見出し画像

【Hollow Knight 】グリッチまとめ

※スキップ技とグリッチをフィーリングで区別しています
※気力が湧き次第、動画を付ける予定です

テンプレ
グリッチの名前
ver.:使えるバージョン
条件:必要なスキル・グリッチなど
概要:グリッチの効果、用途など
方法:やりかた

※バージョンについて(ざっくり)
1.2.2.1:「グリム巡業団」までが含まれた安定板。様々なグリッチが使え、多くのNMGカテゴリで最速となる。動作が重くPCスペックがやや必要。
1.4.3.2:「神を求む者」が含まれた安定版。Switch・PS4などはこのバージョンのはず。
1.5.78:編集時点での最新版。1.4に存在したいくつかの細かなバグ・グリッチの修正が行われている。
だいたいこの3つ知っとけば困んないと思われる。
※1.4.3.2と以降のバージョンをまとめてCP(Current Patch;現行バージョン)またはLP(Latest Patch;最新バージョン)と呼ぶ。
※添付の動画を見る際には、動画で使用しているバージョンを確認してください(記載忘れあればごめんなさい)。

そのほか
1.0.2.8:最近では主にNMMS(No Main Menu Storage)で用いられる。地図を買わずとも地図を用いたグリッチが使えるほか、より前のバージョンよりもクイックマップ2回押しの判定がゆるくなっている。夢見の門がないという欠点はあるが、短めのグリッチカテゴリの多くで最速となる。
1.1.1.4:夢見の門が導入されたバージョン。「スイツキの巣」のダメージが最大144と高くコストも2であり、さらにKill Dupeが可能である。闘技場がすごいことになるよ
1.2.1.1:夢見の釘なしで夢見の守護者をしばける、ぶっ壊れバージョン。Low% AGではこのバージョンが必須となっている。なお、一瞬でアプデされたのと1.2.1.1がもうひとつ存在するため、開発者の意図していないバージョンということでNMGでは使用禁止となっている。

走りたいバージョンでどのグリッチが使えるかはしっかり確認しておきましょう。



minor glitch(普通のルールで使えるもの)

おおむねできるバージョンで並べてる

メニュードロップ(Inventory Drop / Menu Drop)

ver.:全て(※後述)
条件:なし
概要:インベントリを開いていると落下速度の上限がなくなり、着地硬直がキャンセルされることを利用して高速落下するグリッチ。
方法:バージョンによって異なる。~1.2の場合、スキル使用中などを除きいつでも(空中でも)使える。1.4~の場合、足場から落ちるのと同じフレームでインベントリを開く必要がある(猶予0.02秒)。

※~1.4では地上でのダッシュ中にも開け、それによりダッシュを途中で止められる。このためダッシュから間髪入れずにメニュードロップに移行することが可能。また、着地硬直中に一度インベントリを開いて閉じることで、硬直アニメーションをキャンセルして少しだけ早く動き出せる(0.4秒短縮)。
※小話。「落下速度の上限が~ウンタラ」の部分について、これは歩く、魔法を使う、などの通常の状態以外で普遍的に見られる現象であり、メニュードロップ以外でも起こる。例えばイベントの硬直中、発動後釘入力していないときのサイクロンスラッシュ、夢見の釘使用中など。
※日本語ではメニュードロップって言いがち/言われがちだけどインベントリドロップが正解な気がしてる。

Early Control

ver.:いろいろ
条件:いろいろ
概要:イベントやアイテム取得アニメーションなどの硬直を通常よりも早く解除し、動き始めるグリッチの総称。ものによってやり方が異なるので、ここでは数個例を上げるに留める。
方法:
①アイテム取得等:被弾する。カマキリの爪(壁キック)は1.4~ではできない。
②ポーズメニュー開閉によるもの:~1.2の王の道(スタート地点)および全バージョンの夢見の釘習得後の先見者のイベント。一度メニューを開いて閉じる。
③夢見の戦士のエッセンス回収:~1.2。夢見の釘を振った後にもう一度夢見の釘を入力してやめる。
④スクリームスキップ:全バージョン。ボスの雄叫びの直前に被弾することで、雄叫び中も攻撃できるようになる。(※インベントリを開くことでもできるが、majorである)

※似た現象として、悪夢のランタンをサイクロンスラッシュでしばくとイベントの硬直が発生しない、というものがある
※基本的には硬直中に他の手段で硬直を解除するという感じ。

Quickbell / Instabell / Toll Glitch / Look Down

ver.:全て
条件:なし
概要:Tollとは、ジオを入れると作動し何かを開放する細長いやつのこと。解放アニメーションを短縮できる。主にスタグ駅の解放時など。
方法:ジオを支払って一拍おき、その後下を向くor振り向くとできる。フォーカスでもできる(らしい)が遅く、よく知らない。なお、HP1のときには下を向くモーションが瀕死時特有の息切れアニメーションで阻害され、下を向いてもできない。

