マガジンのカバー画像

関東・甲信越地域の古木

94
関東・甲信越地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同…
運営しているクリエイター

#栃木県

観音寺のシダレザクラ

推定樹齢約250年  栃木県の観音寺のシダレザクラ エドヒガン 観音寺のシダレザクラの言われと由来 この木は観音寺の境内にたたずんでます。 観音寺はもともと違う土地にあったのですが 今の土地に移った当初からこの木は存在していたといわれてます。

小山(オヤマ)のヤマザクラ

推定樹齢約300年  栃木県の指定天然記念物 小山のヤマザクラ 小山のヤマザクラの言われと由来 幹が4本に分かれているので「四本桜」とか農業期に花を咲かすところから 「肥(こやし)しょい桜」とも地元では呼ばれています。

磯上(いそがみ)のヤマザクラ

推定樹齢約300年 栃木県の磯上のヤマザクラ バラ科ヤマザクラ 磯上のヤマザクラ この木は栃木県を代表する桜の一つと言われている木で八溝嶺神社(やみぞみねじんじゃ)の一の鳥居のそばにたたずんでます。 地元では一の鳥居のヤマザクラと言われている桜です。

円宗寺のケヤキ

推定樹齢約600年 栃木県の円宗寺のケヤキ ケヤキ 円宗寺のケヤキの言われと由来 2本の木が根元でくっつきひとつになっている姿から 「縁結びのケヤキ」とも言われています。       この木は円宗寺の境内にたたずんでます🌳

加蘇山(かそさん)の千本桂(せんぼんかつら)

推定樹齢約1000年 栃木県の天然記念物  加蘇山の千本桂 カツラ 加蘇山の千本桂の言われと由来 この木は加蘇山神社の境内にたたずんでます。          「縁結びの千本カツラ」とも言われてます。

上三依観音堂の大イチョウ

推定樹齢約300年 栃木県日光市の天然記念物 上三依(かみみより)観音堂の大イチョウ 雄株のイチョウ 上三依観音堂の大イチョウの言われと由来 4本の幹が株立ちになっている木です。 この木は熊野堂神社の境内にたたずんでます。

喜久沢のツクバネガシ

推定樹齢約600年 栃木県の天然記念物  喜久沢のツクバネガシ 喜久沢のツクバネガシの言われと由来 喜久沢神社の境内に並んでたたずんでます。 傘を広げたように四方に枝を広げ天を覆っていたのですが、 残念ながら平成12年6月に倒壊し3分の2を失ってしまいました😢

塩原の逆杉

推定樹齢約900年  日本の指定天然記念物 栃木県の塩原の逆杉 スギ科杉 塩原の逆杉の言われと由来 この木は塩原八幡宮の境内にたたずんでます。 1602年に源義家が戦勝祈願の祭壇を建てた際に 杉の苗を2本さしたものが逆杉になったと言われてます。 この杉は根元の部分はくっついています。