見出し画像

私的Brompton おすすめカスタマイズ


納車から2年。便利だと思ったもの

クラウドブルー S6Lの納車から2年。
まだまだBromptonユーザーとしてはビギナーだけど、
日々のポタリングから、ロングライドまでいろいろなシーンで
Bromptonを使っている。
そんな私が、カスタマイズやパーツでオススメできるものをいくつかご紹介したい。

邪道かもしれないけどキックスタンド

ブロンプトンといえば、折り畳み、走行、そしてお座りの3形態。
バルキリーのファイター・バトロイド・ガウォーク状態というイメージ(私は初代マクロス世代)
お座りで写真を撮影するのがBrompton写真としては王道なのかもしれないけれど、いかんせん風で倒れる・・・
倒れたときのダメージは、それまで軽快に走っていた心地よさも一瞬でぶっ飛んでしまうほど。

私はクラウドブルーを購入した際、Bromptonに対して無知で、お座りを重視していなかったので、納車時にキックスタンドを装着。
むしろキックスタンドを使うのが当たり前だったので、その便利さに気づかなかった。

ミノウラ製を装着しています

半年後にフレイムラッカーを増車した際、多少なりともBromptonの知識をつけていたので、キックスタンドは未装着で納車。
しばらくはお座り状態で撮影していたが、数回倒してしまってせっかくの楽しいポタリングもブルーな気分に。
結局、フレイムラッカーにもキックスタンドを装着した。
ちょっと停めて撮影するのも、買物で駐輪するのも、キックスタンドは本当に便利だ。Bromptonの王道にこだわらなければ、キックスタンドは装着して損がないアイテムだと思う。

輪行や車載で便利な脱着できるペダル

ペダルは納車時に交換したアイテム。
クラウドブルーにはシルバー、フレイムラッカーにはブラックのMKS SYLVAN TOURING NEXT EzySuperiorを装着している。


MKS SYLVAN TOURING NEXT EzySuperior

両方とも脱着できるタイプなのだが、輪行・車載のときにその便利さを実感できる。フレームを傷つける心配がないし、収納するスペースもわずかだが小さくできる。私は車載するときに2台のBromptonを積むことが多いのだが、ペダルが以外とお互いのBromptonに当たりそうになる。脱着できるのであれば、その心配が減るのもいい感じ。
あと、このペダルはいろんな人が評価しているとおり「よく回る」。指で弾くと、いい感じにクルクルと回り続ける。
Bromptonは大幅な性能アップを望むような乗り方はしないが、それでも性能の良いパーツを入れるのは嬉しいことだ。
注意点としては、出かける時にペダルを忘れないようにすること。家で収納しているときは当然ペダルを外しているわけで、でかけるときにペダルを忘れると言わずもがな・・・

6速を9速化

我が家の2台のBromptonは2台ともS6。いわゆる内装3速、外装2速モデルだが、LORO FUKUOKAにて外装3速に換装済で、9速化にしている。そんなに多段化しなくても、という方もいるかもしれないけれど、私には内装3速×外装2速は走っていて気持ちよくない。
特に外装2速のHiとLoの繋がりがしっくりこない。
もう少し重くしたい、もう少し軽くしたいと思ってギアチェンジしても、かなり離れている感じなのだ。
それを解消してくれるのが、外装3速化。
コグは12T-14T-16Tを入れているので、ちょうど真ん中を補ってくれる感じで、外装2速よりは繋がりが良く感じる。

外装3速はDIA-COMPE製のフリクションレバーで変速

そして9速あるのはイベントなどで重宝する。
普段は内装の真ん中と外装の3速を使って走行するのだが、イベントだとだいたい結構な坂に遭遇する。そんなとき軽いギアがあるというのは心強い。

また、クラウドブルーとフレイムラッカーで、フロントのチェーンリングの大きさを変更している。フレイムラッカーはノーマル同様の50T、クラウドブルーは44Tを装着。また、コグもフレイムラッカーは12T-14T-16T、クラウドブルーは妻の好みに合わせて12T-15T-16Tを装着。
クランクとチェーンリングはWHITE INDUSTRIESで共通ながら、セッティングはそれぞれ別。実際に乗ってみると、それぞれに乗り味が違っているのが楽しい。

普段乗りでもう少し気持ちよく、イベントなど万能に使いたい、というのであれば、少しカスタム費用がかかってしまうけれど、6速を9速化はオススメのカスタムだと思う。

まとめ

人それぞれ、Bromptonに乗った距離も、使う目的も違うので、おすすめカスタム、おすすめパーツは異なると思う。
私自身、ポタリング 7:ロングライド 2:イベント 1というのがBromptonの使い方なので、私のおすすめに納得できる人、いやそれじゃないだろと思う人に分かれると思う。でも、それがブロンプトンの良さではないだろうか。パーツが豊富、いろいろな使い方ができる、だからこそいろんな意見がある。これからも、いろいろなパーツを試して、自分なりの最適解を見つけていきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?