見出し画像

保守点検ガイドラインとソラメンテ

※2023年7月7日に配信したメルマガのバックナンバーです

『太陽光パネルに異常に詳しい会社のメルマガ』vol.31

琵琶湖のほとりから

form 藤本 秀樹

ソラメンテでがっちりメンテ!
アイテスの藤本です。

太陽光発電システム保守点検ガイドライン。

日本の太陽光発電業界で
お仕事をされていると
一度は耳や目にしたことがあると思います。

このガイドラインは
太陽光発電協会(JPEA)が
2016年に第1版を発行しました。

その当時、
太陽光発電所の点検は
まだまだ一般的ではなく
点検手法も
「IV測定」「サーモカメラによる画像診断」だけが
有効と考えられていました。

しかし、実際のO&Mの現場では、
IV測定を読み解く知見を持つエンジニアが少なく、
IVカーブが歪んだストリングをチェックしても
出力低下を起こしているパネルを
特定できないことがありました。

弊社のソラメンテZを含む
「インピーダンス測定器」と
ソラメンテiSを含む
「電路探査機」の有効性は、
O&Mの現場から徐々に認知を上げていき、
2019年の保守点検ガイドラインの第2版( 外部リンク)の改訂では、
「インピーダンス測定」「電路探査機」が追記されました。

これにより、
それまでIV測定と
サーモカメラによる点検を
主軸においていたO&M事業者も
点検の作業効率を上げるために、
一次測定にインピーダンス測定を
採用するようになりました。

そして、
その有効性はO&M事業者だけではなく、
発電事業者にも認識されるようになりました。

こういった背景もあり、
「ソラメンテ」の製品名は
インピーダンス測定器の代名詞と
なったと勝手に推測しています(笑)

余談ですが、
電話問い合わせの際、
10回に一回は会社名を
「アイテス」ではなく
「ソラメンテ」と
間違えられるようになりました。

ちょっと嬉しいです。

▼「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」第2版 改訂のポイント
https://www.solamente.biz/case-guidelines02/

太陽光パネルに異常に詳しい会社
株式会社アイテス 藤本 秀樹

▼デモ機貸し出しのお問い合わせはこちら

▼メルマガの登録はこちらのページから

▼YouTubeもやっています