見出し画像

『#クラリミコン3』関連記事[The Loving Sounds]始動。1.参加ノ心得

S.KT.です。
曲を作っています。


皆さん、こんにちは!
クラリミコン3、参加させていただきます!
今回から、クラリミコン3を私なりに盛り上げるべく、記事を書いていきますよ!

マガジン『#クラリミコン3』

***

さて、この記事をご覧になったということは、クラリミコン3に興味がおありなのですね…?

ここではクラリミコンに参加したい!というビギナーの皆さんの為に、S.KT.(初心者)がクラリミコンの魅力や参加の心得を先に喋っちゃおうと考えております。

これは必見!(自分調べ)

はじめに

「クランとリオン」さんとは

まずはこのコンテストの主催者「クランとリオン」さんについて説明しなくてはなりません!

「クランとリオン」さんはDTMerのDTMerによるDTMerのための動画を投稿されているVTuber2人組であります。
パソコンで音楽を作る際に役立つ情報の発信や、楽曲リリースに楽曲提供、物販…と活動の場を年々拡大していらっしゃる方々なのです!

このコンテストが開催されたのは、1月12日…?にリリースされる楽曲がiTunesエレクトロニックチャートで1位を獲得されたことがあってのこと(事前予約の集計)。(おめでとうございます!)
その楽曲こそが、今回のリミックス対象楽曲である…

「The Last Song」

「クラリミコン」では、参加者自らがこの楽曲を使って新たに曲を作ります

1.クラリミコンってなんだ?

言葉の意味

そもそも「クラリミコン」って何です?という方もいらっしゃるでしょう。

第一に、こちらはDTM…パソコンで音楽を作っている人に向けた企画です。
…そう、どんな人でも良いのです!
これから初めて作る人も達人の人も、老若男女様々な人が集います!

第二に、これはリミックスに関する企画です。
リミックスとは、既存の曲データ(歌とか)を活かして新しい曲に仕上げることです!
そのやり方は、もちろん一人ひとり違ってきます。個性が出る場所ですね!

まとめると、クラリミコンは…
『クランとリオン』さん主催の、音楽を作りたいという人に向けて開かれた、リミックスコンテスト」です!
(かえって回りくどい気がしないでもない)

コンテストの内容

では、何をするのか?
曲を作って応募する
それもありますが、それだけではないのです。

このコンテストの醍醐味は、ライブ配信で行われる「全曲試聴会」と「表彰式」の2つでしょう。

全曲試聴会
なんと、作った曲を必ず聴いてもらえる機会があります!
そして貴方も聴く側。誰かが作ったリミックスを、積極的に聴いてコメントできるのです!

表彰式
これもただの表彰式でありません。
投票による優勝者だけでなく、全員に賞品ゲットのチャンスがあるというものなのです!

これらに参加することこそが、クラリミコンがクラリミコンたる所以ともいえますね!
(個人の見解です)

2.クラリミコンのここがすごい!

さて、クラリミコンについて分かっていただけたうえで、ここからはクラリミコンの魅力について詳しく説明する必要がありますね…

曲を作って、豪華景品をゲット!

まず目につくのはこちら!
プラグイン販売店「Plugin Boutique」が協賛しており、曲を作って出す…つまり参加するだけで豪華賞品を獲得できるチャンスがあります!

賞品はDTMにとって有用なものばかり。必ずや貴方の心強い味方となってくれることでしょう!

…えっ、「どうせ優勝とかしないともらえないんだろ」…ですって?

否!全員にチャンスあります!

もちろん参加者による投票で1位になった人にはありますよ、豪華賞品。
ですがそれだけではございません。

  • 全曲試聴会を盛り上げた1名には「オーディエンス賞」が!

  • クランさん、リオンさんが選んだ1名には「クラリオ賞」が!

  • 最も印象的なコメントを残された1名には「ベストコメンテーター賞」が!

  • 参加者全員からくじで選ばれた「くじ引き当選者」1名にもあります。

  • さらに「シークレット賞」も?

どうです、本当に誰でも獲得のチャンスがあるでしょう?
まずは運を貯めましょう

ちなみに2〜5位の方は、表彰式にて作ったリミックスをフル尺で流してもらえます。
これもありがたき幸せ…

視聴者の皆さん(と私S.KT.が)絶対褒めてくれる!

これも初心者にはありがたい!
そもそも作った曲って、投稿しても聴いてもらえる機会が極端に少ないことってありませんか?
投稿しない人でも、モチベーションや曲の練度に関わってくるところです。

そこでこのコンテスト。
全曲試聴会では全ての曲を視聴者やチャンネルメンバーの方々が熱心に聴いてくださいます。
それらがリアルタイムのコメントで流れてきます!
そしてコメントも本当に暖かく、励みになるものばかり

さらにはこのコンテストをつてに、さまざまな参加者が交流し、共同作品を制作している模様です! すごい…

3.クラリミコン参加の心得

ここまでで「ぜひ参加したい!」という方がいらっしゃれば光栄です。
そのような方のために、クラリミコン参加で心掛けておくべきことをまとめました!

