お金のあれこれ✨頭の中も片付かない

(2021.12.24)

 おはようございます。sizukukoboです。

 あっという間にクリスマスですね。2021年も残すところ1週間となりました。
 毎年やり残しはあるけれど、 無事にここまで過ごすことができたことを感謝してゆったりと過ごしたいと思っています。

 私は毎日の配信で曜日ごとにテーマを決めてお届けしています。
 金曜日は「お金のあれこれ」について、ポイント活動や副収入のことなど、些細な気づきや思うことを記事にしてお届けしています。

 今日はつい先日職場で話題になった投資の話をしたいと思います。

 私はリベラルアーツ大学の両学長が好きなので YouTube を時々見ています。
 見て学んだ気になり行動が伴っていないのが反省材料ですが、 それでも知らないことを知ることはとても楽しいです。

 仕事仲間と一緒にこの仕事がずっと残っていくか、という話になりました。先のことは誰にもわからないけれど、「続けられるといいね」という話から「この歳で転職は厳しい」と話題が移り投資や株の話になりました。結局私も相手も投資には素人で何をどうしていいかもさっぱりわかっておらず、話はすぐに終わってしまいました。ただ、銀行の色々な手数料が少しずつ値上がりしているのが気がかりだという話になり、お互いに自分の資産を預けっぱなしにしていることはどうなんだろう、といった話になりました。例えば子供名義で預けているお金を引き出すのにも、成人をしてしまうと親でも引き出せない話になりました。
 ちょっとした振込や ATM での引き出しでも気をつけないと手数料がかかります。引き出す金額に対して手数料というのはあまり高く感じないのが不思議です。めんどくさいとつい「これくらいはいいか」となってしまいます。 1回の取引で数百円取られると、その取引を10回しただけで結構な金額を差し引かれます。これは無駄な支出になると最近強く思うようになりました。

 投資の話から銀行の手数料の話になったわけですが、手数料の話は盛り上がりました。なぜならお互いに身近でよく理解できていることだからです。ですが投資は違います。私が YouTube を見る程度ではきちんと 理解できていないため相手に分かりやすく伝えることができないのです。伝えることができないから話が先へ進まず終わってしまいます。先の見える話や面白い話であれば、投資の話でも尽きることはなかったのですが、その話題はすぐに切り替わってしまいました。

 自分の口できちんと説明できない。これが自分の頭で理解できていない証拠だと思いました。投資を始めたほうがいいことは分かっていました。両学長の YouTube で五つの力をつけることが大事だという話も何度も見聞きしていました。 それなのにやらない。動かない。行動しない。新しいことを始めるときに必ず私が落ちることです。「まずやってみよう」と軽く動くことがどうしてもできません。 あれこれ考えてめんどくさくなり、 結局そのままフェードアウトしてしまう。お金のあれこれについてはそんなことが数え切れないほどこの一年ありました。

 考えたことを行動に移すまでの時間をできるだけ短くして、 思い切って飛び込むことが未来を切り開いていくことに繋がるとつい先日話したばかりですが、 自分の行動を振り返ればまだまだできていないことだらけ。年末のせいか自分を振り返ると反省ばかりが残ります。小さくてもできたことを認めて自己肯定感を上げないと、自分を追い込んでますます意固地に動かなくさせてしまう気がして、少し焦っています。

 反省も大事ですが、行動できるようにどうしたらいいかを工夫することの方が100倍大事です。 社会人になり、学生の時よりもまとまったお休みの時間が取りづらいこの頃です。そんな中でできた年末年始の貴重な長期休みを、反省だけではなく良い過ごし方をしたいと強く思った次第です。