07.昔の友達との今の関係性ってなんじゃらほい?

こんにちは、むすびです。
タイトルだけ見るとめちゃくちゃ嫌な奴or友達がいないやつみたいに聞こえてしまいますね。
しかしそんな、マイナスっぽい話ではないです。
むしろ嬉しかったって話です!

小中学校に行った後高校に行き、さらに進学をする人って大学まで行くじゃないですか。
そうやって時間がたっていくと、前の友達(僕の場合大学まで行ったので高校より前の友達)とかって基本的に会わなくなるから関係性って徐々に薄れていくじゃないですか。
というか、それがむしろ自然だと思うんですけど。

特に中学校時代の友達とは卒業してからほぼほぼ会わなくなったんですよね。
卒業してから現在までって考えたら、約10年弱あっていないことになります。
そんだけ会ってないといくら友達だったからといえ、顔もうろ覚えだしフルネームもちょっと怪しかったりします。(あだ名とかは意外と覚えてたりする)

だから、そうなってしまった友達に対しての感情ってもうなくなっていき、会いたいとか思わなくなるんだろうな~と思っていました。
つい最近まで。

ちょっと前にばったり中学校時代の友達に会ったんですよ。
「うぉぉ~、久しぶり~!」から会話が始まり気づけば10分くらい話してたんですよね。
その日は、むこうはまだ実家にいるから「また今度ご飯でも行こう!」と言って別れました。

ちょっと話がそれますが、
小中、まぁ高校もギリギリそうかな?の時って、"学校"という閉鎖空間の中で半ば強制的に関係性が構築されていくじゃないですか。
だから友達も選べないっていうか選択肢が少ないとは思います。
でも大学とかって同じ学科だったりバイト先、部活・サークルなど、そもそもコミュニティの数とそこにいる人数が高校以前とは段違いだと思うんですよ。
だからこそいろんな人間と関わるし、その中で自分がどの人と関わっていきたいって取捨選択をして人間関係の構築をしていくことがほとんどでしょう。
なので大学以降の友達って(悪い言い方になりますが)それ以前の友達より質がいいんですよね。
嫌いな人と関わらないようにできるから自然とそうなると思います。

でもそれって単純に取捨選択をしてきたからってわけでなく、たくさんの人や価値観に触れたおかげで、"友達"に対しての視野が広まったってのもあると思うんですよ。
今までは「○○する人とは仲良くなれん!」って考えていたとしても話してみたりすると「この人はこういう考えがあるから○○をするんだな」って納得できたり。

んで話は戻りまして、
そんな視野が広まった今の自分がかつての友達と関わるとどうなるんだろうと思いました。
あの時はちょっと苦手だったあいつも話してみたら好きになれるかもしれないし、元々仲良かったあいつのことはもっと好きになるかもしれない!(その逆もあり得ますが笑)
そう思うとめちゃくちゃワクワクしませんか!?
まぁその時あった中学時代の友人はそもそも同じ部活で普通に仲が良かったから余計よく見えたのかもしれません(笑)

そう思うと同窓会の時とかもっといろんな人と喋ればよかったな~と思います。
(久々に会うから人見知りを発揮して固まった人としか話さんかった民)

あ~あ、昔の友達に会いて~!
大学時代の友達にも会いた~い!

コロナが収まったら各地の友達に会いに行く旅行でもしよっかな~!
とりあえずこの友達と飯でも行こ~!

みんなも過去の・現在の・未来のを問わず、友達は大事にしような!
おいらとの約束だ!


追伸
奇跡的にこの記事を読んだリア友のお前ら、連絡くれよな!
待ってるぜ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?