見出し画像

試練ループ研究報告書

■はじめに

どうも、蕎麦湯です。
突然ですが皆さん、ナウ・オア・ネバーしてますか?

画像2

今やループやコントロールに引っ張りだこなこのカード。
現在でもこれを使ったループが研究、開拓され続けており、また、7コスト以下の強力なcipを早期に使用するために、主にオリジナルで、コントロールデッキに採用されるケースが多く見られます。有名どころではそれこそネバーループや4cネバーコントロール、どてらさんの5cコントロールなどが挙げられますね。
最近だとこれと「神の試練」を組み合わせて無限にEXターンを獲得するデッキなんかも開発されました。

そんなナウオアネバーですが、デッキに採用を検討する際に1つの問題点を抱えています。
それは、青白の多色のカードであるということです。

いやお前何言ってんだと思ったそこの貴方、もう少しだけお付き合いください。
確かに青白で組まれているネバーループはもちろん、5cコントロールについても無理なく組み込めるでしょう。
ですがナウオアネバーを単体で使いたい場合、どうしても青白2色の多色であるというのが問題になります。
白をデッキの色としてほとんど、あるいは全く使わないデッキにおいては、ネバーを採用する=色の弱い多色が増える、ということであり、かつ採用するなら4投するカードであることから手札でかさばる、といった事態が往々にして起こり得ます。

これを解消するために白もデッキカラーに取り込もうとすると、そのために採用する他の白のカードによってデッキスロットが圧迫されてしまいます。
そのために本来取りたい動きが細くなってしまう可能性を孕んでいるのです。

何が言いたいかというと、ネバーは強力なカードであるがこれを採用するために構築にひずみが生じるのは好ましくない、ということです。


前置きが長くなりましたがここからが本題です。
前述した考えから僕はネバーを使わない、それでいて「神の試練」を使った無限EXターンを獲得し、それを勝ちに繋げるデッキを模索していました。
そしてある1枚のカードに出会いました。それは、

画像3

このカードが最後の1ピースとなりループ開拓に成功。そのままデッキを組み、環境に合わせてチューンしました。

(6/3 追記)
研究を進めた結果このセンジュ・スプラッシュを使わないフィニッシュコンボを開拓しました。
煮詰まっていないものを発信してしまったこと、深くお詫び申し上げます。

ただ、正直な話僕自身もまだこのデッキを完璧に使いこなせる自信はありません。
というのもプレイに分岐が非常に多く、ループに入るまでの下準備、ループの初期盤面の構築、そしてループ証明のいづれもが高難易度であるためです。

そこでひとまず形になったものを記事として発信し、1人ではなし得ないような進化を遂げて欲しいと願い筆を執った次第です。

そのため記事は全文無料とし、この記事に対価を支払う価値のあると思っていただけた方向けに投げ銭できるようにしています。

長くなりましたが以下、本文です。
どうか僕の気づきを盗んで行って下さい。

■デッキリスト

画像3

(6/3 構築を更新しました)

■採用カード解説

フェアリー・ライフ x4
フェアリー・Re:ライフ x4

初動その1と2。
マナを伸ばしてマナドライブを達成するために3ターン目以降も使用します。
先手なら積極的にプレイしたいカードですが、後手であればダイパ殺デーの方が優先度は高いです。

乱罪 ダイパ殺デー x4

初動その3。
相手が先手でカードをプレイした際に合わせる形でキャストするのが理想です。
マナが伸びた後もハンデス+GR召喚により腐りにくいことに加え、ループパーツでもあることから最大枚数採用。

闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー / お清めシャラップ x2

主に呪文面を使用します。
ブーストや墓地メタとして使うのはもちろんのこと、神の試練と組み合わせて墓地回収コンボのパーツとしての役割もあります。

天災 デドダム x4

スーパーパワーカード。
3色必要とは言え、3コストで山を3枚掘り進めながら手札を減らさずにブーストができるというトチ狂ったカードです。
いかなるタイミングでプレイしても強く、色基盤としても優秀なため最大枚数採用。

