見出し画像

ベースカバー動画からわかる名曲の凄さ

YouTubeでは、いろんなアーティストの曲を自分の得意な楽器を演奏してカバーしている動画がたくさんあります。

わたし自身は大学生のときエレキギターを弾いていたので、ギターでのカバー動画をよく観ていましたが、近年はベースのカバー動画が面白いです。というか、この人のベースが凄すぎるからかもしれません。


原曲を流しながら、ベースは生音で弾いているので、ベースの動きだけが普通で聴くよりも際立って聞こえてきます。
この曲って、こういうベースラインだったのか。
と新たな発見がありとても新鮮な体験です。

こうしたカバー動画からわかることは、原曲の中の一部の楽器が実際はこういう感じで演奏されているというバックグランドのようなものを想像できるのと、曲自体が本当によく計算され作られているのがわかることです。

最近の曲づくりでは、ドラムやベースは最初打ち込みでつくって、それをレコーディングのときにミュージシャンに実際に演奏して曲を仕上げる場合もあるのですが、YOASOBIとかの曲は、多分、AyaseさんがすべてPC上で作った打ち込みサウンドを生演奏はせずに、そのままリミックスして配信しているんじゃないかなと想像します。

ということは、この「tmswさん」は、打ち込みでつくられたとんでもなく複雑なベースラインを「生演奏」で再現しているということになり、驚異的なテクニックなわけです。普通にとんでもなくうまいプロレベルのベーシストだと思います。というか、プロなのか?

カバー動画は好きな曲の特定の楽器の部分を少し大きめの曲で聴ける点でかなり楽しめる動画ジャンルだと思います。

あと、海外の女性ベーシストですごく楽しそうに弾いてる動画があって、それもよく観てました。

あなたもお気に入りアーティストの楽器カバー動画を探して楽しんでみませんか。

#ベースカバー #楽器カバー #YouTube
#YOASOBI #Eve #ずっと真夜中でいいのに

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての制作費用として使わせていただきます!