※スタグ駅を開放してそのままスタグに乗る場合では、開放してマップ切り替え、戻って魂でベルを叩きマップ切り替え、戻ってスタグに乗る、としたほうが速い(Firebellという)。

Nail Cancel

ver.:全て
条件:いずれかの魔法
概要:釘を振った直後に魔法を打つことで、釘を振るアニメーションをキャンセルすることができ、DPSが上昇する。火力が低く魔法を打つ回数が多いカテゴリ(特に短めのやつ)では頻繁に見られる。一回あたり最大0.28秒短縮。

※釘振りアニメーションが終わる前に魔法が使えるようになる仕様のため。
※ただしbuffer(先行入力)できないため、早すぎると魔法が出ない。

Instawing

ver.:全て
条件:統治者の翼(二段ジャンプ)(と壁キック)
概要:翼を出すときの、上昇する前に少し下に降下するモーションをカットして素早く上昇するグリッチ。基本的にTAS技とされており、使用しているのは数人のみである。
方法:ジャンプor壁キックをして4f以内に再びジャンプボタンを押すことで発生。単純な壁登りの場合、一回あたり0.1秒短縮?

※翼を出す前に釘を振ると翼を少し遅らせることができ、より高く跳ぶことができる。ただし(高速切りがない場合)振り向いて釘振りモーションを途中でキャンセルする必要がある。釘振りだと一回あたり0.4秒短縮?

Baldur Instakill

ver.:~1.2
条件:復讐の魂系統
概要:画面外で魂の判定が持続する現象を利用し、オオバルダーを一発の魂で倒すグリッチ。位置がずれると倒しきれずにもう一発必要になることがある。
方法:緑の道入り口のオオバルダーに適度な距離から魂を打つだけ。そんなにシビアじゃない。
※他にも用途がありそうな気がする現象だが、緑の道入り口のオオバルダーを倒すのにしか使われていない、と思いきや、オオバルダーが特殊な敵であるため可能だそう。だからほかの場所でできてもオオバルダーしか倒せないそうな。
※祖先の塚の個体は距離が足りずできない。バルダーの殻の手前はいけるんちゃうか(未検証)。

WallCling Storage(WCS)

ver.:NMGでは~1.2
条件:カマキリの爪(壁キック)
概要:壁に触れている状態を保持するグリッチ。壁に触れていることになっているため、空中で何度もダッシュしたり、空中で壁キックしたりできる。あと何故かダッシュの慣性が乗る。地面に2フレーム以上足を付く、壁キックする、壁にぶつかると終了する。これ自体は壁キックがあれば可能であるが、基本的にダッシュと組み合わせてより早い移動に用いる。文章だけでは難解なため、動画を参照されたし。
方法:いくつか種類がある。
①開く扉・消える壁に、タイミングよくジャンプしてダッシュで突っ込むだけ。一番簡単。
②壁からわずかに離れたところからニュートラルジャンプ(左右キーを入れずにジャンプ)し、空中で壁がある側に入力を入れ(てダッシュす)る。青い湖でのWCSはセットアップがある。
③-1 エレベーターで進行方向の壁を保持する場合。壁の方へ方向キーを一瞬入れながらダッシュし、壁がなくなるところでニュートラルジャンプ、ダッシュを入力した直後に壁の方向に入力を入れる。ダッシュの慣性で壁を押し込むように移動しており、空中で2回目ダッシュをしようとすると逆方向にダッシュしてしまうので注意。
③-2 エレベーターで進行方向と反対側の壁を保持する場合。同じく壁の方へ一瞬入力を入れながらダッシュし、ニュートラルジャンプ、壁の方へ入力を入れると同時にダッシュする。とても難しいが、壁から離れる方向にダッシュするのは自然なことであるため、空中で何度もダッシュすることができる。エレベーターの屋根に頭をぶつけると出ない。
④壁を触りながら下にエリア移動し、次のエリアで着地した瞬間(猶予2f?)ニュートラルジャンプし、触っていた壁の方向に入力しながらダッシュする。ダッシュで空中に出られるところでは、着地即ダッシュでもできる。

※WCS中に着地しても1fジャンプを決めるとWCSを継続することができる。
※水面は地面とみなされず、WCSが継続する。
※重要!1.3~ではWCSで空中壁キックするのはmajor glichとして扱われ、NMGでは使用禁止。なお、WCSにダッシュの慣性が乗らなくなり、壁キックしかできなくなっている。
※~1.2でも制限があり、「同じ部屋・敵・所持スキルの状態で行けない場所には行ってはいけない」となっている。例えばサルブラの店前のshade skipをするところで、WCSを使えば影がなくても青い湖に行けるが、翼orスーパーダッシュの所持または影を出してからでないとルールに抵触する。
※閑話。TAS技になるが、WCSを行うための方法のひとつにCling Clingというものがある。これは壁に触れた状態から壁から離れる向きに3f入力し、その次のフレームに壁の方へ入力しつつダッシュをすると成立する。挙動はWCSと同じだが、壁さえあれば地面がなくてもできるというメリットがある。(参考:https://youtu.be/XBpo9j-I4kI

https://youtu.be/2kOoN9_cOaQ

Wrong Warp

ver.:~1.2
条件:なし
概要:女王の庭のヒショウカマキリ3体との戦闘部屋の下で、ハザードスポーン(トゲとかにあたったあとに定位置に戻されるやつ)が更新される判定が変な位置にあるのを利用して、途中の移動等をカットするグリッチ。
方法:うまいこと判定に触れてトゲに刺さるだけ。本来は下のレバーを叩くときに触るはずの判定が、上段のトゲ表面に露出してしまっている。

