見出し画像

マレーシア現地採用5人家族 最近感じた色々なこと

こんにちは。

今回は、まとまりのない内容ですが、最近感じた色々なことを書いてみます。

1.初めてマレーシアの業務用スーパーへ行ってみました。

日本にいる時に爆食いしていた、子ども(特に息子)の愛するクーリッシュというアイスを見つけました。
大興奮していました。
ハイチュウも買い、毎日少しずつ嬉しそうに食べています。
こちらのお菓子ももちろん食べるけど、やっぱり日本の味が一番ぴったり来るんだな~と思いました。
そして、油揚げもあったので、買って帰ってお味噌汁を作ったところ、
「何これ・・・?!」と不審そうな息子。
「揚げさんやん。食べたことあるよ。好きやったやん」と言うと、
「あっぶらか~い♪」と言うので笑ってしまいました。

そうね。油揚げね。

2.日本のお米はうま味がある。

マレーシアへ来た当初は日本のお米を買っていました(2回)。
その後、夫の希望でジャスミン米へ変更。
3回連続で購入していました。パラパラのお米なので炒飯作るのにすごい便利なのですが、お米自体にうま味がありません。(サンバルかけて混ぜ合わせると最高!)
あと、バブーちゃん用にすり潰したいけど、ジャスミン米は硬いのか、なかなか潰れなくて、バブーちゃんは食べにくそうにしておりました。
それがストレスになっていて、今回、お米がなくなったのを機に日本米に戻しました。

めっちゃ美味しい。

お米だけで食べれる。

サンバル不要(もちろんあってもOK)。

バブーちゃんもぱくぱく食べる。

ジャスミン米嫌いではないですが、バブーちゃんが完了食になるまでは日本米で行こうと思いました。

3.マレーシアって本当に多文化、多民族。

私は他の国の文化や考え方、その国の制度を知ることに興味があります。純粋に知りたい(知的好奇心)。
で、またまたコンドの下で遊んでいると、日本語で声をかけられました。
日本語ペラペラのお姉さんと明らか外国人の旦那さん。
そのお姉さんは日本人かと思う風貌でしたが、中華系のマレーシアの方でした。
でも日本に住んだ経験もあり、現在も日本の企業で働いているとのことで日本語ぺラペラ。
それどころか、マレー語、英語、そして台湾やインドネシアの支社ともやりとりするのでマンダリン、インドネシア語と5か国語話せる。

・・・すごい・・・

以前も書きましたが、こちらのお母さんとやりとりすると、みんな普通に英語を話す。
英語とマレー語、マンダリンだったり、地元の言語だったり、2~3か国語は標準装備している。

私も英語力アップしてもっと色々話したい、聞けるようになりたい(ノД`)・゜・。

そして、旦那さんはチュニジアの方。フランス語と英語で会話。
*チュニジアの場所が分からず、はいはい、と知ったふりして家でGoogleで検索(/ω\)
北アフリカでした。

チュニジアの方と知り合うことなんて日本にいたらなかっただろうな~。
自国の料理を作った時は招待するから食べに来て、とお誘いいただきました。
自国の料理って何?と聞くと、「クスクス」。
クスクスか~。
聞いたことあるけど食べたことないわー。
小さな豆?かと思ったら小麦粉でした(/ω\)
タジン鍋で料理するのかと聞くと、タジン鍋に似てるけど、タジン鍋ではない、とのことです。

その方たちとバイバイしたあと、息子のクラスメートの女の子が遊びに降りて来て一緒に遊びました。

その子はスリランカ人。

スリランカはギリ場所分かった。

で、その子が先日誕生日だったので、スリランカは誕生日に何か特別なことをするのかと聞くと、だいたい一緒だけど、「temple」に行くこともある、と。

「・・・temple?」

「temple」

え?スリランカって仏教の国なの?! 

知らなかった・・・。7~8割が仏教徒らしいです。

そして、親御さんは英語ペラペラ。
公用語が英語なのかと思ったら、公用語はシンハラ語。でも英語もみんな話せる。
2つの言葉を話せるのが普通。
外国に働きに行く人が多いようで、そのせいかな。

なんか、日本って本当に特殊な国なのかもしれない、と思う出来事でした。

4.10リンギの時給。

先日、ショッピングモールにご飯を食べに行くと、レストランの前に求人広告が出ていました。

時給RM9〜11(約270円〜330円)でした。
フルタイムで働いた場合、ホールとキッチンとでは少し違いましたが、だいたいRM2500(約75000円)です。

どうやって暮らすの?

フルタイムで働くとなると、子どもがいれば預けなくちゃならないし、そうなると幼稚園代もかかる。

家で両親のどっちかが見とくなら、幼稚園預けなくても良いけど、そうなると最低3人の生活費をこれで賄わないといけない。

すんごい安いところに住むのかな?

マレーシアのこじゃれたカフェでコーヒーやカフェラテとか頼むとRM10-15くらいする。
日本だとコーヒー一杯に300-450円かかるのは普通だと思うけど、時給が300円だと考えると、私たちが日本でコーヒー飲むのに1000円払うようなもの。

コーヒーにその値段払う???

物価と給料が釣り合ってなくない?

マレーシアにはそんなこじゃれたカフェがゴロゴロあるけど、ローカルの人が背伸びして食べる、もしくは食べれないものってたくさんあるんだろうな、と思いました。

大衆食堂に行くと、RM10でナシレマが食べれます。
その一方、こじゃれたカフェではコーヒーでRM10。

日本でもはなまるうどんで500円でランチ食べれるし、スタバで500円以上のコーヒー飲んだりするけど、時給は500円じゃないもんね。

うちの子たちが通う幼稚園の建物を掃除してくれてるお姉さん。
毎日おはよ~と挨拶してくれます。

朝8時には働き始め、夜20時頃見かけたので、何時間働いてるのか聞いたら、

毎日16時間。

休みは週に何日?と聞くと、祝日が休み。

週休2日じゃないの??

こちらの労働基準法的なものを知らないので、何とも言えませんが、

私は恵まれている。

偶然日本に生まれたラッキーがある、と思いました。

そんな中流れてきたこのNEWS。

正職の給料平均がRM2600。

正直、マレーシアの生活安くない、日本と変わらないと感じている私。

なのにこの給料。

16時間勤務。休みは祝日のみ。

それくらい働いて、何とか生活してるのかな?

でも幼稚園に通っているご家庭からそんな雰囲気は感じない。

どこの国でも格差はあるんだなぁ・・・今、どうしようもできないけどモヤモヤしました。

ここから先は

0字

家族5人のマレーシア生活を綴っています。子どもの幼稚園の話や生活費などを公開しています。誰かの何かのご参考になれば幸いです。スキやフォロー…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?