初1000kmブルベ(あおば酷1000)

VCR横浜あおば初となるらしい1000kmブルベ「BRM503あおば1000km酷」が開催されるのを知り、まだ600kmブルベを1度しか完走できていないものの 是非これはダメもとでも挑戦しておきたいと思い 思い切ってエントリー。

昨年は2年留年の末、AJ神奈川縛りで初のSR獲得、今期はあおば縛りでSRを目指す 「AOBA de SR」進行中。伊豆200、長坂300、富士400 と順調にクリアし では次600 と行きたいところを 1000kmで中休みw

コースは ”東京稲城~宮ケ瀬~足柄峠~富士川~杖突峠~飯田峠~高山~富山~上越~長野~碓氷峠~山伏峠~東京稲城" を制限時間75時間で巡り、獲得標高13,000m超(RWGPS) という 未踏も含む なかなか魅力的なコース。

しかもすべて通過チェック。遅かろうが 75時間いっぱい 行けるとこまで走れるという特典付き。PCクローズで足切りになることがないので 寝ずにリカバリーすることも可能というのも挑戦してみようと思った理由の一つ。

でも1番の理由は、昨年の日本縦断2700kmに挑戦し見事完走を果たした ThePEKASの大パイセン 激坂さん(@geki_zaka_mania)の奮闘に感動したから..。Twitterで進捗を追いながら 自分にはまだ走り切れそうにないから.. とかを理由に挑戦しないことの愚かさが身に染みた。ThePEKAS末席メンバーの身としても  ”挑戦することにこそ意味がある” というThePEAKSの精神に準じたいという思いから。

計画

日程はざっくり 3日と半日。300km × 3日 + 100km という感じ。
まずは どこを仮眠地にするかの分割。自分の走力は 300kmブルベの実績から推考しつつ 通過チェッククローズの参考時刻を見ていくと
【TC4】 安国禅寺 <茅野市> 3月4日 03:16
【TC5】 飯田駅 <飯田市> 3月4日 08:40
いかにも 1日目のノルマとして TC4まではクリアしなさいよ・・(酷井)
と云わんばかりの時刻になっており、仮眠地は 伊那~飯田間であることが示唆されていいるように感じたことから 初日3日は 伊那泊で工程 310kmで計画を進めたものの  9時スタートであり1日目の獲得標高が最も多いことを考慮すると 伊那到達は自分にはちと厳しい、ホテルチェックイン制限時刻にも大幅に間に合わないであろうことから TC4 の通過チェックを済ませたうえで 茅野駅方面に戻って 茅野ステーションホテル泊に計画を変更。それでも 0時のチェックイン制限には微妙な世界であることは変わらない。

というわけで初日3日は、稲城~茅野の 274km/4046m

1日目(5月3日) 274km/4046m

2日目は 【TC5】 飯田駅 <飯田市> 5月4日 08:40 に間に合うよう出立し、300km前後の計画で 富山まで。しかし富山市街の宿が取れず、25kmほど先の ルートイン魚津(ルートから1.7km)までとした。

2日目(5月4日) 336km/3584m

3日目は、最終日を考慮して 距離を減らしておきたい、明るくなってから出立したいと考えて、本来、富岡泊にしたいところを GW中の正丸トンネル周辺の渋滞を避けたいこともあって ルートイン秩父(ルートから0.8km)泊の計画とした。

3日目(5月5日) 328km/ 3017m
4日目(5月6日) 73.4km/661m

すべてクローズの無いTCではあるけれど せっかくならば参考タイムクリアを狙う課題を設けての時間割計画が完成。後半はグダグダだろうけどね..