Lever Skip

ver.:1.2.2.1
条件:なし
概要:扉を開くカギとなるレバーを床ごしに叩くスキップ。なお、レバーに限らずイモムシも助けられる。

※他のバージョンでは使えないが、安息の地下層のレバーのように、戦闘部屋・必須スキル等がない場所では使える模様。

Full HP Fury

ver.:~1.4.3.2
条件:死にゆく者の怒り着用
概要:残りHPが1の際に釘の攻撃力が1.75倍になるチャーム「死にゆく者の怒り」をローリスクで使えるグリッチ。胞子の森またはコロシアム1で使われることがある。被弾すると解除される。
方法:怒り発動中にチャームスロットを取得してHPが回復されると発動。

※似たグリッチとして、怒り発動中に夢見の門で夢の世界から脱出することでも起こるらしいが、major glitch扱い。(使えるバージョンは知らない)

Dash Slash Storage

ver.:~1.4.3.2
条件:ダッシュ、ダッシュスラッシュ
概要:ダッシュスラッシュの発動を止めることで、次にダッシュした際にダッシュスラッシュを発動することができる。個人的に好きなグリッチであるが、用途に乏しい。
方法:奥義をチャージし、ダッシュ中に釘ボタンを離し、インベントリを開くなどしてダッシュスラッシュの発動を阻害する。次にダッシュすると勝手にダッシュスラッシュが発動。

※storageしている間には、本来釘奥義をチャージ中にできないアクションも可能になる。例えばスーパーダッシュ、魔法、メニュードロップなど。
※QoL Modを入れれば1.5でもできる。

Inventory Knockback Cancel

ver.:1.4~
条件:なし
概要:被弾する前にインベントリを開くことで、被弾時のノックバックおよび硬直をキャンセルするグリッチ。なお、被弾と同じフレームにインベントリを開くと枠が画面に残ったままになるが、特になにか起こるわけではない。

※1.4ではなぜか左下のフレームが出ないが、1.5では修正(?)されている。
※似た現象として、インベントリを開いて地形ダメージを受けると、復帰の際の硬直がなくなるというやつもある。王の駅のベンチで悪いこともできる。バージョンは同じく1.4~

Stallball / Slopeball

ver.:1.3~
条件:復讐の魂(シェイドソウルは不可)
概要:いい感じに斜めになった壁に魂を打ち込むと、魂が壁に沿ってぬるっと動く現象がある。その状態の魂を下切りし、本来は届かない足場に到達できるグリッチである。
方法:概要で述べた通り。ビデオ設定の垂直同期を利用するなどしてフレームレート上限を50にするとやりやすい。シェイドソウルでは壁を貫通してしまうためできない。

※比較的最近(2022/5月ごろ)発見されたグリッチ。コミュニティの投票でstallballという名称に決まったが、違う名前で呼ぶ人も多い。

Major Glitch(NMGでは使用禁止)

気持ち的にやばくない順
ふわっとした知識で書いてるのであまり真に受けないでください

Televator

ver.:~1.2.2.1
条件:なし
概要:エレベーターを動かし、(エレベーターを呼ぶ)レバーを叩き、エレベーターを動かす?を素早くやることで発生。エレベーターの速度がオーバーフローし一瞬で一番上まで行ける。上に行くときにしか使えない。

※余談。所詮はエレベーターを早く動かすだけのグリッチだからminor扱いでもいいじゃないか、としばしば言われている。
※1.3~でも可能な方法が最近(2023/3/4)発見された。複数の階層があるエレベーターで、エレベーターが勝手に泊まる瞬間にエレベーターについてるレバーとエレベーターを呼ぶレバーを同時に叩くことで成立、次にエレベーターのレバーを叩くと最上階まで一瞬でご案内。

Invisible Control

ver.:全て
条件:いろいろ
概要:イベント等のアニメーション中にEarly Controlを得ることで、主人公が(一時的に)透明になって操作できるようになるグリッチ。Early Control同様いろいろある。
方法:多数あるので一部を例として示す。
①強化前魔法(復讐の魂、破壊のダイブ、亡霊の叫び)をメニュードロップorサイクロンスラッシュをしながら取得
②~1.2。王の刻印取得後のホーネットに救出されるイベントで、釘奥義or夢見の釘orスーパーダッシュをチャージ
③ゴッドシーカーモードのオープニング終わり際に釘奥義を発動させる

