マガジンのカバー画像

こそだてかんさつにっき

45
子どもとの日々をつぶやいてます。小さくてすぐに忘れちゃいそう、だけど思い出すと満たされるような出来事を記しています。
運営しているクリエイター

#子育て

保育園でのお昼寝時間。途中で起きてしまった息子を、担任の先生はお庭に連れ出してくれた。秋風の気持ちの良い日。バギーに乗せ、その傍らで「花壇の手入れをするのにつき合ってもらったんですよ〜」。暮らしの中に「育む」がちゃんとある。そして言葉も優しい。あぁ嬉しい。生後11ヶ月

yandm
8か月前
2

息子にチーズトーストを作ろうとして、6枚切りの山型食パンを厚さを半分にしながら、自分の作業の丁寧さ・優しさに自分で驚いた。前なら美味しく・見栄えよく作れますようにと願っていたのが、いまは息子が喜んで食べてくれるのをただ願うのみ。愛が人を優しくするってこういうことか。生後11ヶ月

yandm
8か月前
1

保育園最年少の息子。登園すると検温の先生から「いたずら小僧が来た〜」と嬉しそうに言われる。家での様子を見ていても、よく動くしいろいろ触りたがるから不思議ではないのだけど、息子よ、キミは保育園でどんなことをしてるんかいな。生後11ヶ月

yandm
8か月前
2

土日はのんびり寝坊したい。そんな私を尻目に朝から布団の周りを元気に這いずり回る息子。しまいには膝立ちして反動をつけてから、私のお腹の上に飛びかかってくる。その重さ9.5キロ。完全にプロレス技。0歳児の運動能力を舐めていたことを思い知らされた、生後11ヶ月

yandm
8か月前

歯みがきをする時は向かい合って一緒にやるようにしている。母の真似をして、まだ生えていない奥歯もせっせと磨いている姿はかなりかわいい。でも、飽きてくると自分の歯ブラシを放り投げて、母の歯ブラシを強奪しにくる。いろんな意味で怖いわ。生後11ヶ月

yandm
9か月前

食事中にイスの上に立つことが増えた。その度に「座ってくださーい」と促すと意外と素直に座る。けれどすぐ立つ。これの繰り返し。あたかも「僕、確かに座りましたよね?」と言わんばかりのご様子で、つい笑ってしまうから改善しない。ただ、知恵がついてるのだけはよーくわかる。気づけば生後11ヶ月

yandm
9か月前

湯船の中で息子はへりに手をかけてつかまり立ちをする。そして膝を曲げて軽くしゃがみこみ、嬉しそうに口を開けてお湯が入ってくるのを毎回楽しんでいる。お湯が入ってくるとすぐに立ち上がる、その繰り返し。生後3ヶ月くらいの頃も沐浴布をチューチュー吸ってたのと変わらんのぅ。生後10ヶ月

ひさびさに派手に転んだ。口の中をケガしたためか、ずっと泣いてずっと不機嫌。添い乳すると大人しく眠って、起きるとまた泣いて。抱っこ紐で1時間くらい抱っこするといつもの元気な顔が戻ってきました。お母さんのだっこで元気になってくれるなんて、なんてかわいいんだろう。生後10ヶ月

yandm
9か月前

夜7時のニュース。ラグビーW杯のコーナーが始まると、ローテーブルにつかまり立ちして身を乗り出し、食い入るように画面を見る息子。そのあと社会ニュースに変わると背を向けて座り込み絵本を読み始めた。赤ちゃんにも熱気が伝わるんだね(ユニフォーム着せてみたいな)。ワンチーム!生後10ヶ月

yandm
9か月前

昨日から1人で眠れるようになった模様。寝転がる私の周りを這い回り、乗っかってきたり、スマホや目覚まし時計をいじったり。そんなこんなを繰り返すうちに隣にやってきて、いつの間にかパタっと眠る。いままでは手をかけないと寝なかったから、すごい成長だ!と思いつつ、少しさみしい。生後10ヶ月

yandm
9か月前
1

息子がキッチンでひとり遊んでいたので、廊下の明かりだけ残して電気を消してみた。暗くて泣くかな?それとも慌てて出てくるかな?と思って様子を見ていたら、そのままキョロキョロしてじっとしていた後、つかまり立ちをして遠くの光源を見ようとしていた。想像の斜め上で感服。生後10ヶ月

yandm
9か月前

目に入るものの全てに手を伸ばして、口に入れて、振り回して、バンバンして。この世の全てが不思議で魅力的で面白くて、手を伸ばさずにはいられないという感じ。よっぽど危険なことや重要なものは止めに入るけど、そうじゃなければそのまま見守りたい。決していたずらなんかじゃないのよ。生後10ヶ月

yandm
9か月前

寝転がっていたら、息子がハイハイで近寄ってきて、私の鼻とアゴを両手でガシッと抑えてぶちゅーっと長めのチューをしていった。口はあかん、未来のパートナーのためにとっとき、と思って今まで回避してきたのがパァ。でもお母さん、キミのチュー、一生忘れましぇん。でももう十分です。生後9ヶ月

yandm
9か月前

約1年前は産休まであと数日という頃。突発事項発生で深夜残業した翌日、胎動がなかなか感じられず、不安で大泣きした。結局、2時間くらいして動いてくれて安堵して、その日の午後の妊婦健診で話したら、助産師さんから「赤ちゃんも疲れてたんだろねー」と言われて。産科の優しさをきっと忘れない。