読書感想文『OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める』北野唯我さん

■本
OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める
北野唯我さん

■誰向けの本か
組織に悩みを持つ人

自分は北野唯我さんを「天才を殺す凡人」で好きになったので買いました。
あと自社で組織改革が叫ばれてるのも潜在意識にある気がします。

■刺さった内容 
・オープネスは人間が本質的に求めている。
一方で会社では閉鎖的になりがち。

・オープネスを提供できるのは優れたリーダーの素質の1つ

・自己開示性が低いと、オープネスも低い

・社長が顔を出すことの意味
出さない理由とオープンにする人の理由

・オープネスとにかく高ければ良いわけでもない。

・オープネスとフラットかはそれぞれ独立した要素である

・オープネスを妨げる要因達

・「なんでも相談して」がダメな理由
(オープネスを下げる要因になる理由)

・転職者の受け入れ方の戦術

■自分に明日から生かすポイント
・今所属している部署の全社に対するオープネスを測ってみる。
おそらく低いので、情報開放性を高めてみる。

・アクセスしやすさ上げる。網羅できなくて良い。インタラクションを整理して、自部署と仕事をするときのストレスなく必要な資料にアクセスできるようにする。
その後、インタラクションの方法を広める。

・わかったふりおじさんにならないようにする。
情報を伝える時、自己解釈を加えない。

■本について思ったこと
・自己開示性、心理的安全性に近い言葉?
・slack社は高そう
・実際の口コミデータをもとに語られるのが面白い。
・「終わりに」の文章が最高にエモい。
・なんて優しい考え方の本なんだ。

■本には書いてないけど思ったこと
・「システム設計は、組織のコミュニケーション構造を反映したものになる」と唱えた法則(名前を忘れました)と組み合わせて考えると面白い。
・本の中では事業>>組織となっているが、事業の柱となるシステムが組織のコミュニケーション構造により作られていると考えると、事業の力もオープネスで高めていたりするのではないか。
・銀の弾丸などないと思うが、「オープネスが上がりやすい組織のコミュニケーション構造」は事業としても最強と考えることもできる。(もちろん極論だが)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?