見出し画像

バギー型ナミ

先日、カバジ禁止の通告を受けて「ナミは終わった」と発言しましたが、終わっていなかったことを改めてお詫び申し上げます。

ということで今回はカバジがいなくても勝てるし、なんならカバジよりも強いバギー型ナミについて書かせていただきます。

このnoteではバギー型ナミについて従来の自走型との変更点やプレイ方針、snow流:見聞色の覇気の纏い方を書いていますので、是非最後までご覧いただければと思います。

今回は自走型ナミについてある程度理解しているという方に向けて書いていますので、ナミについて全然分からない!という方は過去に執筆した下記noteを参考にしていただければと思います。

大きな変更点について

まず初めに、モージ・カバジが抜けてバギーが入ったことでどういうデッキに変化したのかを簡単に解説します。

モージ・カバジの強み

  • 出すだけという手軽さ

  • モージが場にいれば、カバジを出しても手札が減らない

モージ・カバジの弱み

  • ニコイチなので、揃わないと力が発揮できない(モージが除去されがち)

バギーの強み

  • 単体で完結しているので、いつでも出せる

  • サーチが成功すれば手札が減らない

  • 残りカードが分かる(要:記憶力)

  • 終盤はライフも分かる(要:記憶力)

  • デッキ下を操作できる(要:展開先読み力と記憶力)

  • これらは自分だけが知る情報になる(要:記憶力)

バギーの弱み

  • バギーの強みを最大限に発揮するには、記憶力が必要

  • 山堀力だけを見るとモージ・カバジの方が強い

共通点

どちらも山札を0にして特殊勝利を目指すデッキです。イベントモリモリで相手のアタックを防ぎながらも、山札を減らしていく戦い方は同じです。

強化?弱体化?

バギー型ナミは普通に勝てます。バギーの強みを引き出せればモージ・カバジよりも強いです。

ただし、バギーの強みを引き出せなければモージ・カバジよりも弱いです。

つまり難易度が上がって、初心者が握るデッキでは無くなっているということです。

記憶力レベルMAXのプレイヤーがバギー型ナミを握ったら、サーチでデッキが1周した時点で見聞色の覇気を纏うことになります。弱いわけがありません。

カードリスト

モージ・カバジが抜けてバギーが入ったことでサーチ対象であるインペルダウンのカードが増えました。これはただ入れ替わっただけではありません。同じカードでも役割などが変化し、プレイの仕方も変わるので変更点について改めてカードリストを解説します。

バギー型ナミ

ただし自走型ナミの知識が多少なりともある前提で解説することをご了承ください。そのため「自走型ナミって何?」という方はこちらの記事で前知識を入れてから読んでいただけると、最新の環境について理解が進みます。

バギー

主役のバギー

新リストの主役バギー。マリガン基準の有力候補。

バギーを1枚場に出すと、手札に1枚カードを補充できる "出し得" カードです。

バギーがいなければ見聞色が始まりません。序盤~中盤にかけてオーバーヒートで戻すのは、ほぼバギーです。サーチ対象が枯れるまで、とにかく出しましょう。

手札にゴムゴムの大槌やカヤがあれば、手札を切ることを考えなければいけません。そんな時はインペルダウンオールスターを積極的に手札に入れて、将来使える可能性のあるカードはデッキ下に送りましょう。

逆に、今使えるカードが足りてない場合は、Mr.1や唐草瓦正拳やデスウィンクを取りましょう。

後半、バギーのサーチ対象が無かったとしても、デッキ下を操作して勝てる順番に並び替えたい場合はバギーを出すのもアリです。ただし「トップから5枚何を引くか分かっている」という前提の話です。

Mr.1

役割が格上げ

従来の自走型ナミでは「あと1枚、必要なカードを取ってくる」という補助的な役割でしたが、バギー型ナミでは主役バギーの相方クラスに格上げです。

大槌が足りないときはオーバーヒートでバギーよりもMr.1の優先度を上げます。大槌が1枚も来てない時やカヤ・ピラフを探したい時はデザートスパーダもアリ。ただしデザートスパーダを戻しすぎると、勝ち切れないケースが増えます。

