見出し画像

ソシオニクスの第1機能「先導機能」とは?わかりやすく徹底解説!【16タイプ・ソシオニクス・MBTI】

ソシオニクスでは、自分の心の内側と外側との関わり方第1機能〜第8機能に分けています。

この8つの集まりをソシオニクスではモデルAと呼んでいます。

今回はモデルAの中でも「第1機能」について紹介していきたいと思います。

そもそもモデルAや第1機能とは何であるのか、第1機能の特徴とは何かについて理解が深まる内容になっています。

ぜひ、最後までご覧ください!

モデルAとは何なのか?

まずは、モデルAについて簡単に紹介します。

ソシオニクスでは、自分の心の内側と外側との関わり方第1機能〜第8機能に分けています。

この8つが集まったものを「モデルA」と呼び、下の図のように表されます。

この8機能は全ての人が持っている心のしくみですが、人によって強さ弱さがあり使う順番も変わってきます。

モデルAでは、その人の8つの機能を使う順番位置の関係がひと目でわかる構造になっています。

つまり、モデルAとはその人の「人格や価値観のしくみ」を表しています。

では、第1機能とは何になるのでしょうか?

第1機能(先導機能)とは

第1機能は別名「先導機能」と呼びます。

簡単に言うとモデルAの考え方に登場する8つの機能のうち「一番よく使う心の性質」になります。

この機能はその人の今まで積んできた経験が最も蓄積されている部分であるため、強く自信を持って表現することから、その人が「一番得意として使いやすい心の性質」になります。

「先導」機能と聞くと何やら難しいですが「リードする」機能と聞くとイメージがつきやすくなりますね。

つまり第1機能は、その人が最も心地よいと感じる「価値観・考え方・人との関わり方・行動のしかた」を自信を持ってリードしていく心の性質になります。

第1機能(先導機能)の特徴

では、第1機能の特徴には何があるのか4つ紹介していきます!

特徴1:あなたが強く自信を持って表現する

第1機能はその人が今まで生きてきた中での「経験・学び」や「得意としている心の性質」であることから「最も自信を持って主張」します。

また、得意としている機能であることから第1機能を使うと満足感が得られやすいのも特徴になります。

この満足感がモチベーションをあげてくれる事で、どんな仕事においても成果を出しやすくなります。

特徴2:あなたらしさが詰まっている

第1機能はその人にとって「当たり前」に思っている価値観アイデンティティになります。

分かりやすく例えると、「昔から大量の水が流れている川が人々の日常に馴染んでいる」ように、第1機能も「生まれたときから大量の情報が心の中に流れ込んでいるけれど、それに違和感を感じない・当たり前の事である」と認識しているのと同じ感覚になります。

最も強く主張する機能でありながらも、目立たないのは「なじんでいる」ためになります。

特徴3:人に押し付けがち

第1機能がその人にとって当たり前な機能であるため、しばしば悪い面も見られます。

それは、自分が当たり前だと思っていることから「相手も同じように思っているはずだ」と思い込みやすいところにあります。

自分が思っていることを相手も思っていると感じる事を心理学では「投影」と呼びます。

そのため第1機能に当てはまる心のしくみが真逆の者同士は衝突しやすい傾向にあり、逆に相手が「こうしてほしいな」と望んでいる事だった場合は喜ばれる傾向にあります。

特徴4:人間関係の理解を深める事ができる

このように、第1機能に当てはまる心のしくみによって相手との相性自分らしくいられる秘訣になります。

第1機能にはメリット・デメリットがありますが、その人にとって「その人らしさ」である価値観やアイデンティティの基盤であるため、周りの人が受け入れてくれるかどうかは最も重要になります。

今、あなたと仲良くしている人は第1機能(あなたらしさ)を受け入れてくれる人々になります。

第1機能はこうやって周りの人に受け入れてもらえることで、どんどん発達していきます。

逆を言うと、いつもあなたを否定する人の側ではこの第1機能は発達できないです。

そのため、第1機能をお互いに受け入れられることが良い関係性となります。

まとめ

第1機能は、最も自信満々に強く主張する機能であり、その人らしさが分かる機能になります。

また、第1機能を理解することで人間関係の指標がわかり、対人関係の改善に役立つ機能でもあります。

「自分の場合はどうなのかな?」と少しでも興味をもっていただいた方は、ぜひ下記のサイトからソシオニクス診断を試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?