マガジンのカバー画像

関東・甲信越地域の古木

94
関東・甲信越地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同…
運営しているクリエイター

#自然

北殿のエドヒガン

推定樹齢約260年  長野県上伊那郡南箕輪村の指定天然記念物  北殿のエドヒガン エドヒガン 北殿のエドヒガンの言われと由来 根元には6基の庚申塔(こうしんとう)が立っています。 元文5年(1740年)銘の庚申塚が建てられた際に記念に植えられた桜だと言われています。

延命地蔵堂の桜

推定樹齢約400年  長野県の延命地蔵堂(えんめいじぞうどう)の桜 エドヒガン 延命地蔵堂の桜 の言われと由来 昔はこの地に首無し地蔵を祀ったお堂があり、そのお堂の脇に植えられた桜と言われています。

市の沢の彼岸桜

推定樹齢約500年  長野県下伊那郡阿智村の天然記念物  市の沢の彼岸桜エドヒガン 市の沢の彼岸桜の言われと由来 この木は畑の最上部の林道脇に自動車道を見下ろすようにたたずんでます。 淡い紅色の花が咲き、根元は空洞になっています🌸

磯上(いそがみ)のヤマザクラ

推定樹齢約300年 栃木県の磯上のヤマザクラ バラ科ヤマザクラ 磯上のヤマザクラ この木は栃木県を代表する桜の一つと言われている木で八溝嶺神社(やみぞみねじんじゃ)の一の鳥居のそばにたたずんでます。 地元では一の鳥居のヤマザクラと言われている桜です。

石戸蒲桜(いしとかばざくら)

推定樹齢 約800年 日本の天然記念物  埼玉県の石戸蒲桜エドヒガン 石戸蒲桜の言われと由来 日本五大桜の一つといわれているこの桜は、東光寺の境内にたたずんでます。 また、この桜には源頼朝の弟、源範頼にまつわる伝説も残されているとか…

愛宕神社の清秀桜(あたごじんじゃのせいしゅうざくら)

推定樹齢は約750年  長野県の愛宕神社の清秀桜 エドヒガン 愛宕神社の清秀桜の言われと由来 昔はこの土地は地蔵寺という名前のお寺でした。 この桜はその寺の清秀法印が植えたものと伝えられているので清秀桜と名付けられました。

広徳寺(こうとくじ)のカヤ

推定樹齢不明  東京都の天然記念物 広徳寺のカヤ 広徳寺のカヤの言われと由来 この木は多摩地方では最大のカヤです。 広徳寺の境内にたたずんでます。

倉沢のヒノキ

推定樹齢1000年  東京都の指定天然記念物 倉沢のヒノキ倉沢のヒノキの言われと由来 この木は日本の中で最大と言われているヒノキでもあります。 地元では千年の大ヒノキと言われて親しまれています。

安久山(あぐやま)の大ジイ

推定樹齢は不明 千葉県八日市の天然記念物 安久山の大ジイ スダジイ 安久山の大ジイの言われと由来 この木は全国でも有数のシイと言われている巨木です。 総武本線八日市場駅より車で北西へ約20分のところにたたずんでます。

有馬のハルニレ

推定樹齢約350年  神奈川県の有馬のハルニレニレ科のハルニレ 有馬のハルニレの言われと由来 この木はハルニレとしては日本最大の巨樹と言われてます。 根元には大きな空洞があります。 地元では樹皮を煎じて飲むと安産になると伝えられていて、有馬のなんじゃもんじゃ名付けられ親しまれてきました。

神崎(こうざき)の大クス

推定樹齢1300年  日本の天然記念物 千葉県の神崎の大クスクスノキ科のクスノキ  神崎の大クスの言われと由来 この木は古くから「なんじゃもんじゃの木」と言われ親しまれ、信仰も集めていました。 神崎神社の境内にたたずんでます。

建長寺のビャクシン

推定樹齢750年  神奈川県鎌倉市の指定天然記念物 建長寺のビャクシンヒノキ科のイブキ 建長寺のビャクシンの言われと由来 この木は建長寺の境内にたたずんでます。 建長寺は、全域が国の名勝として指定されていて、ビャクシンは建長寺創建の頃に植えられたものであると伝えられてます。 鎌倉では一番の古木と言われています。 また、イブキとしては神奈川県では最大といわれ、この木を植えたのは建長寺を開山した宋の名僧蘭溪道隆と伝えられてます。

小牧(おまき)のスダジイ

推定樹齢約700年  石川県七尾市中島町指定の天然記念物 小牧のスダジイ小牧のスダジイの言われと由来 この木は小牧白山神社の境内にたたずんでます。 スダジイとしては石川県では一番大きく、全国では8番目の巨木として認識されています。(環境庁の1991年の調査報告)

高照寺の倒さ杉

推定樹齢400年  石川県の天然記念物 高照寺の倒さ杉スギ科のスギ 高照寺の倒さ杉の言われと由来 高照寺は中世の頃に霊場として栄えた寺です。 この木は若狭の八百比丘尼(はっぴゃくびくに)が訪れたときに昼食用の杉箸を逆さにさしたものが育ったとの伝説が残されています。