マガジンのカバー画像

関東・甲信越地域の古木

94
関東・甲信越地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同…
運営しているクリエイター

#sakura

金剛寺のシダレザクラ

推定樹齢 約150年  東京都青梅市の指定天然記念物  金剛寺のシダレザクラ金剛寺のシダレザクラの言われと由来 金剛寺の境内にたたずんでいます。 平将門が創建したと伝えられているこの寺は、江戸時代の初期の創建だといわれています。 青梅の由来となった梅の古木のあることで知られている寺でもありますが 最近では桜の名所としても人気があります。 しかし近年、大雪で枝が数本折れてしまいました。少し残念。 根元には松尾芭蕉の句が彫られた碑があります🛕⛩️

景徳院の桜

推定樹齢は不明 ソメイヨシノの古木  山梨県甲州市大和町の指定天然記念物 景徳院の桜 景徳院の桜の言われと由来 この木は景徳院の境内にたたずんでます。 この寺は武田勝頼が天目山の戦いで敗れ、自害した場所で供養のために 徳川家康が建てた寺とされています🙏

北殿のエドヒガン

推定樹齢約260年  長野県上伊那郡南箕輪村の指定天然記念物  北殿のエドヒガン エドヒガン 北殿のエドヒガンの言われと由来 根元には6基の庚申塔(こうしんとう)が立っています。 元文5年(1740年)銘の庚申塚が建てられた際に記念に植えられた桜だと言われています。

市の沢の彼岸桜

推定樹齢約500年  長野県下伊那郡阿智村の天然記念物  市の沢の彼岸桜エドヒガン 市の沢の彼岸桜の言われと由来 この木は畑の最上部の林道脇に自動車道を見下ろすようにたたずんでます。 淡い紅色の花が咲き、根元は空洞になっています🌸

上津の姥桜

推定樹齢約500年  群馬県の指定天然記念物  上津の姥桜(かみづのうばざくら) エドヒガン 上津の姥桜の言われと由来 (室町時代の話)名胡桃城主の姉で如意姫が京都より持ち帰って植えたものとして伝えられています。

小山(オヤマ)のヤマザクラ

推定樹齢約300年  栃木県の指定天然記念物 小山のヤマザクラ 小山のヤマザクラの言われと由来 幹が4本に分かれているので「四本桜」とか農業期に花を咲かすところから 「肥(こやし)しょい桜」とも地元では呼ばれています。

愛宕神社の清秀桜(あたごじんじゃのせいしゅうざくら)

推定樹齢は約750年  長野県の愛宕神社の清秀桜 エドヒガン 愛宕神社の清秀桜の言われと由来 昔はこの土地は地蔵寺という名前のお寺でした。 この桜はその寺の清秀法印が植えたものと伝えられているので清秀桜と名付けられました。