走行計画

装備

当初の雨予報が覆り、寒暖差10℃以上になるのは必須。
しかし 言うても 予報通りならば 冷えても 4℃くらいかなぁ…という予想。
ただ天候急変すれば 致命的になりかねないエリア。

  • レインウェア上下(モンベル バーサライトサイクルジャケット+バーサライトサイクルパンツ)

  • ノンスリーブインナー(パールイズミ)

  • 半袖ジャージ(Rapha ブルベ ライトウェイトジャージ)

  • ビブショーツ(Rapha コア ビブショーツ)

  • アームウォーマ(パールイズミ ニット アーム ウォーマ)

  • レッグウォーマ(Rapha メリノ レッグウォーマー)

  • ネックウォーマー(GripGrabの薄手)※失敗寒かった

  • 指切りグローブ×2(パールイズミ と Rapha)

  • 長指グローブ(モンベル ウインドストッパーサイクルグローブ)

  • 冬ジャケット(Rapha ブルベ インサレーテッドジャケット)※保険

  • ソックス(Tabio 2本指ショート)と替え1足(CW-X)

  • シューズ(SIDI GENIUS 10)

  • サイクルキャップ

  • 輪行袋(PEKOさん 横型)

  • コンパクトリュック(OSPREY ウルトラライトスタッフパック 18L)

  • 替えインナーショーツ

  • モバイルバッテリー(10000mAh)、充電器2個とケーブル類

  • 薬(鎮痛剤・解熱剤・腹痛止め)と BCAAスティック×3本

時間的に洗濯できない可能性もあるので ビブショーツの下に アンダーショーツ履いて防汚対策と防寒補助にすることにした。

迷った末に置いて行ったもの

  • レインシューズカバー ※ノーガード作戦に変更

  • 仮眠用シュラフ(SOL Escape Bivvy)※全部着こめば凌げるという判断

前日

午後半休を取得して自走で 南多摩まで45km。東横イン泊。

ホイールバッグあるとホント楽
たっぷり食って就寝

翌朝 カードキー抜かぬままドアロックしてしまいフロントに行くw
幸先悪すぎ ( ノД`)

1日目 稲城~茅野

とりあえず こどもの国までは頑張らない作戦でスタート。
富士400で初めて通った 半原の激坂、下は初。キツかったが やっとここで心拍上がって脚が落ち着いた。宮ケ瀬への左折手前で ルーザーリフレクターの方を見つけて 少しPEAKS話。榛名6分足りなかったらしい・・惜しすぎる!!

すぐに【TC1】 大棚沢橋 <宮ケ瀬> 10:53
【TC2】 土屋橋看板 <平塚市> 12:01 貯金35分
松田手前の富士山ビューポイント 12:42
足柄城址 14:20  ダウンヒルはPR

R246のコンビニで休憩中に、スタートで探しても居なかったカツアキさん登場!  自走遅刻だろうとは思ってたけど案の定だったww
カバー出来る脚があるっていいよね~ 

ファミマ  御殿場古沢店 15:20 
やっとこさ 富士山こどもの国 16:52

長いダウンヒルを楽しんで

【TC3】 稲子駅 18:08  貯金1時間51分

ここからは 興津400で幾度と走ったルートなので淡々と・・。
ただ茅野のホテル0時は さすがに厳しいので 事前に連絡。

先にチェック済ませる【TC4】 安国禅寺 <茅野市> 0:10 貯金2時間6分

R20方面に戻って TCから1.5km 茅野駅へ。
充電のセットだけして 着の身着のまま 2時間仮眠。
中途半端な睡眠時間ながらも 意外にスッキリ。まだ気が張ってるから??

ホテル出立 4:08  予定より20分遅れ

2日目 茅野~魚津

ここからは未知の杖突峠。

杖突峠バス停 05:04 遅れ39分

ここから次のTC 飯田駅までが 思ったより遠い。
気は急くのだけど信号峠、🚥急停止で インナーに落としてクランク回そうとしたらバランス崩して歩道に転倒。縁石に シートステーとフォークがヒットしてガリ傷こさえた.. (T.T) 

TC前 最後の坂がキツイやーん

【TC5】 飯田駅 <飯田市> 8:51 遅れ19分

ここで クローズタイムに11分遅れで 課題終了(PCだったらタイムアウト)

