マガジンのカバー画像

観月内省

24
天体は全く疎いのにMAKSY60を買ってしまいました。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

2022年6月18日(旧暦5/20)の更待月

FUJIFILM X-A7 TAMRON SP500mm f8 + Kenko 2X Macro TELEPLUS MC7

2022年6月16日(旧暦5/18)居待の朧月

FUJIFILM X-A7 Tamron SP500mm/f8 + KENKO 2X NAS Macro TELEPLUS MC7 BGMはBand in a Boxで作成 流石に梅雨時期で今月の満月前後は曇り続きでした。 ふとおぼろ月はどう写るのか試してみたくなったのでトライです。 少し編集でコントラストを上げています。

2022年6月9日(旧暦5/11)十日余の月

月齢10.06ですが、旧暦11日で十日余の月(とおかあまりのつき)というそうです。 旧暦10日の月だと十日夜の月(とおかんやのつき)、月齢10だしとこちらで呼びたくなりますが、十五夜が満月になるとも限らないあたり旧暦の場合は暦と月齢は微妙にずれるのでしょう。 FUJI X-A7 MAKSY60 + NIKON Teleconverter TC-14 1.4X

2022年6月8日(旧暦5/10)十日夜の月

FUJI FILM X-A7 Tamron SP 60-300mm f3.8-5.4 + Kenko 2X Macro TELEPLUS MC7 4K→2Kでクリップ後 ×0.875縮小(1.75倍拡大) 半月の翌日、月齢9.06 十日夜の月(とおかんやのつき)と呼ぶそうです。 300mm ×2のテレコンバーター 写りが小さいかとも思ったのですが、4Kサイズで撮影したものをそのまま1920×1080でクリップ後に0.875倍縮小しています。 換算焦点距離:300mm ×2

2022年6月6日(旧暦5/8)芒種の月

iPhone12mini ProCameraアプリ MAKSY60 10mmアイピース(Newtony付属のもの)スマホアダプタ使用 BGM: Bnd in a Boxで作成 月齢7 六日月なのか七日月というのかよくわかりません。 iPhoneの標準カメラアプリで自動露出・オートフォーカスを無効にする方法がわからないので、ProCameraアプリを使っています。

2022年6月7日(旧暦5月9日)の上弦

FUJI X-A7 MAKSY60 + KENKO 2X NAS Macro TELEPLUS MC7 BGMはBand in a Boxで作成 MAKSY60の対物焦点距離:750mm ×2で1500mm APS-Cサイズだと月の角度によってははみ出てしまいますね。 満月あたりだと ×1.4の1000mm前後がバランスが良さそうです。

旧暦5月4日の三日月

FUJIFILM X-A7 MAKSY60 + NIKON Teleconverter TC-14 ×1.4のテレコンバータ使用。4K撮影のものをそのまま2Kにクロップしています。(2倍拡大状態)