※アニメーション中は放浪者くんを透明にして別のモーションのムービーを流しているようである
※そのため透明なままマップ移動してしまうと、次にアニメーションが再生されるかメニューに戻るまでずっと透明になってしまう。

Inventory Storage

ver.:全て?
条件:やり方による
概要:インベントリを開いたまま動くグリッチの総称。定義上さまざまなものが含まれるが、主に硬直解除を行うためのものを指す。
方法:フォーカス・スーパーダッシュ(バージョン1.2.2.1まで)またはインベントリ(バージョン1.3.1.5以降)をquickmap storageすることでできる。

Interaction Storage / Delayed Interaction

ver.:全て?
条件:なし
概要:interactionとはNPCとか落ちてるアイテムとかと重なって「拾う」「話す」とかすることを指す。例えばベンチのinteractionをstorageすると、その辺歩いてたりイベント中とかでもベンチに座りに行ける。
方法:釘を振るorダッシュによりinteractを無効化しつつ、上/下を押すのとinteractの範囲から出るのを同一フレームにやるとできる。

※ベンチのInteraction Storageはベンチ自体をstorageするBench Storageとは別物。
※実際の用途はあまり多くないが、CPで祖先の塚をスキップする際などに用いられ、なかなか重要な役割を果たす。

Unovercharm Glitch

ver.:全て
概要:オーバーチャームしているチャームひとつのコストをちょろまかすグリッチ。デメリットの被ダメージ2倍を無効化できる。ただし、チャームをひとつ外すか一度タイトル画面に戻るまで、インベントリを閉じられなくなるので注意。
方法:
・Bench Storageを用いるもの
 ロードゾーンの直ぐ側に立ち、インベントリを開いて、チャームを外してすぐさまマップ切り替えをするとできる。

・勝手に動く状態を利用するもの
 よく知らない。conveyor storage、wind storageなど、勝手に横に動く状態でベンチに座り、インベントリを開いて発動させることで、ベンチに座ったままマップ移動が可能になる。そのマップ移動の直前にチャームを外すことで上のやり方と同様にできる。

Elevator Storage

ver.:~1.5.75
条件:なし
概要:エレベーターに乗って上下に移動している状態を保持するグリッチ。この状態でエレベーターを上に動かせば放浪者くんも上に動き、下に動かせば下に動く。
方法:
①上に動くエレベーターの天井にぎりぎり乗って壁に挟まってダメージを受けるとできる。
②下に動くエレベーターから壁に挟まりながらぎりぎりで降りるとできる?

※1.5.78では修正されたが、その際にエレベーターの天井の両端の足場判定が消されたためか、エレベーターと壁の間を通れるようになった。放浪者くんは液体。
※古いバージョンでは、これを使って上昇しつつ、インベントリを開いてラグを引き起こすことで壁抜けができる(Elevator Clip)。もっぱらElevator Storageの用途はこれがメイン。
※↑1.2ではラグが足りずだめそう。1.1.1.8はいけた。アプデによりラグが軽減されていったためである。

Transition Storage

ver.:全て
条件:なし (1.0.2.8) / Bench Storage
概要:マップ移動時にクイックマップを開くことで通常とは異なる挙動が発生する。落下速度の上限がなくなる、移動は可能、翼が出せない、釘が振れないなど。これ単体で何かをするというよりは、Bench Float、Storage OoB(下記)等のグリッチを起こすのに用いるのが大きい。また、一部のギミックを調べることができなくなる。

※落下速度の上限なくなるの自体も時短に使える。また、マップに入るタイミングでクイックマップを閉じる(1.0.2.8)orインベントリを開く(with Bench Storage)ことで即座に前のマップに戻ることが可能。
※魔法を打つ、被弾する、フォーカスをやめる、マップ移動する、などで解除される。1.0.2.8ではマップを閉じるだけでも解除可能。
※上記のように、1.0.2.8のTransition Storageで開いたマップを閉じるときに硬直解除判定がある。このためDash Storageを途中で止めたり、着地硬直を解除したりなどと活用できる。
※1.0.2.8でTransition Storageをして、インベントリが開かれたままTransition Storageを解除すると普通のInv Storageになる。

Focus Storage

ver.:全て
概要:フォーカスするときの硬直を回避し、動きながらフォーカスをするグリッチである。
方法:
・QM Storageを用いるもの
 クイックマップによりフォーカスの硬直を回避する。これはクイックマップ入力のタイミングがほかのQM Storageと大きく異なり、マップ→なんか→マップというよりはフォーカス長押しし始めてちょっとしてからマップ2回押しのイメージ。

・Transition Storageを用いるもの
 Transition Storageをしてフォーカスすると硬直が発生しない。フォーカスを終えたタイミングでTransition Storageは解除される。(連続で回復することはできるが、一度やめてもう一度フォーカスしても硬直は回避できない)

・Focus StorageによるInventory Storage
 ~1.2.2.1でフォーカスをQM Storageをするとインベントリをストレージすることができる。~1.2.2.1では直接インベントリをクイックマップでストレージすることはできず、フォーカスまたはスーパーダッシュを用いてInventory Storageを行う必要がある。