400kmブルベよりもペース遅い・・気温も上がってきた

飯田峠~大平峠を前にコンビニ補給。地元のおばあちゃんに話しかけられ20分ほど立ち話。先に進む気が湧かない上に 先行が居たので空けるため 寄り道。

木曽峠(大平峠)11:24  遅れ1時間23分

ループ橋のところで派手にミスコース。下呂方面に曲がらず直進してしまい登坂車線のあるアップダウンを往復15kmほど。eTrexのルート色と国道色の判別付かなかったぁ。。

ルート復帰して 疲れたので 15分ほど 坂下総合事務所の川沿いで仮眠
【TC6】 下呂温泉常夜灯 <下呂市> 16:53 遅れ2時間43分

ここから先は 下り基調で稼ぎ処という話・・
途中 枝を拾って チェーンステーとFDに挟まってリムを圧迫し急制動状態。
FD曲がったか!?と冷えたけど事なき続行できた。
ここは自動車専用の高速道路ですか? という感じの道路に出て富山まで一気に!とかっ飛んでいたら 急に眠気。路肩のコンテナ脇で 大の字仮眠15分。

ようやく富山市街に入り、富山駅を通り過ぎて富山港方面へ

【TC7】 岩瀬浜駅 <富山市> 0:52 遅れ2時間27分

ここから今夜の宿まで まだ20kmほど。
事前に連絡して3時前になりそうと伝えておいたが ルートインホテルは24時間フロント稼働しているので快諾してくれるのがありがたい。
魚津漁港の港町交差点からルートを外れ 1.7km ルートインホテル魚津チェックイン。2時半だったかな??受付対応をしてくれた支配人?っぽいフロントマンが非常に親切で 労をねぎらってくれ バイクも部屋に入れさせてもらった。
予定が押しているので、今夜も充電だけして ジャージのまま頭だけ洗って身体を拭いて 3時間仮眠。

6:45 ホテル出立。傍のセブンで朝飯

3日目 魚津~秩父

2日目にして 早速 米類が食べれなくなっていて、喉を通るチキンでw
一応 胃薬も購入し 飲んでおいた。すでに暑くなる予感が・・

ジューシーは至高w

今日の序盤は海岸線

富山らしさが見えてきた
親不知目前

マカロンさんとタカさんがTwitterで言っていたトンネルを表示の指示通り迂回し、トリさんとべいさん一行をパス。

トンネル迂回ルート

富山来たなら 海鮮食いたいと思いながら 右手のラーメンショップにすごく惹かれるw   海鮮が食べられそうなお店はどこも盛況で時間かかりそうだから 閑静な漁港に立ち入ってみるも店は無し。

能生の弁天岩

R8なんて、15年ぶりくらいに走る。ロードバイクでなんて初。
向かい風に抗いながら うんざりな思いで走っていると またもカツアキさん登場。また女子を連れてるw  いつもはサラッと抜いていくだけなのに 今回は初めて声掛けてくれたから許そうw

【TC8】 船見公園 <上越市> 12:19  遅れ2時間46分

ここからは いよいよ軽井沢へ向けた登りの始まり。
その前に補給・・すでに胃腸は回復。このチャンスに肉と米 食っとく。

コンビニ飯は飽きたので ほっともっと

信濃町へ向かう 見事な4%な坂を 意気揚々と登っていると背中でブーブー
能登震源の緊急地震速報。脚を止めると 結構揺れてる。
だが走る車は止まる気配なし・・💦

4~5%仕様の自分の脚には 楽しめる坂だった
野尻湖近く 16:04 
【TC9】 川中島古戦場 <上越市> 18:21 遅れ1時間36分

千曲川のサイクリングロードに入り AJスタッフさんと お喋りしながらツキイチで上田を目指すも コンビニに入られたので 自分も先のマクドナルド 埴生原信店でサンラインに備えて補給。

