マガジンのカバー画像

関東・甲信越地域の古木

94
関東・甲信越地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同…
運営しているクリエイター

#一日一絵

切畑の大イチョウ

推定樹齢は1200年以上 新潟県の天然記念物 切畑の大イチョウ 雌株のイチョウ 切畑の大イチョウの言われと由来 この木は切畑観音堂の境内にたたずんでます。 幹からは沢山の乳柱が下がっているところから 「乳イチョウ」とも言われてて、 昔、行基という飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した仏教僧が このイチョウの枝で彫ったという観音像が祀られてましたが 火災で焼けてしまいました😢

加蘇山(かそさん)の千本桂(せんぼんかつら)

推定樹齢約1000年 栃木県の天然記念物  加蘇山の千本桂 カツラ 加蘇山の千本桂の言われと由来 この木は加蘇山神社の境内にたたずんでます。          「縁結びの千本カツラ」とも言われてます。

相生(あいおい)の松

推定樹齢は不明 群馬県の天然記念物 相生の松アカマツ・クロマツの仲間 相生(あいおい)の松の言われと由来 この木は古くから相生の松と呼ばれて親しまれています。 地上約3mあたりで2本に分かれていて、アカマツとクロマツが根元でくっついている木です。

塩原の逆杉

推定樹齢約900年  日本の指定天然記念物 栃木県の塩原の逆杉 スギ科杉 塩原の逆杉の言われと由来 この木は塩原八幡宮の境内にたたずんでます。 1602年に源義家が戦勝祈願の祭壇を建てた際に 杉の苗を2本さしたものが逆杉になったと言われてます。 この杉は根元の部分はくっついています。

伊賀野のモミ

推定樹齢は不明  群馬県指定天然記念物 伊賀野のモミ 伊賀野のモミの言われと由来 モミの巨木としては日本で4番目の木と言われてます。 1945年に沢渡大火災があったのですが、木に被害はありませんでした。運が良いということで、縁起担ぎ力もありそうです😊

赤岩のトチ

推定樹齢約1300年 長野県長野市の天然記念物 赤岩のトチ トチノキ科のトチノキ 赤岩のトチの言われと由来 この木は上方で7本の枝に分かれてます。 トチノキとしては樹齢、幹周り共に日本一と言われていて この付近の斜面の岩間から滝が発見されてから、この木は橡(とち)の木滝と呼ばれ、それ以降は水神様とも呼ばれ、崇められてます。 毎年4月15日に御神酒を供えてお祭りも行われます🍶

上谷(かみやつ)の大クス

推定樹齢約1000年  埼玉県の指定天然記念物 上谷の大クス クスノキ 上谷の大クスの言われと由来 この木は埼玉県最大の巨樹と言われてます。 枝張りは40mほどあり、大きな幹を一周するように階段が設けられ さまざまな角度から眺めることができるような配慮がされてます♥

香仙寺(こうせんじ) のシイ

推定樹齢1300年  茨城県の天然記念物 香仙寺のシイ 香仙寺のシイの言われと由来 この木のたたずんでいる香仙寺の境内の奥には洞窟があるのですが かつて了誉上人がそこでシイの実を食べながら修行をしていたとも伝えられてます。

沢尻の大ヒノキ

推定樹齢800年以上 日本の指定天然記念物  福島県 沢尻の大ヒノキ ヒノキ科 沢尻の大ヒノキの言われと由来 この木は日本で最大と言われているサワラの木です。 樹木名はヒノキですが、樹種はサワラです。 ゆるやかな段々畑の一角にたたずんでます。