見出し画像

kleio show room in Jammin' を観てきたぜ!(観ただけでは済まないぜ!)

12/20日曜日埼玉県は川越市にある川越Livecafe Jammin'にて行われたkleio presents Live "kleio Show Room"を観に行ってきました。ライブは中々行く機会が少なくて貴重な経験ですのでDTMer・宅録音楽家視点でレポートします。最近ポツポツやり始めた僕自身のライブについての考え方にもとてもいい影響を及ぼしてくれたのですよ。楽しかったさー。

画像1

まずトップバッターは主催でもあるkleio。このバンドは我らが新ユニットH2(Hydrogens)でもおなじみ相方のチャーモ嬢がギタリストとして元々所属するバンドで渋めのJPOPを歌い演奏するバンド。そもそもこのバンドが演奏するシュガーベイブの「Down Town」のカバーがとても秀逸でそれを観たのがユニットを結成する直接の要因となったのです。いつもは3ピースのバンドですが今回はベースのサポートも入れての演奏。ボーカルカズオリさん歌が上手いのよ。男性ボーカルとしてとてもお手本になりますね。当日はサンタの格好でヒゲが邪魔で大変歌いにくそうだったけれども(笑)。明るい曲調からクールな曲調までどんな曲調もこなすバンドだなと。これはアコギとチャーモ嬢のエレキが織りなすアンサンブルに堅実なドラムが合わさってのことだなと。いそうで中々いないタイプのバンドだなと改めて思いましたね。とてもよかった。

画像2

2番手はジョンリーフッカちゃん。アコギとエレキの2人。サンバーストのストラトを操るギタリストの手から出てくる様々な表情のギターフレーズが心地よくて心地よくて。聴こえるか聴こえないかくらいの音量でまさにささやくようなフレーズも聴こえたりして。中々のユニットでした。ボーカルさんは次から次に出てくる下ネタが本当に面白くて。これが難しいところで下ネタはいかにいやらしくなくキモくなくMCできるかというのが非常に厄介なのですが。非常にアッサリ語っていたのが印象的でしたね(笑)。これは武器なんではないでしょうか。僕もこんな感じでさらっと下ネタ入れてこうかななんて参考にしたりとか。サンタの格好で金髪の某主催の女性に「なんか、いつも行っているキャバクラを思い出しますねえ」という一言に「あ、確かに!」と思ったのはここだけの話にしといて。

画像3

そして3番手は(余興)となっていたチャーモ嬢の登場です。あ、いや、その日急遽来日が決まったノースキャロライナ(だっけ?)出身のアメキャラのキャッシーさんですね。アメリカ出身の割にはバリバリの日本語です。アコギ片手に3曲クリスマスソングをプレイしました。マライア・キャリーとジョン・レノンの定番クリスマスソングの間に中島みゆきを挟んでくるあたり相当な日本通と見た。それが終わって4曲目は本来のチャーモ嬢に戻って?僕が乱入して(紹介されて)我らが新ユニットH2の「恋はコーラ」を演奏したわけです。実はこの日がお互いに初対面だったということを微塵も感じさせない熱い歌と演奏を聴かせまくったことはご想像に難くありません。エレピもグリッサンドしまくり(嘘)、チャーモ嬢も客を煽る煽る(嘘)でライブもピークを迎えたのでありました。また近いうち演れたらいいなあ。

画像4

画像5

画像6

そしてトリはyO' ceans。スリーピースの正統派バンドと思いきや沢田研二風ありディスコ風ありのなんでもありバンド。振り付けまであった。

画像7

全員ボーカルが取れて演奏も堅実。客の煽り方も心得たいい仕事ですな。何よりもよかったのは3声の織りなす素晴らしいコーラスワーク。女性が一人入っているのがとても効いていて、普通のコーラスではなくどちらかというとフォー・フレッシュメンスタイルのコーラスに近く、和音の重なりが結構複雑だったのをいとも簡単に楽器演奏しながらやっていたのが非常に驚愕でした。このコーラススタイルは非常に勉強になりまして、僕自身も今後の音楽制作に活かしていきたいなあと思ったのです。ワンパッケージのライブというものの構成とかMCとかの作り方とともに。

画像8

ライブというものは受け取り方が人それぞれであって大好きな人もいれば苦手な人もいるのは真実ですが、そんな苦手な人をも楽しい気分にさせることができたとしたら、ライブはやる意味があるのではないかと思えます。僕自身もライブをすることの意味を模索中ではありますが、やはりこう言ったよいライブをたくさん観る機会を増やしていくことは影響を考える上でとても大切だなと思いました。何かしらの影響を受けて、それをまた自分の音楽に活かしていくということがまた次、また次と伝播していって広がりが出ていくものなのだなと思えます。いい刺激になりました。チャーモ嬢はじめkleioのみなさん、他のバンドの皆さん、ライブハウスの皆さんありがとうございました。またいつかお会いできることを楽しみにしていますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?