発音学習についての独り言

今日は何かの作品に対する感想でも、英文の解説でもなく、最近(というかずっと)思う英語の発音について思っていることをつらつらと書いていきます。

日本人が英語を話していると、同じ日本人が過剰に反応する傾向って感じませんか?
しかも批判してる日本人が英語を話しているところを聞いたことがないなんてこともしばしば

国単位はもちろんのこと、地域や世代が異なれば英語の発音も変わるのに、なぜか唯一絶対の発音の正解が自分の中にあって、ゆえに他者の発音を批評したがる人が多いんですよね。

(もちろん中には自分でも突っ込みたくなる時があります。外国の方に日本の記者がカタカナ英語でインタビューして、あまり伝わっていない時とか。)

これって全部「コンプレックス」もしくは「知識の先行」のせいだと思うんです。

コンプレックスとは何かというと

つまり、「うわこの人の英語、自分よりすげえんじゃないか?!なんか粗探ししないと悔しい!」みたいなやつ。

英語学習のキャリアが長い人ほど持ちやすいんじゃないでしょうか。

もう一つ、こっちがメインですが、知識の先行が原因という説です。「今リエゾンしてなかっただろ、しかもダークLができてないしflapも中途半端じゃないか!」みたいなことです。笑(知らんけど)

これが起きやすい人は、演繹的に発音を覚えた人だとおもいます。

つまり、会話の速さ的にネイティブ同士では自然に起きる発音の簡略化や省略といった現象を、規則として頭に詰め、それらを意識して発声・傾聴してしまうということです。

先ほど述べたような規則は、英会話の経験を積んだ後に知って、「たしかに言われてみれば!」ってなれる(つまり帰納法的な)覚え方が理想だと思うのですが、text-basedの学習が主流な日本においてはなかなか帰納法的な学びはしにくいです。

その結果、同じ英語学習者、あるいは英語講師の中で、nitpickingをやりやってしまうんだろうなーと思います。

ただ個人的には単語を覚えるときにカタカナではなく発音記号を採用すべきだし、それを授業で、扱うべきだとも思ってますので、全部を耳ベースで行うことがいいとも思ってませんけどね😅

みんなが自分のペースで学習して、モチベーションを上げあえるように、自分の英語を発信しやすいように環境を整えていけたら素敵だなーと思いました。

以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?