お金のあれこれ✨動いている人いない人

(2022.2.18)

 おはようございます。sizukukoboです。

 先週の金曜日の記事を読み返したら、朝起きたら一面雪景色だった。そんな出だしでした。
 一週間経つとすっかり忘れてしまうものですね。今年は関東でも雪が多い年です。
 寒い日はまだ続いていますが、それでも庭の梅の木につぼみがたくさんついて毎日大きくなっています。日の出も少しずつ早くなり、日の入りも遅くなりました。 仕事帰りに外がまだ明るいと「春はもう、すぐそこだな」と嬉しくなります。
 2022年もあと10日で2ヶ月が終わります。3月4月の年度の切り替えを前に、やらなければいけないことはたくさんあるけれど、こうして、季節の移り変わりをゆっくりと楽しむ時間を少しでも多く持ちたいと思った次第です。

 冒頭が長くなりましたが本題です。

 私は曜日ごとにテーマを決めて毎日の配信をしています。
 金曜日のテーマは「 お金のあれこれ」についてです。
 私が普段感じていること、新しくトライしたいことなどをお伝えしています。

 先週は、お金についてのあれこれというよりも、自分の生活のあり方を振り返り、当たり前のことを、コツコツと続けていく。できることをやり続ける。 そんな話をしました。

 そんな目標を立てた、「お金のあれこれ」から見たこの一週間はどうだったのか。
 自分があまり動いていないせいで、 周りの人の動きが気になりました。
 職場で、 何気なく自分の家にある不用品を売ったり、作ったものを買ってもらう人が増えました。本当に2年前は そんな素振りもなくて「メルカリって名前だけは知ってるけれど」と言った感じでした。ところが2年たった今、どうなったかというと。

 「メルカリで販売する時さ、送料が、、、。」とか「購入したい人とコメントのやりとりしていたらさ、、、。」と結構具体的に、フリマアプリの活用や運営の仕方を話すようになりました。
 、、、。具体的に話しているのは、周りの人です。私はというと、ただ聞いているだけ。ここで差が出てきたな、と妙に客観的に見ている自分がいました。私も同じ情報を共有しているのに、どこか他人事で、日常に変化が現れていない自分を「ここが私のダメなところなんだな」と感じました。

 職場の雑談は、最近は減っていますが、それでも、ポツポツと飛び交う話題はとても豊富です。主婦が多いこともあり、毎日の食事の献立や、昨日見たテレビのこと、そしてエンタメの話題など、人の数だけあります。その情報を、周りの人は「うんうん」と私と同じように聞いているのに、この2年で差が出た理由は何か。一重に「情報を得た後で行動した」これに尽きます。「あ、なんだかみんな積極的に動き始めたな」と感じたのはもう随分前でした。ところが、周りが動き出したにもかかわらず、私は動かないまま。自分を変化させることを怠ってきました。
 しかも、先輩の中には「やってみたらいいよ」とフリマショップの他に勧めてくれた色々なことがありました。私にとってはどれも苦手なことばかりで最初からやんわりとできない理由を話していました。2年前、もし、あの時「とりあえずやってみようか」と動いていたら。そして、少し続けていたら、、、。2年後の今はどうなっていたのだろうかと想像しました。きっと、今の代わり映えのない生活とは全く違った世界だったかもしれません。

 行動する

 「ちょっと、やってみようかな」と軽いフットワークで動いてみる。この癖がなかなか身につきません。そして、この「なかなか動かないな、自分」という考えが、そもそも思考の悪い癖です。

 金曜日が近づくと、自分の行動を振り返ざるを得ないので、何もしていない時は両学長の動画を見るようにしているのですが、見て終わり。何だかやった気になって気分良く1日が終わってしまいます。

 さて、この投稿をした後の自分はどうするのか。楽しみです。

 
  最後までお読みいただきありがとうございました。