マガジンのカバー画像

関東・甲信越地域の古木

94
関東・甲信越地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同… もっと読む
運営しているクリエイター

#福井県

岩谷のトチノキ

推定樹齢約300年 福井県の岩谷のトチノキ 岩谷のトチノキの言われと由来 この木は根元に空洞があります。 そしてトチノキとしては全国で5番目の巨樹です。

依居(えご)神社のモミ

推定樹齢約1000年  福井県の依居神社のモミ マツ科のモミ 依居神社のモミの言われと由来 この木は依居(えご)神社の境内にたたずんでます。 モミの木としては全国で7番目に大きな巨樹と言われています。

円成寺(えんじょうじ)の見返り松

推定樹齢約250年  福井県指定の天然記念物 円成寺の見返り松 マツ科のクロマツ 円成寺の見返り松の言われと由来 この木は淳長大和尚が1751年に植えたものと伝えられてます。 人々が何度も振り返ってこの樹形の綺麗な松を見るところから見返りの松と呼ばれるようになりました。 昭和10年頃までは、この松の下をくぐって出入りしていたので、 「大門の松」とも言われています。 円成寺の境内にたたずんでます。

小浜神社の九本ダモ

推定樹齢約500年 日本の天然記念物 福井県の小浜神社の九本ダモ クスノキ科のタブノキ 小浜神社の九本ダモの言われと由来 タブノキとしてはこの木が日本で最大の巨樹と言われています。 「ダモ」というのはタブノキの意味で地方での呼び方のことです。 この木は実際に見ると何本もの木が束になっているように見えますが 根元は一つです。

大滝神社のぜんまい桜

推定樹齢約300年  福井県の指定天然記念物  大滝神社のぜんまい桜バラ科エドヒガン 大滝神社のぜんまい桜の言われと由来 この木の花の見ごろは毎年だいたい4月下旬くらいです。 この神社には他にもブナ林や奥の院の杉など天然記念物の木があります。 大滝神社の境内にたたずんでます。

西福寺(さいふくじ)のスダジイ

推定樹齢600年 福井県 敦賀市の指定天然記念物 西福寺のスダジイ西福寺のスダジイの言われと由来 この木はシイの木としては福井県では最大と言われています。 開山・良如上人が植えた木と伝えられてます。