見出し画像

【感想】イマーシブフォートをマーケター目線で体験

イマーシブフォートに先日行ってきた。
面白いかどうか否かはかなり個人差がある施設だと感じたが
個人としては色々と思うところがあったので忘れないように記事に残します。
※一部ネタバレがあるかも知れないので、
行かれた方や事前に調べておきたい人のみ閲覧ください。

結論
面白かった。またアップデートあったら来てみたい

■場面
●感情
▲学びになった

■事前予約(購入チケット:商品名:【開業記念】1dayイマーシブ・パス・スタンダード ザ・シャーロック付 ※数量限定)
●なぜ予約しようとしたのか
オープン1ヶ月前にTVで盛岡毅の特集が放送されており
【USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門】
上記本を前職の上司に勧められて読んだ時から盛岡ファンだったのでいつか行こうと思っていた
https://www.amazon.co.jp/USJを劇的に変えた、たった1つの考え方-成功を引き寄せるマーケティング入門-森岡-毅/dp/4041041414
たまたま彼女がライブで東京に行く予定があり、同行した為、
そのついでに予約した。
●予約した時の気持ち
高い。2人で19,800円した。一人9,900円。
このタイミングで期待値はディズニー/USJと同等に上がる。
UIが限りなくUSJと同じで【あ、これメインアトラクションが通常料金+課金制ね】と気づいた。
(自分が5か月前にUSJを予約したのでよく覚えていた)
株式会社刀のメンバーを見るとUSJ出身者が多かった事もあり、踏襲したのだろうと思った。
ただ、自分はUSJで最初予約した時、ディズニーとの違いに戸惑ったので、
UIにチケットの購入方法のモーダルを設置すると離脱が防げるのかなと思った。
▲学びになった
購入するチケットの種類が複数あるなら、各チケットが
どの範囲まで楽しめるのか説明をするモーダルもしくはポップアップ+ページがあっても良い
ローンチ初速のメディア露出といかに惹きつけられるコピーを作るかが肝だなと思った。

■来場
シャーロックホームズ(課金施設)にまず入った
●どれくらい儲かっているのだろうと思った。
人気施設のシャーロットは定員180名のところに130人近く入っていたと思う(肌感)
その情報基にフェルミ推定してみた

売上を上記項目で定義


課金チケットでDay1で1,350枚売れていそう
無課金チケットでもDay1で500枚売れてそう


年間で60億くらい売れている?
年間の来場数は想定1,850枚×12=22,200枚(=25,000人くらい)

▲学びになった
恐らく多分計算方法の精度が低すぎる

■施設を体験して
●個人差あるなと思った。
基本的に物語は語り部がいて、ゴールに近づくにつれて必要な情報を都度与えていくものと理解していた。(名探偵コナンでコナンが謎を解決するにあたり、少年探偵団や他のメンバーの情報を基に謎を解いていくみたいなイメージ)
でも実態は物語はいくつものシーンが同時進行で進んでいて、結末の着地に至った時各キャラクターが思うところは百人百様だと感じた。(得られている情報や自身の主観・価値観が異なる為)
●リピートするなら
物語と結末は理解したので、没入型として今度は誰の人生を観察しようかという視点を決めた上で参加することで楽しみ方を自身でコントロールできるの意味では価値があるのでは思った。

■無課金アトラクションに関して
●個人差があると思う
スタッフが積極的にイベント参加を促し、ショーが始まる。積極的に参加したので自分が演者になった気持ちも味わいつつ、楽しむことができた

■お土産
●改善すべき点が多い
各課金のショーとお土産と関連性があるものが少ない&あってもクオリティが低い。つけ耳とかも売っていたがとてもつける施設ではない。おそらく、ショーの見せ方に注力しすぎたのだろう。この施設はPDCAを回していくものだと盛岡さんも発言されていたので今後の改善に期待。

■来店後
●Googleマップ見たら、クチコミで高評価を得る為に金を払う取り組みが批判されていた。なんでこうなったのか是非聞いてみたいと思った。(多分店舗が主体で勝手に進めてしまってコントロールできなかったのだろう)


飲食店が高いというクチコミもあり、2,000円クーポンを配っていた
一食が2,500円前後なので500円前後で食べれるが、ドリンクが500円~1,000円なのでいずれにせよ1,000円~1,500円は儲かる。
課金型のショーが2時間くらいかかるのでここでお茶させないと、滞在時間を確保できないのだろうと感じた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?