マガジンのカバー画像

関東・甲信越地域の古木

94
関東・甲信越地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同…
運営しているクリエイター

#絵

金剛寺のシダレザクラ

推定樹齢 約150年  東京都青梅市の指定天然記念物  金剛寺のシダレザクラ金剛寺のシダレザクラの言われと由来 金剛寺の境内にたたずんでいます。 平将門が創建したと伝えられているこの寺は、江戸時代の初期の創建だといわれています。 青梅の由来となった梅の古木のあることで知られている寺でもありますが 最近では桜の名所としても人気があります。 しかし近年、大雪で枝が数本折れてしまいました。少し残念。 根元には松尾芭蕉の句が彫られた碑があります🛕⛩️

大島の桜株

推定樹齢約800年  日本の天然記念物 東京都の大島の桜株大島の桜株の言われと由来 幹の周囲は7mに達し、主幹は高さ2mほどの部分を残して枯死しているものの、数本の子株が立ち上がっています。 大島では最古と言われているオオシマザクラです🌸

愛宕神社の清秀桜(あたごじんじゃのせいしゅうざくら)

推定樹齢は約750年  長野県の愛宕神社の清秀桜 エドヒガン 愛宕神社の清秀桜の言われと由来 昔はこの土地は地蔵寺という名前のお寺でした。 この桜はその寺の清秀法印が植えたものと伝えられているので清秀桜と名付けられました。

一の堰(いちのせき)の大ケヤキ

推定樹齢約300年 新潟県  黒川村指定の天然記念物 一の堰の大ケヤキ ケヤキ 一の堰の大ケヤキの言われと由来 この木は昔、胎内川を渡る目印にも使われていました。 根元には人が入れるほどの空洞があるんですよ♪

入山世立のシダレグリ

推定樹齢約400年 日本の天然記念物 群馬県の入山世立のシダレグリ クリ 入山世立のシダレグリの言われと由来 地元では切ると病気にかかると言われ、大切に保護されている木です。 神様が泊まったり休んだりする場所でもあると言われているみたい…神秘✨

鵜川神社の大ケヤキ

推定樹齢 約1000年 新潟県の鵜川神社の大ケヤキケヤキ 鵜川神社の大ケヤキの言われと由来 この木は鵜川神社の境内にたたずんでます。 台風で1988年に主幹の先端が折れ      枝の一部が破損してしまいました‥ でもアート🎨😊

角間のねじり杉

推定樹齢約260年  新潟県指定の天然記念物 角間のねじり杉スギ 角間(かくま)のねじり杉の言われと由来 この木がまだ小さかった頃、ある僧がねじったそうです。イジワル。。       そのまま成長した姿が現在の↑これ 地元では「弘法様のねじり杉」と呼ばれ大切にされています。

円宗寺のケヤキ

推定樹齢約600年 栃木県の円宗寺のケヤキ ケヤキ 円宗寺のケヤキの言われと由来 2本の木が根元でくっつきひとつになっている姿から 「縁結びのケヤキ」とも言われています。       この木は円宗寺の境内にたたずんでます🌳

切畑の大イチョウ

推定樹齢は1200年以上 新潟県の天然記念物 切畑の大イチョウ 雌株のイチョウ 切畑の大イチョウの言われと由来 この木は切畑観音堂の境内にたたずんでます。 幹からは沢山の乳柱が下がっているところから 「乳イチョウ」とも言われてて、 昔、行基という飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した仏教僧が このイチョウの枝で彫ったという観音像が祀られてましたが 火災で焼けてしまいました😢

加蘇山(かそさん)の千本桂(せんぼんかつら)

推定樹齢約1000年 栃木県の天然記念物  加蘇山の千本桂 カツラ 加蘇山の千本桂の言われと由来 この木は加蘇山神社の境内にたたずんでます。          「縁結びの千本カツラ」とも言われてます。

上三依観音堂の大イチョウ

推定樹齢約300年 栃木県日光市の天然記念物 上三依(かみみより)観音堂の大イチョウ 雄株のイチョウ 上三依観音堂の大イチョウの言われと由来 4本の幹が株立ちになっている木です。 この木は熊野堂神社の境内にたたずんでます。

喜久沢のツクバネガシ

推定樹齢約600年 栃木県の天然記念物  喜久沢のツクバネガシ 喜久沢のツクバネガシの言われと由来 喜久沢神社の境内に並んでたたずんでます。 傘を広げたように四方に枝を広げ天を覆っていたのですが、 残念ながら平成12年6月に倒壊し3分の2を失ってしまいました😢

相生(あいおい)の松

推定樹齢は不明 群馬県の天然記念物 相生の松アカマツ・クロマツの仲間 相生(あいおい)の松の言われと由来 この木は古くから相生の松と呼ばれて親しまれています。 地上約3mあたりで2本に分かれていて、アカマツとクロマツが根元でくっついている木です。

塩原の逆杉

推定樹齢約900年  日本の指定天然記念物 栃木県の塩原の逆杉 スギ科杉 塩原の逆杉の言われと由来 この木は塩原八幡宮の境内にたたずんでます。 1602年に源義家が戦勝祈願の祭壇を建てた際に 杉の苗を2本さしたものが逆杉になったと言われてます。 この杉は根元の部分はくっついています。