マガジンのカバー画像

6ミニッツダイアリーの魅力

12
人生を変えるノート術、6ミニッツダイアリー。 絶対良い内容であることは明らかなのに、習慣化することは容易ではありません。 どうしたら、毎日をポジティブに過ごすことができるのか?ど… もっと読む
運営しているクリエイター

#ダイアリー

まさかの1,000日達成! 6ミニッツダイアリーで感謝が習慣になりました

大安の節分の日、2021年からみなさんを巻き込んで始めたシックスミニッツダイアリー(6minute diary)は、朝3分、夜3分、の1日合計6分を、感謝を言語化する時間に充てましょう、という単に平和な日記なのですが、 科学的に考えて、絶対いい!、ってことはわかるけど、日記を習慣にする、毎日書くと聞いただけで氣が遠くなってやめたくなる私には絶対できないと自分で決めつけていましたが、もしかして自分の能力を自分で制限してないか?とふと思い立ち、チャレンジしたくなったのです。

[あと3日]6ミニッツダイアリー1,000日目めまでのカウントダウン

[あと3日] 自分にとっては偉業なので、カウントダウンをしたい。 2021年5/10スタートから、1,000日めまであと3日! 習慣化する練習もここまできたら、新しいライフスタイルになって、ライフワークにしようかな?と思うところまできましたよ♪ yPadも使い始めて15年目(15冊目)だし。 自分の性格は飽きっぽいと思っていたけど、やると決めたら、しつこい、モノにする(自分流にアレンジして自分のものにする)性格なのかもしれないなあ。 もしかするとアナログとデジタルの

6ミニッツダイアリー5冊目の工夫・マヤのツォルキン暦と組み合わせてみる

6ミニッツダイアリースタートから603日 2021年の5月からスタートさせた6ミニッツダイアリー。 朝3分、夜3分、の一日6分だけ、その日の感謝を書きとめるだけ、本当にほとんどただそれだけの日記が奇跡を起こすというので、まわりのみんなを巻き込んで始めたダイアリー。 まさかこんな続けることができるとは思ってなかったけど、まだまだ継続中で今や5冊目に突入です。 事実、始める前と始めてからでは毎日の充実感が全く違って地に足ついて「足りている」感じを毎日味わうことができていま

来年の幸福度を高める習慣づくりに、「6ミニッツダイアリー」新年からいかがでしょう

いままでの流れ 2021年の5月からスタートした、「6ミニッツダイアリーを習慣にする会」、1冊終わるたびに追加でメンバー募集しながら途中で解散しながら新メンバーで結成しなおして、と、じみ〜に続けている6ミニッツダイアリーが、明日12/18でなんと4冊めの修了となります。(1冊147日分×4冊で588日が満了です) まさか、こんなにも飽きっぽい私が5冊目に突入できるなんて! これも一緒に「朝OKです」「夜OKです」とLINEグループや、Messengerグループで完了投稿