カヤ

カヤがいる限り特殊勝利の夢は途絶えない
  • 序盤~中盤はキーカードが無い時の手札入れ替え担当

  • 後半は見聞色を纏っているので、欲しいカードの回収担当

  • 終盤はデッキを0にするための山堀担当

  • デスウィンクを使う前の山堀担当

ゲームが進むにつれて貢献度が上がっていくので、デッキ下に送りたいカードNo.1。

デスウィンク

気軽に使おう

ナミ対策で9,000連打が有効とばれてしまっている(ばらしてしまっている)状況で、一枚で9,000アタックを防げる有能なカード。バギーのサーチ先を増やすために4積みしているので、手札が0になる最高のタイミング以外でも使いましょう。

ゴムゴムの雨と唐草瓦正拳

インペルダウンだからリスト入りしてるだけ

どちらもインペルダウン枠。雨は手札を1枚切れば、0コストで3000カウンターになるけど、使いどころはほぼ0。ただし、デスウィンクと共に手札にある場合はコスト0で手札を0枚にしやすくなります。

唐草瓦正拳は2ドンで自分のカードを戻せるので、効率は良くないですが、やることが無いという状況を防ぐためのカード。

どちらも限られた状況でしか使えないので、2枚入れています。新カードの入れ替え候補ですね。

大まかなプレイ方針

見聞色を纏う前に大まかなプレイ方針を解説します。

バギーで手札を減らさず山を掘る

大槌を何度も使うと手札がみるみるうちに減っていきます。それを補ってくれるのがバギーです。

①バギーを出す
②不要なカードをサーチする
③大槌でサーチしたカードを切る

または

①バギーを出す
②Mr.1を取ってくる
③Mr.1で大槌を回収する
④大槌で不要カードを切る

というアクションを何度も取ることになります。

そのため序盤からバギーを積極的に出していきます。

バギーで見聞色を纏う

バギーを何度か出せていれば、後半はデッキが1周しています。そのため、ライフや残り山札を含めて、どこに何があるかは全て把握していますよね。

後半にやることは、最適解を考えて、解を見つけるだけ。

これがバギー型ナミです。

見聞色の覇気で巻き返しましょう

とはいえ、これが鬼難しい。誰でも覇気を纏えるわけではありません。

なので僕がやっている見聞色の覇気の纏い方を公開します。(まだまだブラッシュアップ中なので、もっと良い方法が見つかるかもしれませんが)

snow流:見聞色の覇気の纏い方

誰でも出来ます!(嘘)

バギーのサーチ対象枚数を把握

大槌を何度も使いたいので、バギーでサーチを外すのはめちゃめちゃ痛いです。サーチを外すことは大槌一回分打てなくなるのと同義だと思ってください。だからこそ、絶対に外さないようにバギーのサーチ対象枚数を数えるのです。

公開したデッキにはバギーのサーチ対象が16枚入っています。デッキが1周するまでサーチ対象があと何枚入っているか、ずっと念仏のように数字を唱えましょう。不明カードの残り枚数が知りたいので、見えたカードが全て対象になります。(デザートスパーダで上に戻したカードはもう一回見ることになるので数えなくOK)

サーチ対象が山札に入ってる可能性も十分あります。それを考慮したうえで、デッキ1周直前はバギーを出すかどうかの判断が必要になることもあります。

キーカードの残り枚数を把握

勝負を左右するカードのありかを把握することは、バギー型ナミでゲームプランを組み立てるうえで非常に重要な要素です。

トリガーが強いカード

  • インペルダウンオールスター

  • サンジのピラフ

  • デザートスパーダ

  • ウソップ輪ゴム

この4種がライフから出ると試合展開を有利に進めることができます。

この4種に加えてカヤを追加してカウントします。

カヤは終盤で詰めるときに使いたいのですが、自分のターンじゃないと使えません。そのため、相手のターン中にライフからカヤを引いても使いどころは無く、試合は終了してしまいます。

そのためライフにカヤが残っている場合は、最後の自分のターンが来る前にライフからカヤを取っておきたいんです。

ということで僕はこの5種類のカードを覚えるようにしています。

とはいえ、5種類がそれぞれあと何枚か覚えるのは難しい…。ということで試行錯誤してたどり着いたのが…

あかさたな法

SNOW

カードをそれぞれ「あかさたな」に割り当てて、ひたすら念仏を唱えるという方法です。

子音でカードの種類を決めます

あ行→インペルダウンオールスター
か行→カヤ
さ行→サンジのピラフ
た行→デザートスパーダ
な行→ウソップ輪ゴム

別に最後は「な行」じゃなくても良いです。

そして枚数をカウントするたびに母音を変化させます。

母音でカードの枚数を決めます

あ→0枚見た、残り5枚
い→1枚見た、残り4枚
う→2枚見た、残り3枚
え→3枚見た、残り1枚
お→4枚見た、残り0枚

「あかさたな」は5種類のカードを1枚も見ていない状態
「いかさたな」はインペルダウンオールスターが1枚見えた状態
「おこそとね」はウソップ輪ゴムがあと1枚という状態