Dash Storage

ver.:全て
条件:ダッシュ、Transition Storage
概要:Transition Storageをしてマップ移動。その後、ダッシュ中にポーズメニューを開き、閉じることでダッシュの速度で移動できる。(1.0.2.8以外では)操作ができなくなるので、そのままロードゾーンに突っ込めるように行う必要がある。

※被弾すると解除され、通常通り動けるようになる。
※名前とは異なり、ダッシュそれ自体でなく速度をstorageしているだけなので、ダッシュがないとできない訳ではない(が、そうなると当然やる意味が薄い)。
※影ダッシュ+鋭利な影装備時はダッシュの速度が上がる(20→28)が、それも反映される。
※controlを失うため、Transition Storageをして静止している際にポーズメニューを開閉してしまうとソフトロック(被弾等できれば解除)。速度0をstorageしてしまうみたいな感じ。
※1.0.2.8ではマップを閉じることでDash Storageを中断することができる。
※Seer Skipのあとでもなんかできるっぽい(有用かはともかく)。transition storageではないらしいが、少し近いもののようである。

Bench Storage

ver.:全て
条件:いろいろ
概要:ベンチに座っている判定を保持するグリッチ。ベンチに座っているので当然(?)チャームを付け替えられるし、HPも回復する。解除されるのはベンチに座ったときのみ(つまりリスポーン地点がベンチでない場合は、一度タイトル画面に戻っても持続する)。
方法:
①クイックマップなどにより、スタグ、神の家などでInteraction Storageをして、ベンチに座りながらマップ移動をすると獲得できる。

②QM StorageによるText Storageなどで硬直解除判定を持っておき、ベンチに座って(降りずに)硬直解除してマップ移動をすると獲得できる。マップ移動前にジャンプ、上or下入力、立ち止まるなどにより容易に失われるため注意。

③1.0.2.8。Transition Storageをしてベンチに座るとベンチに座った際の硬直を無視してベンチに座った姿勢のまま移動できる。このままベンチから降りずにマップ移動すると保持成功となる。ジャンプを押すと浮遊もできる(Bench Float)。事前にBench Storageをしておけば他のバージョンでもできる。

④後述するMMSで「ベンチから再開されるデータ」を「ベンチ以外から再開されるデータ」にロードすると獲得できる。~1.2.2.1ではベンチに座った姿勢のままゲームが開始され、一部の行動が制限されるので、解除のため被弾する必要がある。

※要するに「ベンチに座ったままマップ移動」できれば成功。
※Bench Storageをしている際、通常時にインベントリを開くと操作不能になるため注意。対策としてはTransition Storageとなるタイミング、スーパーダッシュ、夢見の釘など使用中など、硬直が生じる動作中に開くのがよい。また、硬直してしまっても被弾することができればcontrolが帰ってくる。
※↑インベントリを閉じてもベンチに座っていれば動けないのが普通である。このためベンチに座っている判定がある間はインベントリを閉じる際の硬直解除がなくなる。
※この状態ではチャームを装備しようとする(含失敗)際にHPが全回復する(たぶん繭由来の青ライフは消える)。

Charm Bind Glitch(CBG)

ver.:1.4~
条件:地図またはBench Storage、装備したいチャーム、ある程度のチャームスロット
概要:神の家のチャーム縛りで一時的にチャームを装備していないことになるのを利用して、チャームをいくらでも装備することができるグリッチ。ややタイミングがシビア。装備しているチャームはセーブされるため、手動でチャームを外すまでは装備状態は維持される。
方法:QM Storageを利用するなどしてBench Storageを獲得していく。チャーム縛り(と時短のためライフ縛り)をして神殿(落下ダメージで自傷できる第1推奨)に突入し、死亡時の白い画面の特定のタイミングでインベントリを開くとできる。成功すると神殿からでても空っぽのチャーム画面が表示され、装備しているチャームが装備していない表示になりスロットが使われていないことになる。インベントリを開くのが早すぎるとインベントリが勝手に閉じられ、遅すぎると本来のチャームの画面が表示される。

※すでに装備しているチャームを装備していないことにするグリッチである。一回あたりでは通常通りオーバーチャーム1個までしか装備できないが、繰り返すことですべてのチャームを装備することもできる。
※装備したチャームを外すのは通常通りできるが、再び装備するにはCBGの手順をふまないとできない。

Superslide

ver.:~1.2.2.1
条件:なし
概要:釘で敵を殴った瞬間にメニューを開くことにより、釘の反動ですっ飛んでいくことができるグリッチ。ポーズメニューを閉じると止めることができる。注意点として、ポーズメニューを開いて動いている間はロードゾーンに触れてもマップ移動できず、虚空に消えてしまえる。

