また何か書こうと思った話

ここ最近、何かを書こうと思いつつ書き始めても、最後まで文章が続かずに挫折していた。僕は何も考えずにぼーっと生きてきた人間なので、何かを文章にして書き上げるだけのやる気も思いもほとんどない。だから、ここいらが潮時なのかもしれないと思っていたが、不意に、まだ書けることがあるのではないかという思いが芽生えた。

今回は、そう思った話を書こうと思う。


ほかの人は知らないが、僕にとっての文章を書く理由というものは自分のためであった。それが、面白いことをいいたいだの、自分の感情を表現しただの、その時々の思いは多々あっても、突き詰めると自分が書きたいからだった。これが直接会っての会話になると、どうしてもテンポが優先されてその場に合わせたり、話を返すことに意識が割かれたりするので、自分が話したいことを話すのは僕にとっては難しく感じられる。

加えて、人間はだいたいしゃべりたがりであるという説と、僕の話は僕以外それほど興味がないという思い込みにより、自分が話したいことそのものにもある種の疑問を感じている。だから、僕がこの話をして意味があるのだろうかという思いがよく頭に浮かんでくる。話下手は聞いてもらうのにも一苦労し、抱かなくともよい疑問まで抱くことになる。

まあ実際は吐き出さないとやってられないので、なんとか工夫して吐き出してるんですけど。


自分が話すことに対してこんな思いを抱えているので、どちらかというと文章の方に惹かれる。自分のペースで書けるし、書けさえすればそのあと消えてなくなってしまっても、自分がこれで良いと思えたところは残っている。それに、誰にも読まれない文章は存在できる。こんなところで、何とか折り合いを付けられる。

そう思っていたので、文章なら定期的に何かしら書けるだろう、Twitterで壁に向かって一人で書けてるからクオリティさえ考えなければできるかなと思っていたが、いざやってみると全然そんなことはなかった。書くものが出てこない。日本語が下手でうまく表現できないとか文法おかしいとかそんな次元じゃなかった。本当に書けない。


別に誰に強いられたわけでも、何か目標があるわけでもないが、せっかくやったからには何か書こうかなという気持ちと、人の書いたものが読みたいので催促できるように書いてやろうかなというよこしまな気持ちがあったので、何とかアイデアは出てこないだろうかと、ぼーっとしながら考えていた。

そして、これなら書けるかもしれないというものが浮かんできた。要は、自分にとって当たり前のことなら書けるかもしれないということだ。

今まで書いたものは、僕にとっては意識していることや忘れられないことで、つまり僕にとっての当たり前の話だった。そして、その当たり前のことがなぜ書けたかというと、当たり前と思えるまでに自身が執着したからだろうと。理由はどうであれ、どれも強く意識し、何度も考えたことには間違いない。


もしもこの説が正しければ、個性と呼べるその人らしさというものは、人と違うことを主張するというのではなく、自分自身にとって当たり前だといえることを丁寧に積み重ねていった先にあるのではないかと思った。他人がその積み重ねを紐解いた後に、是非はともかくとして、なるほどと腑に落ちることができれば、そこには一つの個性があるのではなかろうか。たとえその結論が愚かと呼ばれるものでも、無難なものであったとしても、積み重ねたものは、その人自身にとっては重みのあるものと言えるのではないだろうか。その過程を知ることができたのならば、そこにその人が存在することを証明できるはずだ。かなり大げさに言ったが、こういうところで人間を感じられるのではないかなと。


だから、今後もし何か書くときは、僕は自身にとって当たり前と思えることにいくらかの積み重ねを与えて書くことができればいいなと思った。

そして、何か書こうと思った人のそんな話が読めれば僕は嬉しいです。

今回はこんなところで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?