見出し画像

愛宕神社

こんにちは。

今回は愛宕神社です。

創建1603年。
江戸に幕府を開いた徳川家康の命により、防災の神様として祀られました。
慶長15年、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所等将軍塚の寄進により建立されました。祭礼などには下附金を賜るほど、当時の瀑布の尊崇は篤いものでした。
その後、江戸大火災で全焼してしまいましたが、明治10年9月に本殿、幣殿、拝殿、社務所の再建がなりました。
大正12年9月1日、関東大震災に、昭和20年5月24日の帝都大空襲により太郎坊神社を残し社殿は焼失しましたが、昭和33年9月、氏子中の寄付により、本殿、幣殿、拝殿などが再建され、現在に至ります。
(愛宕神社HPより拝借)

御利益は、火に関するもの、防火、防災、印刷・コンピュータ関係、商売繁昌、恋愛、結婚、縁結び、だそうです。

江戸幕府開府より歴史を刻んできた神社ですが、こんなエピソードもご存知でしょう。

「出世の階段」
愛宕神社正面の急勾配の階段をご存知でしょう。
80数段一息つかずに一気に登りきると出世する、というお話。
このお話は、徳川三代将軍家光が、菩提寺の芝・増上寺参詣の帰りに、愛宕神社の下を通りかかった際、ちょうど季節は春、梅の季節。境内に咲く満開の梅を見て「誰か馬にてあの梅を取って参れ」と命じるも、この急勾配の階段を躊躇している家臣たちが多い中、ひとり馬で階段を駆け上ったものがいた。家光はその者の顔に見覚えがなく、何者か尋ねると「四国丸亀藩家臣で間垣平九郎でございます」。平九郎は見事馬で登り切り、山上の梅を折り、家光に献上した。平九郎は家光より「日本一の馬術の名人」と讃えられ、その名は一日にして全国にとどろいた、ということです。

登り切った側からですが、下を覗くと階段はこんな感じ。

とんでもない急勾配で、80数段を登りきると、息切れどころの話じゃないくらい苦しいです。

この「出世の階段」の話は、後日談があり…
本当に馬でのぼり降りできるのか、挑戦し成功した人がいました。

明治15年 石川清馬(いしかわせいま)宮城県出身
大正14年 岩木利夫(参謀本部馬丁) 
      廃馬になる愛馬のために最後の花道を作った
昭和57年 渡辺隆馬(スタントマン)
      「史実に挑戦」というTV番組での挑戦

確かに、江戸時代当時は今のように写真や映像を残すということは出来ませんでしたからね…
時代が下って「本当か?」と疑問を持って挑戦する人が出てきでもおかしくないですよね。

一気に登りきると出世すると言われている階段ですが、下段すると出世出来なくなる、という噂も聞いたことがあるので(本当かどうかは不明)、出世を願っている方は決して下段しないようにしてくださいね。

家光が取ってくるよう命じた梅の木は今でもあります。
この時期は夏だったので、青葉をたくさんつけていました。
きっと梅の時期になったら良い香りがするんでしょうね。

ここまできて本殿の画像は?と思われたと思いますが、とにかく参拝者が多く、参拝者を混ぜての画像を撮るのはどうか?と思ったので、今回は載せません。ごめんなさい。

都内一標高の高い位置にある神社です。
真夏でも、下との気温も1~2度違うような気がします。

ワタシがお邪魔した時は〝主〟がいました。

まったく動かないので、「生きてるの?」という声も聞こえてきました。
白猫を拝むのは久しぶりでした。

出世を願う方は、ぜひご参拝ください。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
愛宕神社
港区愛宕1-5-3
主祭神:火産霊命 はむすびのみこと(火の神)
配 祀:罔象女命 みずはのめのみこと(水の神)
    大山祇命 おおやまづみのみこと(山の神)
    日本武尊 やまとたけるのみこと(武徳の神)
    将軍地蔵尊
    普賢大菩薩
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?