見出し画像

NY語学留学でございます-44-

 42St.station構内で行われるPCR検査を受けるために、朝7:30に部屋を出た。テスト受付の8:00より早く着いてしまった。スタッフらしい人に、ここでテストを受けられるのか?確認した後1番で並ぶ。こういう時には何かあるのがいつものことで、やっぱりありました。
 結果が出るのに4-5日かかる。48時間以内の結果を持って来い!という学校の要求には適さない。そこのスタッフに24時間以内に結果を出す検査会場を教えてもらった。そこは9時スタートの会場。でも、ここのシステムがよくわからないので困ってしまう。
 QRコードを読み込んで名前などをフォーマットに書き込むのはわかるのだけど、健康保険は?という質問に???旅行のための保険を入力する。
 東京と違っててら4Gの速度が遅いのもあるけど、メールへの反応がない?
 無料の会場を諦めなきゃなー  バスで一旦部屋に戻って、コロンブスサークル近辺で探すことにした。  
CVSファーマシーのホームキットはsold out! 近くの無料会場は結果が5-7日後、使えない。
 先週、有料会場に並んだところに行ってみる。その間、学校にメールで、キットも売ってないし、無料会場のシステムがわからんのだが…困ってます。とメールをうつ。もう独り言のようなメールになってしまったなと思ったけど、まぁいいかな。

 先週、並んでもテストを受けられるように思えなかった会場には人の列はなく、直接ドアを開けて受けられるのか聞くことにした。

 QRコードを読み取って手続きをしてね!

 受付で紙に書き込むという作業はどこに行ってもない。スマホを持っていることがまず第一条件で世の中がまわっている。
 先週わからなかったこの会場の住所など受付で確認して、あとは名前やらID番号、メールアドレス、クレジット決済などをして完了画面をまた受付の人に確認してもらって受付が終了!5分ほどして綿棒で検査するタイプのテストを受け、結果はメールでお知らせいたします。終了。

 その会場を出て、しっくりこない何かに腹立たしいものを感じる。理解力の不足ということかな。無料でもできることにお金をかけてしまったことが悔しいかな?
 こんなことばかりしていて、勉強の時間がなくなってしまう。時間がもったいない。

5番街のどこか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?