するとデッキが1周する頃には、ライフのカードが判明します。

バギーのサーチ対象枚数を数字でぶつぶつ呟きながら、「あかさたな」を唱え続けながら戦いましょう。

デッキ下を把握

このデッキではデッキ下に送るカードが2種類あります。

デザートスパーダとバギー

この2枚のカードで送ったカードの順番を覚えておきましょう。全部覚えるのが理想ですが、なかなか難しいです。

普通にプレイしてると使った回数すら覚えるのが困難なので、僕はドンを使い記録しています。ノーヒントで思い出すよりも「何枚を何回戻したか」のヒントが残るだけで思い出す力は倍増します。

戻したカードの数を記録

そのために僕は3種類のドンを用意しています。

  1. 【5枚】バギーでサーチ成功して4枚をデッキ下に送った

  2. 【3枚】デザートスパーダで3枚をデッキ下に送った

  3. 【2枚】バギーでサーチ失敗して5枚をデッキ下に送った

そして、デッキ下に送るたびに、送った枚数と紐づけたドンをひっくり返します。

カードの順番を記憶

あくまでも全て覚えることが理想ですが、全て覚えるのが難しいという僕みたいな方むけに僕のルールを紹介します。

まず初めに【当たり】と【外れ】でルールを分けます。ルールに従い順番を並び替えたら、デッキ下に送る1セット(3~5枚)の一番上のカードを覚えておきます。これだけでOKです!ということでルールを場合分けしながら紹介します。

【アタリ枠】:カヤ・デスウィンク・大槌・サンジのピラフ

これらのカードを含まない場合、つまり【ハズレ】かつ【まだバギーを使うよ】と思ったら、カードの順番はコストが大きいカード順にして並べて下に送ります。この場合、ゼフまたはコスト2のイベントが上になります。(3は全てアタリ枠)

【ハズレ】かつ【もうバギーを使わないかも】と思ったら、下から2番目を輪ゴム、輪ゴムがあればメロメロメロウを下から三番目、無ければ下から二番目、など相手ターンでデッキを消費できるカードを優先して並べます。この場合、ゼフまたはコスト2のイベントが上になります。

当たり枠のカードは全てコストが1又は3です。なのでそれ以外のカードを一番上にすることで、その送ったカードの1セットに当たり枠が無いことが引いたときにも分かりますし、覚えやすいです。

【アタリ】かつ【まだバギーを使うよ】と思ったら、サンジのピラフ>大槌>カヤ>デスウィンクの順に置きましょう。確実に使いたいカードを最優先で上に置きます。アタリカードが上になる。

【アタリ】かつ【もうバギーは使わないかも】と思ったら下から三枚目を大槌にします。大槌があれば下から4枚目はメロメロメロウかデスウィンク。5枚目があればデスウィンクは下から5枚目にします。サンジのピラフは1番下ですね。ここの順番は勝敗に直結するポイントになります。順番をしっかり覚えておきましょう。

このルールは、覚えやすくすることが目的です。100点の順番を作って記憶があやふやになるよりも、70点で明確に覚えている方が遥かに強いです。

バギーのサーチ対象の有無も覚える

デッキ一周後に向けてバギーのサーチ対象が残っているかどうかも覚えましょう。僕はデスウィンク以外は必ず上から3番目に置くというルールを作っています。そうすることで、何セット目にはサーチ対象があるということだけ記憶すれば良いからです。

敵は自分自身

試合中は覚えることだらけです。正直ワンピースカードなんてやってられません。覚えることに集中しすぎて従来の自走型ではやらなかったようなプレミもしますし、相手とのコミュニケーションをおざなりにしがちです。

事前に相手に伝えることがあれば、伝えておきましょう。先に謝罪しておくのも良いと思います。

バギー型ナミ対策

安心してください。今までと一緒です。9,000連打してください。

ただし、相手が見聞色の覇気を纏うと終盤奇跡のようなプレーを連発します。

まるで、これから引くカードを知っていたかのように

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?