見出し画像

6号機アイムジャグラーの設定6を2日間打って負けた話。ジャグラーで勝つために重視していること。

オプチャバナー

どうも、スロかっつ!のみの(@minoslot)です。

今回は、ブログやってた時以来数年ぶりに稼働記事を書きたいと思います。


Twitterにも投稿した通り、6号機アイムジャグラーの設定6を2日間打って負けました()

6号機のアイムは割と安定するイメージで、まさか2日間打って負けるとは思ってませんでした()

まぁ機械割も106%程度なので仕方がないのですが。上にも下にも振れ幅が小さい感じ。

それでは稼働を振り返っていきましょう。


アイム設定6 1日目

画像1

こんな感じで終わりました。汚ねえグラフだなオイ。

据え置き傾向の強いホールなので、周りの据え置き状況を見つつ、据え狙いで8-6 合算1/86(ぶどう逆算5.5)から打ち、見事下山しました。

ちなみに前日のデータはこちら。




画像2

出過ぎだろオイ。ぶどう逆算5.8で特定日だったので6で良さそう。てか6らしい。

そして打ち始めたものの、小役の落ちが若干悪く(6.1くらい)、また据え置きぽかった台も下げられていそうな雰囲気だったので、一旦やめてエナすることにしました。

そしてしばらくしてから店員さんから据え示唆をいただいたので出戻りしましたが、ただただ下山し閉店を迎えました。


画像11

この台はしょにゃさんに打ってもらっていたのですが、あまりの当たらなさにブチギレておりました。俺に当たらナイデ。


アイム設定6 2日目

さてTwitterに投稿した2日目

画像3

最終形こそまだ6の面影はあるものの、道中5000gまで合算1/180近辺をウロウロしてました。周りの目が痛かったです。そんな目で俺を見るな。

据えの根拠がかなり強かったので、どんなに悪くてもやめる選択肢はなかったものの、今まで打った6号機アイムの中でダントツで合算が悪かったので流石に不安でした。

結局合算は1/138まで回復し、二日間の個人差枚は-470枚となりました。


画像14

どこからか「ハァ⁉️設定⁉️」なんて声が聞こえてきそうですが、残念なことに設定6です。何故かは聞かないでください。

ちなみにブドウはどちらも5.8くらいでした。


据え置きの闇

そういえば、某現役設定師のYouTubeチャンネルでは、「マイ3の設定5を1週間据えおいたみた結果どうのこうの」みたいな話が上がってました。

画像11

画像12

某氏曰く、REGに偏った台は一生助からないようです()

一生は言い過ぎだと思いますが、数日でひっくり返るほど確率は甘くないようです。

しかしこれは逆に言えば、ビッグに偏った台は一生舞えるということでよろしいですか?()

某現役設定師さん教えてください()


さて話は逸れましたが、ここからさらに3日連続同じ台を打つことになります。


某現役設定師さんの発言に擬えると、ここまでの3日間でレギュラーを16回多く引いている私の台は一生助からないようですが()

一体どうなってしまうのでしょうか()


---------------------------

9/19 有料→無料記事にさせていただきました。

記事が面白かった、参考になったという方は投げ銭感覚で購入をしていただけると次の記事制作の励みになります🥺

----------------------------


アイム設定6 3日目

画像7

朝割と早い段階でバケ8連。

流石に据え置きで大丈夫でしょう。もろたwwwww

結果、




画像4

大丈夫だけど大丈夫じゃねえ。

怒りの飯抜き9000回転も、ここ2日を考えると差枚は物足りない感じに。

そろそろ気持ちよく出てほしい。

3日間トータル約+530枚


アイム設定6 4日目

さすがに常連に気付かれたかもしれない______。

取られて出されようもんなら俺は人間やめるど。朝から抽選を受けて着席。

開店後しばらくしてやってきた常連がシマの角を曲がってこちらに気づくと「うわっ取られてる…」みたいな反応をしてくる。


いや俺の台()だし。

が、何日も同じ台に座ってるとさすがに体から拒否反応が出始める。店長ごめん。

アニメを見ながら打とうと考えたが、店員からしたら良く思わないだろうと思ったので、競艇のライブ配信を見ながら打ち進める。



画像6

飯休憩を導入した結果、ようやくビッグ先行で終われました。

でもここ数日の下ブレを考えると、もっと欲しい。

4日間トータル約+2560枚



競艇-48k


さすがに明日は変更かけられてるだろうな。競艇は引退します。


アイム設定6 5日目

座っちゃった。

開店30分後に来たのに空いてるんだもん。

常連も俺も皆んな思ってる。さすがにもう据えない。






画像5



画像10


5日間トータル約+5860枚

競艇+61k(トータル+13k)←


5日間打った感想

画像12

もういい?