ドンドン火噴くナウ x4

相違点はいくつかありますが役割はデドダムとほぼ同じです。
厄介なとこしえを除去できるだけでなく受け札になり、かつ万軍投の赤を生み出してくれるので最大枚数採用。

絶望と反魂と滅殺の決断 x2

万能呪文。
2ハンデスやとこしえを処理しながらのハンデス、ダイパ殺デーの再利用などとにかく器用で腐りにくいです。

”魔神轟怒”万軍投 x4

このデッキ最大のリソース源。
とこしえの存在があってもなお輝き続けるパワーカードです。

罪罰執行 ジョ喰ンマ x3

受けトリガーとして強力なだけでなく手打ちしても5コストの確定除去にGRのオマケが付く優秀なカードです。
しかし、ほかのリソース源と比べると見劣りするうえ、とこしえで腐るので3枚の採用に抑えています。

龍素記号Sr スペルサイクリカ x2

ループパーツ兼リソース呪文の再利用役。
悪用されないように書かれた「破壊されたときに山下に行く」という効果、このデッキではこれを逆利用します。

神の試練 x2

ドローソースであり、ループの肝となるカードです。
1枚アクセスできれば十分であることから採用枚数は2枚が適切だと判断しました。

全員集合!アクア・三兄弟 / 超次元ジェイシーエイ・ホール x2

受け札であり、ループに必要なオンセンガロウズを呼び出すカード。
クリーチャー面もドギラゴン閃に対するメタカードとして使えますが、3コストなのが痛いです。

メガ・マナロックドラゴン x1

5cメタ。手札を枯らさせた状態で5~6マナ帯でプレイするのがオススメですが、
適切なタイミングは対面練習や実際に5cを握って見極められるようになりましょう。

摩天降臨 x1

ゲームを決定づける1枚足り得るカードです。
ご利用は計画的に。

斬罪 シ蔑ザンド x1

除去札であり、無限EXターン獲得ループのパーツ。
センジュ・スプラッシュの空いた枠に入る形でピン投ですが、そのループが本筋でないためこれで十分と判断しました。


〇GRクリーチャー

サザン・エー x2
天啓 CX-20 x2
クリスマⅢ x2

リソース源。
減らす理由がないので2枚ずつ。

カット 丙-二式 x2

解体効果持ち。
ハンドを枯らし切れていないときに捲れた時のリターンが大きいので2枚。

全能ゼンノー x2

最強ルールブック。
ビート対面で立てたいので2枚。

アカカゲ・レッドシャドウ x1

盾落ちケア役。
トリガーを起爆させられる利点もありますが積極的に盾を減らしたくないことと、枠の兼ね合いから1枚。
フィニッシュコンボのパーツでもあります。

ポクタマたま x1

墓地メタ兼フィニッシュコンボのパーツ。
枠がなかったので1枚の採用にとどまりました。


超次元については割愛します。
マティーニとホーガンはマーシャルループに偽装するためにのみ採用しています。

■ループ方法(旧式につき、読み飛ばしてOKです)

端的に言うと無限にEXターンを行い、ターンを跨いで、
盾を1枚ブレイク→ハンデス→墓地リセット
を繰り返してあらゆる受けをケアしてダイレクトを通します。
(僕はクソ長アカカゲカットクローチェと呼んでいます)

手順は以下の通りです。

<初期盤面>
山札:0(神の試練条件下)
バトルゾーン:オンセン・ガロウズ(以下、ガロウズ)
手札:サイクリカ、ダイパ殺デー(以下、ダイパ殺)
墓地:センジュスプラッシュ(以下、センジュ)、神の試練
マナ:13

① 無月の大罪を使ってダイパ殺プレイ、新規GR
② サイクリカ召喚、ガロウズ効果でストック+2
③ サイクリカ効果1回目でセンジュ詠唱、
 ダイパ殺を対象に取り山札へ
④ サイクリカ効果2回目で神の試練詠唱、
 山札のダイパ殺回収、EXターン獲得
⑤ ターン終了時に無月の大罪でサイクリカ破壊。
 墓地に行く代わりに山札へ。
⑥ ターン開始時サイクリカドロー。
⑦ ダイパ殺を大罪使わずにプレイして新規GR
⑧ センジュでダイパ殺を対象に取り山上へ。
⑨ 神の試練詠唱、ダイパ殺を回収。
 EXターン獲得。
⑩ ターン終了、初期盤面に戻る。


これを繰り返すことで無限にGR召喚を行い、同時に相手の手札を無限に捨てさせることができます。
そしてGRクリーチャーが出切ったら初期盤面からフィニッシュコンボに移行します。


