さったん流 妊娠初期についてまとめ

こんにちは☀️
さったんです😊

日常の日記のようなブログだけでなく、今まで自分が経験してきたこと
例えば、妊娠、出産、離婚などのことについてもまとめていけたらいいなと思います
そこで今回は妊娠初期についてまとめてみました😆

妊娠初期って
赤ちゃんがおなかの中で元気でいてくれるか
心配で仕方がないですよね💦

私は妊娠中、赤ちゃんが無事に育っていてくれるか、とても心配でした😔

それ以外にも、妊娠中は食事と行動が制限されしまうので、ストレスを感じていました😓

それでも、あれほど大変だと思っていた妊娠中は、出産してみるとあっという間の時間でした😳
少しでも楽しく、有意義に過ごせるよう、さったん流でお話ししたいと思います✨

1.妊娠初期の体の変化


一般的に妊娠初期とは妊娠4ヵ月(16週)までのことを言います🙋‍♀️
妊娠初期は体調が驚くほど変化しやすくなっています🤦‍♀️
私も実際に今までにないくらい体調が悪くなって驚きました😳

理由として黄体ホルモンの増加が原因とされています
女性ホルモンのひとつである黄体ホルモンは排卵直後から卵巣で作られます。
受精卵が着床しやすいよう、子宮内膜の環境を整え、体温をあげる作用があり、妊娠を助けるホルモンともいわれています。

受精卵が着床して妊娠が成立すると、黄体ホルモンの分泌は増加します。
このホルモンの増加により、妊娠初期は体調が変化しやすくなります😔

妊娠中の体の変化や体調は個人差があります
体調の変化を感じず妊娠初期を終える方もいれば、体調が悪く、辛い思いをする方もいらっしゃいます。
一般的な例をあげますので、体調の変化がないからと言って焦らないようにしてくださいね😉

その1 吐き気がする


胃や胸がむかつき、吐き気を感じるようになります🤢
食欲がなく食べても吐いてしまうということもあります🤮
気持ちが悪くても食欲がなくても水分補給だけは心掛けてください
水分も取れないようなら婦人科の先生に相談してみてください。

私は水分が取れないほどではありませんでしたが、つわりがあり、吐き気がしました🤢
元々吐くことにとっても抵抗があったので、
吐きたくない、絶対に嫌だ😫
と思って吐き気と戦っていました😅

つわりを例えるなら、一日中二日酔いの状態が続く
吐いても楽にならないし、何をしても気持ち悪さが治まらない
といったところでしょうか😓
つわりの状態を言葉で表現するのはとても難しいです🤔

反対に何か食べていないと吐き気がする『食べつわり』というパターンもあります
その場合は少量を何回かに分けて食べるようにして、食べすぎを防ぎましょう💪

その2 匂いに敏感になる


よく言われるのが炊きたてのご飯の匂いを不快に感じてしまうことです😓
以前は好きだったアロマの香りも嫌でたまらなくなってしまうという場合もあります😰

食事の匂いは冷めると匂いが薄れるので、食べやすくなることもあるので試してみてください✨

私の場合は食事の匂いの他に、洗濯の洗剤、柔軟剤の匂いで気持ちが悪くなってしまいました。
洗濯機に洗剤を入れるとき、干すときに匂いを強く感じて気持ちが悪くなってしまったので、旦那さんに代わってもらいました😓
気になる匂いの物は身近に置かないようにする、避けるようにするなど工夫をしましょう✨

その3 食べ物の好みが変わる



特定の食べ物を受け付けなくなったり、嫌いだった食べ物が無性に食べたくなるということもあります。
逆に好きだった食べ物が食べられなくなるといったこともあります。
これらはつわりの特徴的な症状になります🤦‍♀️

私は特に変わりはありませんでした。
ただ、アイスクリームはさっぱりしてつわりの時でも食べられたので、食べていました🍨
アイスクリームも前はクリーミーなアイスとか、チョコがたくさん入っているものが好きでしたが、ソーダアイスが食べたくなりました

よく聞くのは、
マックのフライドポテトが食べたくなる衝動🍟
私はありませんでしたが、友達は
つわりで何も食べられなかったけど、マックのポテトだけは食べられた🤔
といっていました。

栄養バランスを考えて無理に食べるのではなく、食べられる物、食べやすいものを食べるようにしましょう✨
無理に食べようとすると辛くなってしまうので、食べたいもの、食べられる物を食べるようにしましょう🙆‍♀️

その4 眠い、イライラする



きちんと睡眠をとっているのに、いつもよりも眠く感じることがあります🥱
眠さ以外にも頭痛やだるさを感じたりします😵
イライラしがちなのも妊娠の初期症状のひとつです。
休めるときにしっかり休んだり、気晴らしに友達とおしゃべりをしたりして気分転換するのがおすすめです✨