19:21  塩気欲してるのにイモが塩薄い💦

上田市内で ちょいオーバーランを2度もやって浅間サンラインへ。
車では何度も走っているので イメージは解っているだけに億劫。
スタート前の予想では、ここが一番ダレる場所。
走ってみると夜という事もあってか 斜度も程よく、なかなか楽しめた。
しかしもうそろそろか?と思ったところに 軽井沢17kmの看板・・
なげ~よ💦  何人かのランドヌールをパスして 淡々と

浅間サンライン終了 22:59

軽井沢に入って、今回一の冷えを感じたので、碓氷峠ダウンヒルに備えてインサレートジャケットを羽織る。

持ってきて大正解。レインウェア着れば 0℃でもいけるね!

下れば下るほど 冷えてくる碓氷峠を終えて、富岡を抜けて吉井駅のとこで 3km余計なミスコース。 リカバリーに気をとられていたので 次のTCの場所に不安を覚えて、通り過ぎてない!?と不安がよぎり ガッツリ停止し位置確認。
RWGPSのあおば公式ルートと 自前で引いた分割ルートを RWGPSアプリでオフライン用にダウンロードしてあったんだけど データ量がデカすぎてか 全行程である公式のほうが 開けずアプリ落ちる。
分割のほうだと 距離の推定が難しくて把握できない。
バックアップで Komootにもオフラインマップ落としてたけど Komootは全行程が容量オーバーでルート作れなかったため分割しか落とせていない。
時間のかかる eTrexのスクロールで ウェイポイントを確認して ようやくリスタート。

【TC10】 おまつり広場標柱  3:46  貯金27分

富岡をすっ飛ばしたので クローズ貯金復活。
結構好きな 杉野峠を越え、大幅に予定を遅れて 秩父駅のルートインへ。
すでに5時すぎ・・ホテルを目の前にして、 散歩する老人の姿が目に入り 一寸目を離した隙に ゴンッ!! という一瞬で事態が判る音。振り返って老人に目をやると 歩道に上向いて倒れて起き上がろうともがいている💦
慌てて駆け寄って 「 転んで頭打ったんですね!?」と声掛けると 「頭打った.. 」と返ってくる。脳震盪は無さそうな感じで 会話も出来る。
すぐさま救急に電話して引継ぎ、目の前のホテルに向かう。

元々の予定では、ここを5時50分に出立する計画。
同じルートインでも塩対応ということもあって駐輪場で装備解くのに時間もかかり、部屋に入ったのは6時を回っていた。
せめて最終日はシャワー浴びて、洗濯したジャージでゴールしたい。
速攻で洗濯機回し、乾燥機に15分。その間シャワー浴びて身支度。
15分乾燥でも十分だねw  ここで朝食食べて出ようかと思うも すでに列💦
すぐさま離脱してコンビニへ。またチキン飲み込んで正丸トンネル目指す。
この時 7時10分。残り75kmを5時間・・まあ何とかなるレベル。
とはいえ青梅ICから先の GW交通事情を考えると 安心していられないので、とりあえず山伏峠までは 頑張ってみる。

【TC11】 山伏峠 8:21 クローズ遅れ49分

残り3時間39分・・ ここでストライプジャージをペアで着たご夫婦と再会。
なんとか間に合いそうですね・・と声をかけ、先にダウンヒル。
保険のために 山王峠まではガンガン踏んで あとはペース走。
江戸街道に入ってからは のんびり走ってたら 思いのほか時間食ってて、なんかギリギリじゃね? の雰囲気に💦

まあ、12時に間に合わんことは無かろうとタカをくくって、コンビニでアイス食いつつ最後の稲城の登りへ。
最後の交差点を右折すると AOBAののぼりとランドヌールが大勢見えた。
コンビニでレシート取って 無事ゴール受付。74時間42分で無事完走。

最長記録更新

ゴールの雰囲気は 600kmとも違って、祝勝な感じが漂う。
1000kmともなれば違うなぁ と感慨深く、しばらく滞在して自走45kmの家路についた。 

スタッフの皆さん、参加された皆さん、お疲れさまでした♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?