マガジンのカバー画像

感性と仕事

12
レモンの画像にしたのは、見ただけで酸味を思い出せちゃうから。 ロジック重視の職場の中で、感性を使ってどこにたどり着けるのかを試行錯誤しています。その最中に思ったことや考えたこと…
運営しているクリエイター

#コラム

ベースにあるもの(HSS×HSP)

去年の秋に「HSPなんじゃないか?」と指摘されて初めてこの言葉を知りました。HSP=Highly Sen…

yandm
4年前
5

ブレストは気持ちいいと思っていたら

昨日、社内の人々とビデオ会議でブレストをしてみた。オンライン上の共有編集ファイルにアイデ…

yandm
4年前
2

楽しくひとりブレスト〜脳内解剖図〜

年明けにインスタを見ていたら、ofumiさんという方が「脳内解剖図」というのを紹介していて、…

yandm
4年前
5

ブレストには準備がいる?

オンライン講座のUDEMY上で公開されている、BIOTOPEさんのデザイン思考実践講座。以前、リアル…

yandm
4年前
4

感覚型思考の人がロジック重視の組織を納得させる方法

これはずばり、スモールスタートでさっさと試す、を積み重ねる、です。 モヤモヤという違和感…

yandm
4年前
5

言葉にならない考えを引き出すには

こんばんは!note7日目になりました。次の目標はまた1週間書き続けることです。 問題を認知す…

yandm
4年前
1

昨日の補足と深澤直人サン

こんにちは!note4日目です。3日坊主を脱出しました。おめでとう自分。 昨日の話の続きをします。感覚型人間は、問題の認知が早いについて。 問題の認知とは違和感に気づくこと、と書きましたが、感覚型人間は日常的に感覚に敏感な分、違和感という得体のしれない感覚的なことにもアンテナが反応しやすい。 以前、深澤直人さんがトークイベントでこんな話をしてくれました(※)。 ”目の前にあるものが自分を幸せにしてくれるかどうか”を自分の感覚に問いかけることは、本当は面倒くさい。疲れて

感覚型人間が「問題の認知」と「解決策の提示」が早いのは

こんにちは!note3日目です。もっと脳科学勉強せにゃ説得力が~と焦る日々です。なので、今日…

yandm
4年前
5

「左脳派」「右脳派」は古いというならば

「感性」をビジネスに取り入れてみたいんですよね、という話をいろいろなところで相談しはじめ…

yandm
4年前
2