The PEAKS Round6 熱海2 試走

ノース、サウスをそれぞれフル試走し、ルート上の留意点をまとめます。

(ノースルート) START~<梅ライン>~熱海峠
交通量が比較的多く 路肩も狭く小石もほどほどにある

(ノースルート)熱海峠~函南ファミマST1
快適な下り。序盤の樹木に覆われたところは路面悪し。
途中の分岐で一寸迷うが 緩い登りの右へ進路を取るべし。

(ノースルート)函南ファミマST1~熱海峠
ノースで最も易しい登り。途中自販機は1台だけだったかと。

(ノースルート)熱海峠~芦ノ湖
時短の頑張りどころ。路面はキレイ。飛ばす車が多いので注意。

(ノースルート)芦ノ湖~山中城跡
箱根峠から先、急な下りで路面が悪くコーナーの轍に注意。減速指示の路面塗装ではしっかり減速。山中城跡の右手駐車場サイクルラック奥に水道がある。

(ノースルート)山中城跡~芦ノ湖
交通事故による車両破片が多数散乱。パンクに注意。

(ノースルート) 芦ノ湖~大観山
淡々と登れば大丈夫な勾配。かっ飛びオートバイに注意。

(ノースルート)大観山~スルガCS
前半は快適、中盤からタイトコーナーありの長い下り。
コーナー手前のブレーキポイントで悪路面箇所が数か所。
右手にセブンイレブンが見えたらその手前がスルガ

(ノースルート)スルガCS~大観山
序盤が最もツライ?。あとは耐えるのみの長丁場。
レーダー局バス停過ぎても先は長い。オートバイに注意。

(ノースルート)大観山~芦ノ湖
快適な下り、右コーナーでの車・オートバイ注意。

(ノースルート)芦ノ湖~箱根峠
短いが地味にツライ?。実質ココが最後の登り。

(ノースルート)箱根峠~熱海峠
湯河原峠までの短い登り。あとは快速下り区間。
速度オーバーと 車間注意。

(ノースルート)熱海峠~かんぽ
ノース最大の急こう配下り。ゼブラ塗装と終盤信号前の -14%に注意。

(サウスルート)かんぽ~多賀
頼朝の一杯水を過ぎてすぐの グレーチングに注意。
自転車走行ラインの一部コンクリが欠損しておりリム打ち必須。
私はリム打ちパンクしました。
ループを過ぎるとサウス最大の下り。-19%はあるよ。

(サウスルート)多賀~山伏峠
海岸線からファミマ手前での右折が困難。車通りが途切れない。
急ぐならば、横断歩道で降車して 手を上げることを薦める。
右折箇所の中島ストアーが最後の自販機。ペットボトルのゴミ箱は店内入って右手にある。
JR潜ってから 萎える住宅街の激坂。板金屋を過ぎるまでが辛抱どころ。

(サウスルート) 山伏峠~田原野(セブン)
快適な下り。ここは特に難なし。

(サウスルート)田原野~亀石峠
サイクルスポーツセンター先が ややシンドイものの意外に短い。
ラブホ廃墟が見えたらゴール

(サウスルート)亀石峠~宇佐美セブン
長い下り。序盤は比較的快適だが路肩寄りの砂利に注意。
終盤は、長いストレート。

(サウスルート)宇佐美セブン~亀石峠
長い登り。序盤がキツめ。中盤2車線箇所で 所々ガラス片あり。

(サウスルート)亀石峠~田原野セブン
快速区間。特に危なげなし

(サウスルート)田原野セブン~山伏峠
セブン先信号は2輪車用押しボタンあり信号。
一登りし下った先の右折箇所通過に注意。

(サウスルート)山伏峠~多賀
途中左に入る。木漏れ日区間を経て左手板金屋から住宅街の急こう配下り。路面悪し。対向車注意。

(サウスルート)多賀~ループ~かんぽ
海岸線からループ手前 サウス最大の登り勾配。
JR高架からが激坂区間で、実走ログ+14%だが 実質+19%くらい?
大きく3段くらいに分けられ 狭い 緩斜スペースありなので脚着きするならそこ。
ループ越えても あまり落ちない斜度感..
頼朝の一杯水を過ぎ、左折、右折、信号先の登り終えたらウイニングランという名の制限時間カウントダウンスプリント。 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?