総ゲーム数 38174g 

BIG 136(1/280.7) REG 156(1/244.7)

合算1/130

PAYOUT:105.2%

ぶどう逆算5.7くらい

5だと思ったやつでてこいや。



※次の日も打とうと思ったのですが、寝坊しました。




※設定変更されてました😼


ジャグラーで勝つために最も重視していること

さてここからは私がジャグラーで勝つために重視していることについて触れていきます。

ジャグラーで勝つためには、根拠または傾向が一番大切だと思っています。

その理由として、ジャグラーの設定判別があまりにも難解過ぎるからです。

1000g2000g回して「ぶどうやら合算が悪いからやめる」というのがホールで見かける人のほとんどだと思われます。

しかし、1000,2000g回したところで設定1〜6のうち設定どれかを言い当てることは不可能です。

しかもマイジャグに至っては、1or6のようなメリハリ配分ならまだしも、ホールにある設定はほとんどが1〜5なので、余計に不可能です。

5000回転ほど回せばある程度判別できるかもしれませんが、高くて機械割110%の台を毎回5000回転かけて判別してたら時給ダダ下がりですね。

ホールの配分にもよりますが、ジャグラーの履歴打ちは往々にして時給1000円を切るでしょう。


そのため、座る前からどこに設定6(または当たり台)があるのかを読むことに全ての力を注いでいます。

傾向について

画像13

ひとえに傾向と言っても、多種多様です。

精度のない「傾向」や「根拠」はただの妄想でしかなく、前述したように、ジャグラーで勝つには狙い台(根拠)の的中率が重要です。

狙い台(根拠)の精度を上げていくには、極限まで傾向を言語化していく必要があります。

ふわふわした根拠はふわふわした立ち回りにしかなりません。

そこで自分が傾向を読む上で気にしていることを書いていきます。

■同じ根拠で複数台に高設定が使われているか

これはランダムの根拠で設定を入れられると、同じ根拠の台同士で押し引きができなくなるからです。

例えば、「ある角の台が高設定ならその他全ての角が高設定である」「とある1週間凹み台が高設定なら1週間凹み台全てが高設定である」など。

■根拠のパターン

根拠のパターンというと、店によって様々なので例を挙げたらキリがないのですが、

「1週間凹み台(3000枚以上)」「前日レギュラー先行台」などなど、自分が打ちに行くお店ではだいたい4つ5つくらいの傾向が用意されています。

複数用意された根拠の中から、その日の当たりの根拠を考えて座っています。

末尾イベントの根拠バージョンをイメージするとわかりやすいかもです。

また、こういった明確な仕掛けがないお店ではジャグラーの設定狙いだけはしないようにしています。

■設定配分

設定配分を把握しているだけで引き算での押し引きが有効になってきます。

例えばジャグラー20台設置で「設定56が4台用意されている」という傾向を把握していれば、そこから56らしき台が既に4台あったら引きやすくなります。逆に2,3台しか56らしき台がなければ押しやすくなりますね。

そして上記に挙げた傾向パターンと組み合わせで押し引きすることでより正確な押し引きができるようになります。


また、設定配分は特定日やイベント時だけでなく普段の設定状況も重要です。

普段の配分を把握してれば設定変更から高設定を見抜けてしまうこともあります。

例えば「低設定(12)を中間設定(34)に打ち変えることがあるのか」

中間設定への変更がないのであれば12or56というメリハリ配分の中で押し引きができるようになります。

また、「高設定は低設定or中間設定打ち変えるのか」の場合、

もし中間設定に打ち変えないのであれば、据え置きを狙う際に12or56なので判別しやすくなりますよね。

とはいえ、どれが低設定か中間設定かというのは普段からずっと同じホールに通ってないとわからないですね。

店員と仲良くなって答え合わせさせてくれるようになったら最高ですね。

画像16

■つまるところ

狙い台が絞りやすい店で狙い台を決める→配分や同じ根拠の台と合わせて押し引きという流れになってます。

AT・ART機のような挙動からある程度判別できる台と違い、ジャグラーは挙動からの設定判別が極度に難しいです。

そのため、店の情報が設定判別の9割を占めると考えています。

そして店の情報というのは、傾向・配分・打ち手のレベルなどなど多岐に渡ります。

ほぼ毎日同じお店に通うようなジグマスタイルでもない限り、店の情報を隈無く把握することは難しいです。

正直上に挙げた情報をしっかり把握せずにジャグラーを打っている人も多いのではないでしょうか。

自身の稼働スタイルに合わせて「ジャグラーは打たない」と決めてしまうのもアリだと思います。

ちなみに自分は、ゴージャグは全6の傾向でない限り打ちません。

まとめ

設定狙いで勝つ上では、ジャグラーに限らず狙い台の精度が重要です。

もっと言うと、露骨に設定が分かるようになり、打ち手間の技術・知識差があまりつかなくなった6号機時代においては、いくら知識や立ち回りを強化したところで一発ツモできなかったら大して勝てません。

これまであまりしっかり狙い台を決めてこなかった方は今一度店の傾向を見直してみるといいかもしれませんね。



おわり

スキ押して!!!!スキ!!!!!

画像15

ここから先は

0字

¥ 200

よろしければサポートをお願いします。記事更新の励みになります。