マガジンのカバー画像

関東・甲信越地域の古木

94
関東・甲信越地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

熊野堂神社の大イチョウ

推定樹齢300年  栃木県塩谷郡藤原町の指定天然記念物  熊野堂神社の大イチョウ 雄株のイチョウ 熊野堂神社の大イチョウの言われと由来 塩谷郡藤原町の指定天然記念物と紹介してますが、2006年に市町村合併で 現在この地は日光市です。 この木は、もとは2本のイチョウが癒着したものと言われていて 熊野堂神社の境内にたたずんでます。 地元では「くまんどう」とも呼ばれています。

喜久沢のツクバネガシ

推定樹齢約600年 栃木県の天然記念物  喜久沢のツクバネガシ 喜久沢のツクバネガシの言われと由来 喜久沢神社の境内に並んでたたずんでます。 傘を広げたように四方に枝を広げ天を覆っていたのですが、 残念ながら平成12年6月に倒壊し3分の2を失ってしまいました😢

相生(あいおい)の松

推定樹齢は不明 群馬県の天然記念物 相生の松アカマツ・クロマツの仲間 相生(あいおい)の松の言われと由来 この木は古くから相生の松と呼ばれて親しまれています。 地上約3mあたりで2本に分かれていて、アカマツとクロマツが根元でくっついている木です。

塩原の逆杉

推定樹齢約900年  日本の指定天然記念物 栃木県の塩原の逆杉 スギ科杉 塩原の逆杉の言われと由来 この木は塩原八幡宮の境内にたたずんでます。 1602年に源義家が戦勝祈願の祭壇を建てた際に 杉の苗を2本さしたものが逆杉になったと言われてます。 この杉は根元の部分はくっついています。

伊賀野のモミ

推定樹齢は不明  群馬県指定天然記念物 伊賀野のモミ 伊賀野のモミの言われと由来 モミの巨木としては日本で4番目の木と言われてます。 1945年に沢渡大火災があったのですが、木に被害はありませんでした。運が良いということで、縁起担ぎ力もありそうです😊

赤岩のトチ

推定樹齢約1300年 長野県長野市の天然記念物 赤岩のトチ トチノキ科のトチノキ 赤岩のトチの言われと由来 この木は上方で7本の枝に分かれてます。 トチノキとしては樹齢、幹周り共に日本一と言われていて この付近の斜面の岩間から滝が発見されてから、この木は橡(とち)の木滝と呼ばれ、それ以降は水神様とも呼ばれ、崇められてます。 毎年4月15日に御神酒を供えてお祭りも行われます🍶

新井のイチイ

推定樹齢約750年  長野県指定天然記念物 新井のイチイ 雄株イチイ科 新井のイチイの言われと由来 この木はイチイの木としては全国で5番目の大きさと言われている木です。 鬼無里村(きなさむら)の新井集落より山道を20分ほど登ったところにたたずんでます。

大峰高原七色大カエデ

推定樹齢250年以上  長野県の大峰高原七色大カエデクスノキ科のクスノキ 大峰高原七色大カエデの言われと由来 この木は標高約1,000mの大峰高原入り口にたたずんでます。 ロケ地としても人気のスポットで、NHKの朝の連続テレビ小説「おひさま」の舞台になった場所でもあります。 毎年10月中旬から徐々に色付き始め、11月上旬まで七色に変化を見せ 訪れる人の目を楽しませてくれます😊

薄根の大クワ

推定樹齢約1500年 日本の天然記念物  群馬県の薄根の大クワクワ科ヤマグワ  薄根の大クワの言われと由来 この木のたたずんでいる近辺は、かつて養蚕が盛んで 当時は養蚕の神様として信仰されていました。

小野のシダレグリ

推定樹齢約400年 日本の天然記念物 長野県の小野のシダレグリ 小野のシダレグリの言われと由来 この木は奇形変種と言われています。 シバグリの突然変異で、枝がシダレ状になってます。 変わっているのは枝だけでなく、幹もねじれてるの🙄 このあたりはシダレグリが群生し、また自生地としても天然記念物として指定されている土地でもあります。

お宮の木

推定樹齢300年以上 長野県 お宮の木 サワラ お宮の木言われと由来 この木は、サワラとしては全国で4番目の巨木です🌲 根元は空洞になっていて社が祀られています⛩️

王城のケヤキ

推定樹齢は不明  長野県指定の天然記念物 王城のケヤキ王城のケヤキの言われと由来 根元には不動尊や金比羅・道祖神などが祀られていて 樹齢500年という説もある古い木です。 この地は昔大井城の建っていた地で現在は公園となっています。

木下のケヤキ

推定樹齢約1000年  長野県の天然記念物 木下のケヤキ ニレ科のケヤキ 木下のケヤキの言われと由来 この木のたっている場所には かつて芝宮御射宮司社(じばみやおしゃぐうじしゃ)が建っていました。 その時代から地元の人々に大事にされている木です🌳

国見のイチイ

推定樹齢約700年  長野県長野市の天然記念物 国見のイチイ雄株のイチイ 国見のイチイの言われと由来 この木は、イチイとして全国で3番目に大きな木と言われています。 八百比丘尼(はっぴゃくびくに)という人物が村の繁栄を祈願して植えたものと伝えられてます。