※敵の死亡時のfreeze frameの最中にポースメニューを開くことで起こる。このため古いバージョンでは(?)硬いものを叩いた際にも可能。

Quick Map Storage

ver.:すべて
条件:なし(1.0.2.8)or地図の購入(他)
概要:アイテムを拾う、NPCと会話するなどの硬直が発生するイベントを起こす入力の前後にクイックマップを押すと発生する。様々なものがstorageでき、例えばQM Inventory Storage、QM Text Storageなど。インベントリを閉じる、会話を終えるなどの「硬直解除」判定があるものをstorageすることで、本来ならありえないタイミングで行動でき、さまざまなグリッチを引き起こすことができる。

※クイックマップを2回押すとインベントリのマップが開かれるが、「マップを開けるかどうか」の判定が1回目のマップ入力の際にしか行われないため可能なグリッチである。
※要するに判定をちょろかまして「硬直解除」を1回ぶん持っておけるってイメージ。
※使える場面がめちゃくちゃ多く、かなりお世話になるグリッチである。
※1.3.1.5~では一回のロードにつき一度しかできず、もう一回やりたい場合はメインメニューに戻る必要がある。またインベントリがstorageされず、硬直を回避する形となる(勝手に閉じられるイメージ?)ため、各種グリッチの挙動がやや異なる。
※さんざん動画に登場してるので、他の動画を参照。

Out of Bounds(OoB)

ver.:全て
条件:いろいろ
概要:なんらかの方法でマップの外側を移動するグリッチを総称していったもの。
方法:
・Storage OoB(soob)
 1.0.2.8でTransition Storageをしてちょっとあと(タイミングはロード時間に依存)にクイックマップを閉じてcontrolを得ることで、硬直しながらマップの中に入る動作をキャンセルしてマップの外側を落ちる。

・Bench OoB(boob)
 Bench Storageをし、放浪者くんがマップに入るタイミングでインベントリを開くとできる。タイミングはやはりロード依存。原理はSOoBと同じ。

※ほかにもSuperslideの際のロードゾーン無視を使ったssoobなどいろいろ。
※1.0.2.8のSOoBのためには設定ファイル(dll)を書き換えてロード時間を伸ばす必要があり、これはルールで認められている。かつては低スペックPCを用いたりPCのパフォーマンスを制限したりしてロード時間を確保して起こしていたが、じゃあ誰でもできるようにdll書き換え許可してもええやん、ってなってこうなったのかもしれない。

t Float / Slow Fall / Bad Float

ver.:1.0.2.8付近
条件:復讐の魂系
概要:tはtemporary(一時的な)の意。下記のp floatとは異なるタイミングで(※)魂を打つと獲得するほか、いろいろな方法がある。ゆっくりと落下してとてもうざいが、用途はいくらか存在する。被弾、マップ移動で解除。OoBで下向きのロードゾーンに行きたい際に有用。

※マップ→魂→マップの流れの中で、魂→マップの間隔が広いとこれになる?
※グレイトスラッシュを用いるやり方とかいろいろあるらしい。

Bench Float

ver.:すべて
条件:Transition Storage
概要:Transition Storage中にベンチに座ると、ベンチに座った姿勢にはなるが硬直が発生せず、そのまま動き回ることができる。ベンチに座っているときには浮遊状態となっているため、ジャンプ長押しでベンチで空を飛べる。ただしジャンプを押しなおすとベンチから降りてしまい、floatでなくなってしまう。
※これは一種の(一時的な)bench storageであり、このままマップ移動をするとbench storageが持続してしまう。不要な場合はロード中にベンチから降りるようにしよう。

p Float

ver.:すべて
条件:復讐の魂系 / なし
概要:pはpersistent(持続的な)の意。重力を無効化し、ジャンプで(入力をやめるか天井にぶつかるまで)どこまでも飛んでいくことができる。ただし、足がついているわけではないので空中でジャンプはできず、ダッシュも通常通り制限される。下ダッシュ、天井の斜面を利用するなどして、重力以外の下向きの速度を獲得すると(その速度で)落下できる。インベントリを開く(~1.2.2.1)、釘奥義、下切り、ダッシュ、魔法、被弾などで落下を止められる。
方法:
①魂を使うもの。魂を打つ瞬間にクイックマップを開いて止め、閉じて振り向くことで獲得される(振り向いた際に魂が勝手に出る)。最初に使用したあとは魂が打てなくなり、ジャンプの高さも制限されるが、マップ切り替えで(floatであることを除き)通常通り動けるようになる。魔法を打つと解除。魂を打つときに落下が一瞬無効化される状態を維持することで浮遊できるようである。オンオフがわかりやすく扱いやすい(が、オンとオフでそれぞれソウルを要求される)。
②仮面/器の破片の取得モーション中にcontrolを得るとできる。魔法を打つと解除される。
③noclip(後述)に付随して得られる。
※ちなみに魂以外をクイックマップで中断した場合、叫びはただ発動が遅れるだけで、ダイブは光ったままどこまでも上昇していく。

