見出し画像

ずっとやってみたかった馬蹄形をやってみた。

何年か前、山遊びを始めた時に知った"馬蹄形"というコース。
『こんなやべー遊び方があるのか…』と衝撃を受けてから、ずっとやってみたかったんです。

時は9月20日。
台風14号が過ぎたあと、天気予報はバリバリの晴れ☀️

午前3時、
ヘッデンを付け、上着を1枚羽織って白毛門をスタート。

スタートからさっそく難所でした。
白毛門の登りが蒸し暑かった。。
気温は15度くらいなのに、重めの荷物と速い足どりのためか、汗がダラダラ。すぐにいつも通りの短パンTシャツに。
ドリンクの節約と熱中症対策のバランスをとりながら進む。

ここでもう一つ怖かったのが熊。
熊鈴とスプレーはマスト。あとは火薬銃とホイッスルを要所要所で使用しました。
白毛門は険しく単調な登りが続くので、周りが見えない暗いうちに進めてよかったのかもしれません。

白毛門を過ぎた辺りから少しずつ陽が昇り始め、綺麗な景色に足を止める時間が増えていきました。

快調に笠ヶ岳、朝日岳と進みます。
ここまでの休憩は、各山頂で数分。ゼリーの補給などで済ませました。

ジャンクションピークあたりから、清水峠までの下りがエグかった😂
岩は滑るし、土はぐちゃぐちゃだし💦
滑って落ちたらやばそーな所も結構あったので、そこは慎重に。

清水峠手前の鉄塔や電線が凄かったっす‼︎

清水峠でちょっと休憩。
この時はまだイケイケで、これから先の地獄を知る由もありませんでした。。。www

清水峠〜七ツ小屋山〜蓬峠までが地味にキツかった😂
蓬峠の到着が8時10分
新潟県の防災ヘリが飛んでいました🚁

よしよし。
このまま行けば8時間台でるんじゃない!?なんてドキドキワクワク。
蓬峠の下の水場で補水。
活蔘28も注入して、後半への備えは準備万端。

ところが武能岳、茂倉岳がそう甘くはなかった。。
この登りやら下りやらで自分の膝が死亡😇
相方のサイトーさんも熱中症気味で失速😇
2人してよちよち歩きになりました😂
気温25度。山の陽射しはナメチャイケナイね💦

茂倉岳から先、頭の中はほぼ無。記憶なし。www

オキの耳、トマの耳あたりのなんと人の多いことか。渋滞でまったく進まず💦

人の多さにちょっとげんなりしながら西黒尾根に向かいました。
途中で、#SMCLUBRUN メイトのめぐさんに遭遇。体力残量が少なくてまったくお話しする余裕がありませんでした😂すいませんwww

普段なら1時間もかからない西黒尾根を、2時間以上かけてなんとか下山。ホントしんどかった😂

14時前に無事下山。
生きてる〜www

最後はやっぱり川ドボン。コレは疲れ切った足腰にサイコーのアイシングでした。

で、この人、駐車場で気付いたらビール飲んでた😂
サイコーの楽しみ方ですね🍻

僕はトレイルランナーでもないし、ハイカーでもないけど、山で遊ぶのは楽しい。山は綺麗だ。山はかっこいい。
それを感じられただけで幸せな経験になりました。

気軽にはオススメできませんが、気持ちと身体と装備をしっかり準備したら、やってみる価値はありますよ‼︎‼︎‼︎ 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?