参加者皆同胞、大いにリスペクトすべし!

みんなが同じ思いを抱えている(いた)でしょう…

「自分の変な音楽を聴いてくれるのかな…」
「こんな作り込みでは不安よ、私」

…そんな時こそ、ちょっとしたリスペクトでもみんなが励まされると思います!
参加者を称え合いましょう!ミュージシャンシップ!

あなたの称えが誰かの励み!コメントの術を身につけよ!

「この曲いいなー!」

…せっかくだからその気持ち、コメントで書いてみませんか?

参加者が作った曲は、締め切り後の「全曲視聴会」にて全員分流れます(冒頭90秒のみ)。
リアルタイムで流れるコメントはライブ配信ならでは!
誰かの励みになると思って、浮かんだ驚きや感動、興奮をコメントにしてみてください!
(公序良俗に反せぬ限り)

コメントは曲作らなくてもできますからね!

…とはいえ、このコンテストの参加者は回を経るごとにインフレしております(人気の証左)。
「クラリオアレコン4」というコンテストでは、200名に近かったですし…
加えて景品をゲットするには、この数の参加者からベスト3を選んで投票せねばならないという、初心者にとって最大の鬼門が待ち構えています…

「曲作るのも大変なのに、注意深く聴くのなんてムリ〜!」

ご安心ください。
そんなあなたのために、コメント、投票のコツをまとめました。
あなたのインプット力が鍛えられる!かも…

https://note.com/preview/nfae3d6ea147f?prev_access_key=51f02900008287ec9b1246f9387909da

一度作って終わりじゃない、みんなで聴いて上げて盛りあがろう!

「…よしできた、あとは提出すれば完成d」

↑ ちょっと待ったー!
クラリミコンは作って終わりじゃないんです!

曲をどこかに応募するなどだったら、確かに相手の返答待ちでしょう(その間、誰かに聴かれることなどまずない…)

しかしクラリミコンは違います。
必ず誰かが聴いてくれる、盛り上げてくれる!
ぜひぜひ、全曲視聴会表彰式など、ライブ配信への参加を強くオススメします!

そしてその間「 #クラリミコン3 」でSNSに進捗投稿したり、表彰式の後で皆さんのリミックスをフルバージョンで聴いたりして楽しんだりできますよ!
誰かの目に留まるかもしれません!
(但し、表彰式が終わるまでは完成品を投稿しないでくださいね)

そう気負うでない、自分にできることから始めよ!

…なんだかんだ言いましたが、結局のところこうです。

この企画は初心者でも楽しめる企画です。
実際、過去のコンテストでも「ここから始めた初心者」の方が多くいらっしゃいました。

上記のことを全てやろうとすると大変ですから、まずは自分にできること…曲作りから始めましょう!

4.今から参加するなら?

それでは、参加していきましょう。

まずはWebサイトでアカペラデータをチェック!

アカペラデータは、以下の応募条件を済ませた上でダウンロードできます。
つまり先に読むべきは次の見出し…

いくつかの応募条件を突破せよ!

…これは選考などではなく、このコンテストの運営者である「クランとリオン」さんのYouTubeチャンネル2つチャンネル登録すること、そしてX(Twitter)のフォロー固定ポストのリポストですね!(引用ツイート対象外)

応募時のアカウントと同じアカウントでやります。(詳しくは上記リンクより)

キミのアイデアで作り変えていく!

アカペラデータを無事受け取れば、あとは貴方の思いのままに作っていきます。
コードはシンプルであり、初心者も非常にとっつきやすくなっております!おすすめ!

作った曲を応募しよう!

ウェブサイトには注意事項応募フォームのリンクがありますから、そちらをよく読んで投稿なさってくださいませ。

大会スケジュールに注意!

曲を作って聴いてもらうも、聴いてコメントして楽しむもあなた次第!
だけどスケジュールをチェックしないと見逃してしまうかも…

  • 2024/2/17 夜8時: 募集締め切り

  • 2024/2/20・21 夜8時: 全曲視聴会(生放送)

  • 2024/2/21〜25 夜8時: 投票

  • 2024/2/28 夜8時: 表彰式生放送

まずは募集締め切りに向けて、曲を作るところから始めましょう!

※公式情報を必ずチェックしてください

おわりに

以上、クラリミコン3参加の初心者に向けた記事でした!
私にできることはこのコンテストを盛り上げることくらいですが、楽しんで参ります!

それでは、皆さんのリミックス作品を楽しみにしております!

関連リンク

YouTubeチャンネル『クランとリオン【初心者向けDTM動画】』

YouTubeチャンネル『クランとリオン【VTuber】』

X (Twitter) アカウント『クランとリオン【DTM VTuber】』
https://twitter.com/kurantorion


以上、失礼いたします。
(S.KT.)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?