Air Walk

ver.すべて
条件:なし
概要:これ自体はmajor glitchではなく、WCSと同様に扱われる(※)。しかしfloatと組み合わせることで半端ない機動性が実現される。p floatに常時着地判定が生じたような状態となり、空中を繰り返しダッシュ・ジャンプできる。常にダッシュできる状態でいられるため、詰んでしまうリスクがかなり減って安全である。Air Walkを獲得できない状態でフォーカス、夢見の釘、スーパーダッシュを使用すると解除できる。
方法:
①ジャンプして振り向きながら着地、即ジャンプすると、放浪者くんが歩いてるモーション(または横入力していない場合は棒立ちモーション)でジャンプされることがある。このときに1fジャンプを再入力するか、ポーズして解除と同時にジャンプ入力をすると、空中でもう一度ジャンプすることができる。TASだとこれでゲーム開始直後から空を飛び回る(参考:https://youtu.be/YGu732UYgjs)。
②p Float中、自分よりもほんの少し下に足場がある状態で獲得される。足場ギリギリで落下を止めてもできる。1.3?~では足場の継ぎ目(当たり判定見ればわかる)または角で振り向くorダッシュをすると、ほんの少し上向きに移動するため、容易にAir walkを獲得できる。
③noclip中、放浪者くんの下のほうが床判定に触れると獲得。
※同じステータス・部屋の状態で到達可能なところに行く分にはNMGでもセーフ。なお、ジャンプは全てアウト。

Kill Dupe

ver.:1.1.1.4
条件:スイツキの巣
概要:スイツキで敵にとどめを刺す際に、複数のスイツキでとどめを刺した判定になり、その数だけ敵を倒したことになるグリッチである。いい感じに敵を弱らせて敵と重なってスイツキを打つといい感じにできる。
※その分ドロップも増える。
※スイツキは一発で9/16匹出るため、最大で9/16体倒したことにできる(復讐の魂/シェイドソウル)。

Load Warp

ver.:ほぼ1.0.2.8
概要:トゲなどでダメージを受けると特定の場所に戻されるが、これをHazard Respawnといい、これの移動先はマップ移動またはトゲなどの付近にある判定に触ると更新され、座標の形で保存されている。ロードゾーンを踏んだ後にHazard Respawnを起こすことで、リスポーン座標が次の部屋のデフォルトに更新される前にHazard Respawnが起こることになり、本来とは異なる位置に移動させられることになる。
方法:1.0.2.8の場合。トゲなどにInventory Storageをしたまま当たってダメージを受けるとHazard Respawn中にクイックマップを開くことができる。クイックマップを閉じる際の硬直解除によってHazard Respawn中の硬直を解除し、いいタイミングでロードを踏むとHazard Respawnの本来の硬直解除でロード中の硬直を解除できる。そのまま次の部屋のロードが始まる前に再びトゲなどに当たると成功。

※前の部屋のリスポーン位置と次の部屋の地形が噛み合わなければ、*かべのなかにいる*こととなり詰み。そのためどこでもできるわけではない。
※ロードを踏む際、ロード踏むのが遅すぎるとロードを踏む前に硬直解除がきてしまい、何も起こらない。
※逆に早すぎるとロードゾーンを通過したあとに操作できるようになるため、方向入力によってはロードを2回踏むこととなり、Room Dupeを起こすことになる。このとき、多くの場合で詰みとなりs/qが必要になりがち。
※ロード時間に依存するグリッチである。Load Extenderを入れておこう。

Invulnerability

概要:なんらかの方法で無敵化するグリッチである。
・Dreamgate Invulnrability(1.1.1.4~)
 インベントリをstorageした状態で夢見の門を発動し、途中でインベントリを閉じて、アニメーションが終わるまで夢見の門の入力(↑+夢見の釘)の入力をし続けると発動。発動後、ジャンプまたはダッシュをする前に振り向くと夢見の門が再開されてテレポートしてしまうので注意。すぐマップ移動すると安全。夢見の門で移動する際の無敵化を持続させている。再度夢見の門を使う、または夢の世界から出ると解除される。
※CPでは夢門の使用で解除されない?
※テレポートする前の段階で中断させるため実際には移動しないが、移動しようとはするため、夢見の門が使用できる条件を満たす必要がある。具体的には門の設置と最低1エッセンスの所持。
※スーパーダッシュと夢門を使った方法がようつべ等でやたら有名であるが、あれはあまりいい方法ではないらしい(無駄に難しい?)。1.5で修正されたため~1.4.3.2。

・Dive Invulnerability(~1.2.2.1?)
 (inventory storageなどで)スーパーダッシュのチャージ中にcontrolを得てダイブを打つと、自動的にスーパーダッシュが開始され、そのままマップ移動をしてダイブを中断させるとできる。ダイブを使うorもう一度マップ移動をすると無敵が解除されてしまう、トゲなどの地形ダメージは受けてしまうというデメリットはあるが、ジオが拾えるというメリットがある。

