見出し画像

離職率の高い職場は人を大事にしない

新卒を大事にしない職場


SOMPOの子会社での話。
私が正社員になったのと同じタイミングで、新卒社員の採用が始まった。
逆を言えば、それまではアルバイトから正社員への登用が主採用だった。

アルバイトから正社員に登用される人は端的に言うと優秀な人だ。仕事ができるから登用される。
一方で、新卒社員は仕事を教えなければ仕事はできない。特にアルバイト経験があるのとないので習熟度が違う。

しかし、既存の社員はアルバイトから社員になった経験しかないため、自らの経験を元に新卒社員を指導。
スキルがないのにレクチャーだけおこなったりとズレズレの指導の結果、2〜3名の新卒社員が退職していった。

私の職位が上がり、体系的な社員への指導のプログラム化、スキルの可視化を進言したが、話はなかなか進まなかった。
結果わかったことは、他人のことなんてどうでも良いのだ。新卒が辞めようと、その業務の皺寄せが来る人以外は関係ないし、利益を挙げる会社ではなかったので、人が減っても人員補充すれば良い。それくらいにしか考えていなかったのだ。

ビックモーター社とやってることは同じだな、と感じて辞めた。

中途採用をぞんざいに扱う職場

これは現職のベンチャー企業の話。

初日だった。PCがロックされてるため上司へパスワードを聞いたところ

「⚪︎⚪︎だよ」

過敏かもしれないが、初日の何も知らない私に対してぞんざいな言い方に感じた。この違和感は間違っていなかったと思う。

面接を3回もね受けて入社した。最終面接から入社までは約3か月も時間があったが、私の入社に対して準備が不足してるように感じられた。

「これマニュアルないんで」
「これやったことないんだけど」

元々、マニュアル等は不足してると聞いてたため、その整備も目的として入社したつもりだが、その現場業務自体も雑に教えられ、何かあればマニュアルがないことを言われた。

その中で一部マニュアルを作成して見せた。
元々雑に教えられてるため、形作りのようなマニュアルだった。

「いやーここは本来こうで」

内容の知らないことをダメ出ししてきた。
他にも理由はあるが、この職場でマニュアルの整備は難しいし、仕事も無理だなと感じた。

マニュアルが整備されていて、説明が雑ならわかる。というかそれで良い。
まぁこの悪循環で人が定着しないんだろうなと感じている。


書いていてSOMPOで働いてる時、もっとやれることはあったかもと思えてきた。
でも、もうストレスでいっぱいいっぱいだったんだ。
ごめんなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?