見出し画像

有料案件までの道のり第一弾「モニターサイトで当選確率を上げる方法」

どなたでも、Instagramを育てて収益を上げたいと思う訳ですが、初めから有償案件がもらえる訳ではありません。
まずはコチラの記事で書いているようなモニター応募サイトに登録しましょう▼

本校の生徒さんの収益化までの道のりは、大体こんな感じです。

  • アカウントの立ち上げ

  • モニターサイトに登録

  • 当選した商品をアップしていく

  • リアルな口コミによりフォロワーが増え出す

  • DMで無償案件が来るようになる

  • 無償案件こなすうち、有償案件にも声がかかる

  • 有償案件のDMが多数来るようになる


まずは最初の第一歩。
無料で商品をもらいアカウントを育てていきましょう。

自分の愛用品だけで投稿を作成するには限界があります。かといって商品を自腹購入するのは本末転倒。
(生徒さんでやっていた方がいますが、いくら好きでも買う手間やコストが見合いません。)
そこでまずはモニターサイトを利用して、新発売や人気商品をGET。POINTを貯めながらアカウントを盛り上げましょう。

モニターサイトは商品をもらえるだけでなく
案件をこなすごとにPOINTが溜まり
それをAmazonポイントに移行できたり換金できるサイトもあります。


生徒さんの中には主婦の方も多くいらっしゃり「美容商品」「食材」など実際にもらって嬉しい商品が沢山あり、皆さん喜んでいます。欲しいものを貰ってPOINまで貯められて、アカウントが育つなんて一石三鳥。どんどんトライしましょう。

とは言っても、モニターサイトは当選しないと手間がかかって時間の無駄になってしまいます。そこで、第一ステップとして「モニター当選のコツ」を実際の企業の方にもヒアリングした内容をまじえて、お伝えします。これをするだけで、生徒さんのモニター当選率が格段に上がりました!

①プロフィールの書き方

メーカーやPR会社は、どのように選考をしているのでしょうか?その材料となるのが、「プロフィール」です。

  • 自己紹介文

  • レビューを投稿してもらえるSNSアカウント

  • 「事前アンケート」や「応募コメント」

企業は採用の際に、この3点を見て選んでいると言われています。
いわば自己紹介は、自己PRです。企業の方に最大限にアピールしましょう。

そこで「よろしくお願いします」「モニター初心者です。登録しました」といったシンプルな内容では、良さが伝わりません。皆さんが、どんな方で、どのようなものに興味がり、どんな暮らしをしているのか、などが見えてくるような自己紹介が必要になります。

手間はかかりますが1回書いてしまえば共通で見てもらえますし、自己紹介が充実していると、「この会員さんはちゃんとレビューを書いてくれそう」とメーカーやPR会社に思ってもらえるため、当選確率アップにつながります。
実際にプロフィールに入れるコツについては後でご紹介していきます。

・年齢(30代とかでOKです。)

企業はマーケティングの観点から、どの年代の方に使って欲しいのか、ターゲティングがされています。その年代に合っていれば当選確率が格段に上がります。30代とかでも構いませんので、年齢はきちんと明記しましょう。

・肩書き

主婦なのかOLさんなのか、年齢同様、その企業がどんな人に使って欲しいと思っているか?それに当てはまるかの判断材料は大切です。明記しましょう。
肩書きは、あれば必ず書きましょう。日本化粧品検定2級とか美容家など。美容家など、実際の資格がなくても書ける肩書きもあるので考えてみましょう。権威ある方に商品を試してもらえるのはメーカーにとってもまたとないチャンス。肩書きを書くと当選率は格段にアップします。それだけ、その分野のことが好きなんだということが担当者に伝わることが大切です。

・生活環境

生活環境がわかるもの、どんな生活をしているか?背景などが担当者の方に伝わるような内容も必要です。
・2児のママ(3歳と小学1年生のママです)
・お料理好き(お菓子作りも趣味です)
・愛犬:トイプードル(チョコ)8歳
このように簡単で構いません。必ず記載しましょう。

・趣味・特技

プロフィールは、文字数が限られているので
趣味:
特技:

など、まとめて書くのもお勧めです。
お菓子作りが得意な人にはスイーツが当たったり、ペットを飼っている方にはペット案件も多くあります。子供と使って欲しい商品などもありますので、子供の年齢もできる限り明記しましょう。


②プロフィール欄に入れるSNS

SNSは、多ければ多いほど、当選確率がアップします。
ブログ、X(旧Twitter)、TikTok、@cosme、LIPS、楽天room、YouTube、食べログなど様々なSNSを入れる欄があります。

場合によっては、そのSNSに書けば書くほど多くのPOINTをもらえるモニターも少なくありません。せっかく当たった機会。せっかく撮影した商品写真やテクスチャー写真など、使い回せて多くのポイントをもらえる方が効率よく稼ぐことにつながります。

担当者に見てもらうためにも、できるかぎり多くのSNSを登録しましょう。


③モニター応募文章

モニター応募する際の応募文章は「気になります」「使ってみたいと思いました」「よろしくお願い致します」など、コピーペーストで使い回せる文章は担当者の目には止まりません。

応募メッセージは担当者へのプレゼンです。
今の生活に困っていて、それが解決するイメージや、使っているシーンが伝わるようなコメントを添えると良いでしょう。

流れ作業のように、次から次へ応募し、ただ商品をアップしても見ている人も楽しくめず、フォロワーが増えないどころか、フォローを外される原因に繋がります。

せっかく企業様から頂く商品です。本当に欲しいものに情熱を持って応募し、当選したら全力で試し楽しんでアップをするようにしましょう。



それでは、ここからは以下3点について実際に当選したプロフィールや応募メッセージと共に企業に聞いたマル秘テクニックも紹介していきます。

  • プロフィール欄に書くべき趣味や特技について

  • 応募の際のアンケート回答のコツ

  • 当選した応募文章・実例集

以上の内容を、実例をまじえてご紹介していきます。

ここから先は

1,717字 / 3画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?