①' ダイパ殺を大罪使ってプレイ。ポクタマに付ける。
②' サイクリカを召喚。
 1回目効果でセンジュ詠唱、”ダイパ殺の付いたポクタマ"を対象に取る。
 ポクタマはダイパ殺ごと山上に行き、ダイパ殺を残してGRゾーンに戻る。
 2回目効果で神の試練詠唱、ダイパ殺回収。
 EXターン獲得。
③' ターン終了時にサイクリカを大罪で破壊。
 山札に戻る。
④' ターン開始時サイクリカドロー。
⑤' ダイパ殺を大罪使わずにプレイ。
 ポクタマをGR召喚して相手の墓地をリセット。
⑥' センジュでダイパ殺ごとポクタマを山上へ。
 神の試練でダイパ殺回収、EXターン獲得。
 ターン終了。
⑦' ターン開始時サイクリカドロー。
⑧' 大罪使ってダイパ殺プレイ。ポクタマGR召喚。
 手札を捨てさせ、それを山下に返す。
⑨' ②'と同じ。
⑩' 適当なGRクリーチャーで1点だけ刻み、ターン終了時にサイクリカ破壊。


以後④'〜⑩'を繰り返すことであらゆる受け札をケアして盾を割り切り、確実にダイレクトを通すことができます。

Q.トリガーで盤面が一掃されたらどうするの?

④'の時点でサイクリカ、センジュ、神の試練が手札、JCAホールが墓地か手札にあるはずです。
JCAが手札なら手打ち、墓地ならサイクリカ召喚で詠唱することで山札にカードを戻しつつガロウズを再び出すことができます。
その後手札の神の試練を詠唱して山札のカードを回収してEXターン獲得。
次のターンは無月を使ってダイパ殺、それを手札のセンジュで山札に送り、サイクリカ効果1回目でセンジュ詠唱。マナの単色のカードを山に送り、サイクリカ効果2回目の神の試練でそれらを回収。
これで無限GRループに戻ります。


■新ループ方法

〇下準備
<初期盤面>
山札:0(神の試練条件下)
バトルゾーン:ガロウズ
手札:サイクリカとダイパ殺、万軍投(後者2つは墓地でも可)
墓地:神の試練、お清め

① 大罪を使ってダイパ殺プレイ、新規GR。
 (ダイパ殺が墓地にあるならスキップして②”の後に行う。)
② サイクリカ召喚。1回目効果でお清め詠唱。
 コストがダブらないようにカード(万軍投とダイパ殺は必ず)を選択して山札に戻し、2回目効果の神の試練でそれらを全回収しEXターン獲得。
③ 余ったマナがあれば手札を切って万軍投詠唱。
④ ターン終了時にサイクリカを破壊。
 次のターン開始時にこれをドロー。
⑤ お清め、神の試練の順に呪文を手打ちし、①”と同様にする。
⑥ 余ったマナで万軍投を詠唱。
 ターンを終了して①に戻る。


①~⑥を繰り返すことで、ダイパ殺を手札からプレイすることができる限り万軍投を詠唱し続けることができるのでほとんどのケースでGRクリーチャーを出し尽くすことができます。
この過程でクリスマⅢが捲れて、マナにダイパ殺があった場合には効果を使って自壊してこれを回収しましょう。
また、①でアカカゲを除く自壊能力持ちのGRクリーチャーが捲れた場合には必ずその効果を使うようにしましょう。(自分の盾が残っているのならアカカゲの効果も使って大丈夫です。)
そうすることによってダイパ殺を墓地に落とし、お清め→試練で回収、再利用が可能になると同時に、フィニッシュコンボに必要なダイパ殺を集めることができます。

〇ループの初期盤面の作り方
<初期盤面>
バトルゾーン:すべてのGRクリーチャー、ガロウズ
手札:サイクリカ、ダイパ殺、神の試練、お清め、適当なライフ呪文、2枚目のダイパ殺(墓地でも可)

① 大罪を使ってダイパ殺プレイ、場にいるポクタマに付ける。
② ライフ呪文を空打ちし、その後お清めを唱えてそれを山札へ、これを神の試練で回収しEXターン獲得。(手札に2枚目のダイパ殺がない場合ここで回収)
③ ターン終了時に大罪でポクタマを破壊。
④ サイクリカ召喚。
 1回目効果でお清め詠唱、墓地のダイパ殺を選択し山札へ。
 2回目効果で神の試練詠唱、山のダイパ殺を回収してEXターン獲得。
⑤ 大罪を使ってダイパ殺プレイ、場にいるアカカゲに付ける。
 これをもう一度行う。
⑥ ターン終了時にサイクリカとアカカゲを破壊。
 次のターン開始時にサイクリカをドロー。
⑦ お清め詠唱、墓地のダイパ殺2枚のみを選択し山札へ。
 その後神の試練詠唱、これらを回収しEXターン獲得。
⑧ 大罪を使ってダイパ殺プレイ、ポクタマ召喚。相手の墓地をリセット。
 ターン終了時にこれを破壊する。