・dgate noclipに付随して得られる。

Noclip

概要:なんらかの方法で壁抜け状態を持続させて地形を無視するグリッチである。
・MMS Noclip
 非CPとCPで操作が異なる。CPではMMS(後述)で2つのデータを高速で読み込ませることで、ロード中のNoclipを保持することができる。ベンチに座ってるシーンにロードされるとき、短い時間Noclipとなっているが、それが解除される前にマップ移動をすることで解除をスキップしている。
※このため原理的にはMMSじゃないとできないわけではない

・Dreamgate Noclip
 水中に夢見の門を設置して移動することでEarly Controlし、画面が表示されたあとくらいにジャンプをすることで得られる。夢見の門の水中への設置だが、Transition Storageをして水面で魔法を打つことで水中に入れるほか、夢見の門を設置した場所をRoom Dupeで水没させることでも実現可能。~1.2.2.1ではインベントリを開いて水面に落ちる寸前でインベントリを閉じると水中に入れる。MMS Noclipと異なり無敵もついてきてお得。
※Dreamgate Noclipのあと、もう一度夢見の門を使うor夢の世界から出ると画面が真っ白になる。s/qするしかない

・Voidheart Noclip
 虚無の心を獲得している途中に死ぬと得られる。よく知らない。

Item Dupe

ver.:全て
条件:inventory storage
概要:Dupeとはduplication(複製)のこと。アイテムを拾った直後にインベントリを閉じることでアイテムを拾いつつ拾う動作を中断できる。マップ切り替えすると拾ったアイテムがまだあり、再び拾うことができる。

※Room Dupeで部屋ごと増やすことでもできるかもしれない
※下の動画では連続でできているが、Quick Map Storageを使うため、実際にCPでやる場合は毎回タイトル画面に戻る必要がある。

Room Dupe

ver.:全て?
条件:なし、1.4~ではBench Storage(後述)
概要:Dupeとはduplication(複製)のこと。部屋を複数読み込ませることによって、部屋がカオスと化し大変なことになる。カメラの位置もバグるため主人公が見えにくくなることなどザラで、少し間違えるとソフトロック(進行不能)になってしまうものである。
方法:
①1.0.2.8でhazard spawnを使うもの。地形ダメージを受けたあと、クイックマップを開いて閉じることによりEarly Controlを獲得、すぐさまマップを切り替え、(hazardにより)controlが戻るのを利用してもう一度ロードを踏むことで起こる。移動先のマップふたつでDupeされる。
②~1.2.2.1で上向きのロードゾーンに絶妙な高さのジャンプで突っ込むと起こる。ある程度のロードの長さが必要。移動先の部屋が2つでDupeされる。場所により起こりやすい、起こりにくいの程度が違う。
③MMS Room Dupe:MMSでデータをロードし、約2秒後にマップ移動をするとMMSでロードしたデータのリスポーンマップ+移動先のマップで部屋がDupeされる。
④1.3~。Transition Storageによりスタグに話しかけた際の硬直を回避し、スタグで移動したあとにロードゾーンを踏むことにより発生する。移動先のスタグ駅+もとの駅の隣のマップでDupeされる。

Main Menu Storage(MMS)

ver.:全て
条件:なし
概要:タイトルメニューをstorageし、さまざまな現象を引き起こすグリッチ。例えばセーブデータを複製したり、座ったベンチの位置を書き換えずに他のデータのベンチ位置に移動したり、Room Dupeしたりなど。ホロウナイトで最も壊れたグリッチである。
方法:マウス操作が必須であるため、PC版でしかできない。
・~1.2.2.1
 タイトルでゲームを辞めるボタンorESCを押し、いいえをマウスで連打、そのままゲーム開始をクリックし、3番目のデータをロード、さらにもうひとつのデータをロード。いい位置にカーソルおいて連打すれば確実にできる。後述するCPでは修正されたが、2番目に読み込むデータを空のデータにすることで、プレイ中にまでメインメニューをstorageすることができ(Ingame MMS)、プレイ中に任意のタイミングで他のセーブデータをロードできる。一度データをロードすると消えてしまうが、その前にポーズメニューを開閉すると何故か持続する。

・1.3~
 タイトル画面でESCを押し、もう一回ESC、元の選択肢(はじめる、設定、エキストラとかあるやつ)が表示される際にいいタイミングでESCを押すとメインメニューがバグる(猶予1f)。その後、十分早く2つめのデータをロードできるとp float+noclip(+bench storage)の状態でゲームが開始されるが、遅れると前2つはなくなる。猶予の1フレームはゲームの描画フレームレートにより決まるため、これをやる場合は描画fpsを60など低くするのが定石となっている。Bench Storageは1個目のデータでベンチに座っており、かつ2個目のデータで座っていないリスポーン位置の場合に得られる。
 また、ゴッドシーカーモードのデータを作り、それをニューゲームに読み込ませることで、「強くてニューゲーム」が可能(GHMMS;GodHome MMS)。

※勉強中のため、また分かれば追記します。
※あまりにもやばすぎるグリッチであるので、MMSのみを禁止する「No Main Menu Storage(NMMS)」というレギュレーションがある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?