見出し画像

【休息のヨガ】

月曜朝は
週末モードから平日モードになり
こどもたちとバタバタ朝の支度をして仕事へ出発し
次は段々と仕事モードにシフトしていきます。

スイッチをぱちんとonするようにスッと切り替わるとはいかず
薄暗い部屋に灯りを徐々に灯すように
ぐるりと調光のスイッチを回して
フェードインするようなかんじ。

前は慌てすぎてバタバタした気持ちのまま仕事が始まり
気持ちが追いつけないことに
焦りを感じて
そんな慌て者の自分がダメだなと
最初から自分の合格点を出せない自分にダメを出していました。

今日はレッスンスタートから
まだ気持ちが仕事モードに切り替われていないことに気がついていたものの
ここから少しずつシフトしていけばいいだろうと
慌てた口調の自分にも
少ししたら馴染んでいつもの仕事モードになっていく途中の段階だと落ち着いて声をかけて
徐々に自分の伝えたいことの軸が見つかると自然と話が進んでいきます。

月曜は
のんびりヨガクラスからスタートして
お昼はピラティス。
夕方は動くヨガ。


内容がガラリと変化していくので
不器用な私には切り替えが大変😂

振り返ると
あーそう言えば。
週末モードから平日モードにも変化したし、
子育てモードから仕事モードにも変化してたな。

さらにヨガモードからピラティスモード、
からのヨガ。。。

コロコロとこんなにスイッチ切り替えてたら
それは慌しいはずだ。


きっとね。
みんなこうやって日々の中モード切り替えをしてる。

暗い帰りの道、街中の信号待ちの親子。
こどものくしゃっとしてしまった髪をおかあさんが整えてあげていて
一日慌しく過ごして
ふと立ち止まるこの隙間時間を使って
整えてあげてるんだろうな、
なんて眺めてみたり。
大人も大変だけどこんな時間までこどもも大変だよな。
なんて思ったり。


慌しい人は呼吸がエラーして
浅い呼吸をしがち。
休息。
字のままに、息を休ませて
ゆったりとした呼吸を取り戻してあげて。

#サントーシマ香 先生の言葉は
柔らかくて穏やかで
いつも慌しさという時間に押し流されながら
無意識に粗雑に扱いがちになる
自分という物体を
もっと大切に
もっと貴重な物として丁寧に扱っていこうと思わせてくれます。

時間はどんな使い方をしても
同じ長さしかないから
短い時間でいいから
その時間を丁寧に
たっぷりと使って
「自分の呼吸を感じる時間」
作ってあげられると
いつもの時間も流れ方が変わるかもしれない。
よかったら本屋さんで手にとってみてください。
#朝のヨガ#夜のヨガ #月のヨガ などもおすすめです☺︎

落ち着いたら先生の
#暮らしのヨガ へ参加したい 
慌しいからこそ気持ちを落ち着ける時間て
本当は必要なんだけどね。

あなたのココロとカラダが健やかでいられるように カラダサポーターをサポートしていただけると嬉しいです。 私もgive&give&give...あなたをサポートします。