マガジンのカバー画像

関東・甲信越地域の古木

94
関東・甲信越地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同…
運営しているクリエイター

#木々

大島の桜株

推定樹齢約800年  日本の天然記念物 東京都の大島の桜株大島の桜株の言われと由来 幹の周囲は7mに達し、主幹は高さ2mほどの部分を残して枯死しているものの、数本の子株が立ち上がっています。 大島では最古と言われているオオシマザクラです🌸

景徳院の桜

推定樹齢は不明 ソメイヨシノの古木  山梨県甲州市大和町の指定天然記念物 景徳院の桜 景徳院の桜の言われと由来 この木は景徳院の境内にたたずんでます。 この寺は武田勝頼が天目山の戦いで敗れ、自害した場所で供養のために 徳川家康が建てた寺とされています🙏

喜久沢のツクバネガシ

推定樹齢約600年 栃木県の天然記念物  喜久沢のツクバネガシ 喜久沢のツクバネガシの言われと由来 喜久沢神社の境内に並んでたたずんでます。 傘を広げたように四方に枝を広げ天を覆っていたのですが、 残念ながら平成12年6月に倒壊し3分の2を失ってしまいました😢

西光院(さいこういん)のお葉付きイチョウ

推定樹齢 約400年 茨城県の指定天然記念物  西光院のお葉付きイチョウ西光院のお葉付きイチョウの言われと由来 この木は葉の上に銀杏の実がつくので、「お葉付きイチョウ」と呼ばれてます。 貴重な木として大事に保護されています。

倉沢のヒノキ

推定樹齢1000年  東京都の指定天然記念物 倉沢のヒノキ倉沢のヒノキの言われと由来 この木は日本の中で最大と言われているヒノキでもあります。 地元では千年の大ヒノキと言われて親しまれています。

栢野(かやの)大杉

推定樹齢約2300年  日本の天然記念物 石川県の栢野大杉スギ 栢野(かやの)大杉の言われと由来 「天覧の大杉」とも言われ、昭和22年に天皇陛下も訪れた木です。 養老元年(717)に泰澄大師白山で修行していたときに白山神のお告げを受けたのを期に、この地に妙理観世音大菩薩を祀り、大杉は100本に値するとして栢野(かやの) 寺と名付けたといわれています。