これでフィニッシュループに入れます。

〇フィニッシュループ
<初期盤面>
バトルゾーン:アカカゲとポクタマ除く10体のGRクリーチャー、ガロウズ
手札:サイクリカ、ダイパ殺
墓地:神の試練、お清め、ダイパ殺
GRゾーン:上から、アカカゲ、ポクタマの順で並んだ2枚

① サイクリカ召喚。
 1回目効果でお清め詠唱、墓地のダイパ殺を選択し山札へ。
 2回目効果で神の試練詠唱、山のダイパ殺を回収してEXターン獲得。
② 大罪を使ってダイパ殺プレイし、アカカゲ召喚。
 効果で自壊して相手の盾をブレイク。その後ダイパ殺効果でそのカードを捨てさせる。
③ ターン終了時にサイクリカを破壊。
 次のターン開始時にこれをドロー。
④ 大罪を使ってダイパ殺をプレイし、ポクタマ召喚。効果で墓地をリセット。
⑤ お清めで墓地のダイパ殺を山札へ送り、神の試練で回収してEXターン獲得。
⑥ ターン終了時にポクタマ破壊。
 初期盤面に戻る。

■無限EXターン獲得ループ

<初期盤面>
山札:0(神の試練条件下)
バトルゾーン:ガロウズ
手札:サイクリカ
墓地:神の試練、お清め、シ蔑

① サイクリカ召喚。
 1回目効果でお清め詠唱、シ蔑を山札へ。
 2回目効果で神の試練詠唱、シ蔑を回収してEXターン獲得(1)。
② 大罪を使ってシ蔑をプレイし、新規GR召喚。
 シ蔑効果でサイクリカ破壊、山札へ。
③ 神の試練詠唱、サイクリカ回収してEXターン獲得(2)。
④ ターン終了時GRクリーチャーを大罪で破壊。
⑤ お清め詠唱、シ蔑を山札へ。
⑥ サイクリカ召喚。
 神の試練詠唱、シ蔑を回収してEXターン獲得。
 2回目効果は破棄する。
⑦ ②~④と同様の手順を取り、初期盤面に戻る。

このループを1回行うごとにEXターンを2ターン獲得できるので無限に繰り返すことで無限回EXターンを行うことができます。

■プレイの方針

ハンデスと除去によってコントロールを行い、隙を見てリソースを稼ぎ、そのリソースで更にリソースを、と言ったようにリソースを連鎖させながらひたすらに山を掘り、神の試練によって山を掘り切ることを第一目標とします。
その過程でループパーツにアクセスし、ハンドを整えてループに速やかに入れるように心がけます。
場合によっては神の試練の条件下で相手にターンを返すこともあるのでその際には逆転の目を極力摘むようにしましょう。

■対面解説

制限時間(先手、後手共にガン不利)
 Point:デッキへの理解度を可能な限り高め、迅速なプレイを心がける

競技シーンにおいて常に向き合わなければならず、いかなる対面でも付き纏う最強、最大の敵です。
一番の問題点はこのデッキのループがターンを跨ぐことで初めて成立するものであり、制限時間終了後にループ証明をしようものなら、CSのルールによっては証明途中で両者敗北となってしまう可能性があります。(制限時間終了後に行えるターンに追加ターンが含まれる、ないし追加ターンを行えない場合など)

対策として第一に挙げられるのはやはり迅速なプレイとそれを行うための練習です。
しかしそれでもなお、デッキの性質上時間切れは起こり得ます。

以上のことから、このリストを競技シーンで使用することはお勧めできません。

■真面目な対面解説(後日追記予定)


■おわりに

いかがだったでしょうか?
今回はループを開拓した勢いで文章に起こしたため普段以上に拙い文章であったかもしれません。
その点についてはお詫び申し上げます。
質問や意見などありましたら僕のTwitter(Soba_u27)のDMにご遠慮なく送ってください。
また、「スキ」や感想など頂けると励みになります。
それでは今回はこれにて失礼します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ここから先は

0字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?