見出し画像

生まれてはじめてiPhoneの画面を割ったのでやったことを記録しておく

2008年にiPhone 3Gを買って以来12年、毎年機種変更してきましたが、落として画面を割ったことが一度もないのが自慢でした。

そのため、買い換えるたびに一応あれこれケースを着けてみるんですが
「どうせ落とさないし、本体がデカくなるだけでうざい」
という理由で、数日後に外すということを繰り返していました。

残念ながら、今回はそれが敗因です。

今回のことで反省し、しばらくはケースを使おうと思いました。

悲劇は娘の目の前で起きた

ここ数日は僕がリモートワークになり、娘も保育所を休ませているので、
体を動かすため近所の公園を1時間ほど散歩するようにしています。

娘を撮影したあと雑にポケットに入れたせいで、
うっかり激しい動作をしたときにポロッと落としてしまったのです。

初めてのことでさすがに一瞬フリーズしました。

画像1

拾い上げると画面に大きなヒビが1本入っています。動作は問題なさそうですが、性格上このまま使うのは精神的に厳しいです。

「でも待てよ、自粛中だからアップルストアは閉まっている。なんてタイミングで壊してしまったんだ!」

ドコモの補償は翌日届く

量販店などにある修理プロバイダにも問い合わせてみましたが、数日先まで予約でいっぱい。
それ以降はそもそも営業するかどうかもわからないとのこと。

詰んだ?

しかし。

ドコモの「ケータイ補償サービス」に加入していることを思い出しました。

落ち着いて、マイドコモから申請しました。

画像2

入力不備はないのになぜか最終画面でエラーになるので、結局電話することになりましたが、翌日には交換品が届くとのこと。

ひとまず安心。

でも、12年間無敗だった格闘家が初めて敗北を喫したような。

ゴールド免許を剥奪されたような。

そんな気分です。

データ移行はリスト化しておくとスムーズ

翌日の午前中には届いたので移行作業にとりかかりました。

画像3

やったことを箇条書きにしておきます。

旧端末でやること
・2段階認証にGoogle Authenticatorを使っているサイトにログインしておく
・銀行とかクレカ系のアプリでログインできるか確認して機種変更の手順をチェックしておく
・Apple Watchのウォレットにあるカードをすべて削除する
・Apple Watchのペアリングを解除する
・LINEのトーク履歴をバックアップする
・ホーム画面のスクショをGoogleフォトにアップしておく(念のため)
・YouTubeやNETFLIX、i文庫などアプリ内にたくさんデータを持つアプリのダウンロード済ファイルを削除しておく(データ移行を早く終わらせるため)
・iPhone本体のウォレットでもSuicaなどカードを削除しておく
・iPhoneを探すをオフにする
・たすくまをバックアップする

ここまでやっておけばいいでしょう。

最低限抑えておくべきポイントは
①各サイトの2段階認証
②銀行系アプリの認証
③ウォレットのカード削除
④LINEのトーク履歴バックアップ
の4つです。

①は可能な限りSMS認証にしておけば省略できます。僕はAWSがSMS対応してないっぽいのでMFA認証解除と再登録だけやりました。
④も最近自動化されたので省略してもいいかもしれません。

そして新端末の電源を入れたら、旧端末と2台並べて置きます。

「クイックスタート」のポップアップが出てくるので、どんどん進めましょう。

データ転送の途中、新端末の方で「ソフトウェアアップデートしてくれ」と出て困ったけど、そのまま普通にアップデートして良い。
旧端末側はその間ちゃんと待っててくれる。

データ転送が完了して最初のチュートリアルが終わると操作可能になるので、以下の順番でセットアップしていく。

新端末でやること
・Apple Watchをペアリングする(時間かかるので最初にやったほうがいい)
・たすくまのEvernoteやGoogleカレンダー、Foursquareなどの連携を再度やっておく
・ウォレットに削除したSuicaやQUICPay、iDなどを追加する
・Apple Watchのペアリングが終わってたらそっちのウォレットにもSuicaなどを追加する
・2段階認証Google Authenticatorの再設定
・銀行系のアプリ再登録

これぐらいですかね。

ぜんぶで2時間もかかってないと思います。

まとめ

画像4

いやー昔と比べて本当にやること減りましたよね。

iPhone 4ぐらいの頃ってこの3倍ぐらいの手順ありましたから。

まず旧端末をパソコンにつないでバックアップとって(これだけで1時間とかかかる)、
新端末につないで復元してもアプリの位置とかめちゃくちゃだったり、
中のデータまではちゃんと移ってなかったりするのでアプリごとにひとつずつ対処したり。

さて、しばらくはケースを着けて使います。

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?