私もとってもイライラして、元旦那さんに八つ当たりばかりしていました💦
思うように動けない自分にもイライラしてしまいました
ねむけはありまり感じませんでしたが、ダルさはずっとありました。

その5 風邪のような症状がでる



これは私の場合ですが、妊娠初期はつわりもありましたが、風邪のような症状が続きました。
例えば体が常にだるい、熱っぽい、頭痛があるということがありました😵
熱っぽいだけで熱があるわけではありません。
平熱が36度なのですが、37度前後の体温でした。

体調が悪いと感じたら、休むようにしましょう🙋‍♀️


2.日常生活で気を付ける事


その1 家事について


妊娠が順調であれば、日常生活や家事には差し支えありません。
今まで通り過ごして大丈夫です🙆‍♀️
ただし、おなかや腰に力の入る動作や重い荷物を持つことは控えましょう。

つわりがある方もいらっしゃると思います。
家事や仕事に無理はしないようにしましょう。
家事が辛い時は、家族の協力を得るようにしましょう🙋‍♀️
協力が得られないときは、休みながらゆっくり行いましょう💦

その2 仕事について



できれば安定期に入るまで周りには言いたくないですよね 😅
万が一のことが合ったら自分が悲しいし・・・

でも妊娠が分かったら、早めに職場に報告をすることをおすすめします。
妊娠中はおなかの赤ちゃんの為にも、おなかや腰に力の入る動作や重い荷物を持つことは控えたほうがいいです。
力仕事をされている方は、職場に報告をして仕事内容を変えていただいたり、力仕事の時だけ誰かに代わって頂くこともできます。

力仕事以外にもつわりなどで体が思うように動かないことも出てきます。
長時間の立ち仕事も辛くなってきます。
時間差出勤や体への負担が少ない仕事内容に替えていただくこともできます。
職場にどのような制度があるのか調べてみましょう✨

自分で直接言いにくい場合は「母性健康管理指導事項連絡カード」というものがあります。
これは医師の指導事項を職場へ的確に伝えることができます。
婦人科の先生に言えば記入してくれると思います。
私は職場のストレスで妊娠中期に仕事を休みました。
その時、この連絡カードを使用しました 😅
婦人科の先生はお母さんの味方です🙋‍♀️
心配な場合は相談してみてください😊

その3 運動について



体を動かすとストレス発散にもなるし、汗をかくと気持ちがいいし、日常的に運動をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
散歩や適度な運動は日常に取り入れても大丈夫です🙆‍♀️
でも激しい運動は控えるようにしましょう。

特に今まで運動をやっていなかった方が急に激しい運動を始めると体に負荷がかかります。
運動をやっていた方も今までにやっていなかった、体に負荷をかけるような運動は控えるようにしましょう。
私は、毎年冬になるとボードに行っていました 🏂
妊娠してから行けなくなって、今もいったんを置いて丸1日出かけることができません 💦
だから辞めてしまいました 😓
でもすごくストレスが溜まります 😫
妊娠中だけは辞めましょうね

その4 睡眠、休息について


妊娠中は眠くなるという方が多いです。
無理はせずに休めるときにしっかり睡眠をとって休みましょう。
昼間眠くなってしまうようなら、いつもよりも夜の睡眠時間を長くとるようにするとか、思い切ってお昼寝をしてみるのもいいと思います😴
私はよく、お昼休みに10分だけ寝ていました

眠いのを我慢して運転をしたり、危険な作業をすると大きな事故につながる恐れがあります😥
絶対に無理をしないようにしてください‼️

その5 感染症の予防と薬の服用について



妊娠すると免疫力が下がってしまいます。
今まで風邪をひいたことのなかった人が風邪をひいてしまうということもあるでしょう🤒
感染症にかかるとお母さん自身に辛い症状が現れるだけでなく、おなかの赤ちゃんに影響が出てしまう事もあります。
マスク着用、手洗いうがいで不要な感染を避けるようにしましょう😷

また薬の服用も注意が必要です。
妊娠初期に服用することで、赤ちゃんに影響を与えてしまう薬もあります。
市販の薬は独断で服用しないようにしましょう
妊娠前から継続的に飲んでいる薬があれば、妊娠が分かった時点で必ず婦人科の先生に相談してください🙋‍♀️
薬を飲みたいほどの不調がある時は、妊娠中でも服用できる薬を処方してもらえることもあります。
婦人科以外の病院にかかる時は、妊娠していることを伝えることを忘れないようにしてください。



妊娠初期はわからないことだらけで、不安も多いですよね 💦
あまり気負いすぎず、リラックスして過ごしましょう 😊
私は、妊娠中のストレスは母子ともに良くないものと思っています 😫
行動や食べ物に制限がある妊娠中は特にストレスも感じます。
ぜひ自分なりのストレス発散法を見つけてみてください😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?