マガジンのカバー画像

中国・四国地域の古木

38
中国・四国地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じ…
運営しているクリエイター

#自然が好き

大山祗神社のクス

推定樹齢約1000年 日本の指定天然記念物 愛媛県の大山祗神社のクス クスノキ 大山祗神社のクスの言われと由来 大山祗神社の境内には幹周りが1メートルを超えるものが30本以上あることから大山祗神社のクスノキ郡と呼ばれています。 この中に小千命(おちのみこと)手植えのクスがたたずんでます。 また、日本で最古と言われている樹齢約3000年と言われているクスも この境内にあります。

熊野の大トチ

推定樹齢約300年  日本の指定天然記念物 広島県の熊野の大トチ 熊野の大トチの言われと由来 この木は現在でも実がなり、多い時には数百個もの実がなります。 長い時間水にさらすと食材として可能で、縄文時代の頃より食糧として使われ、現在でも栃餅に使われてます。

川北の大柿

推定樹齢約500年以上 広島県の川北の大柿 川北の大柿の言われと由来 この木は田んぼの真ん中に立っていて根本にはわらで作られた大蛇が祀られ荒神社が祀られています。 秋になると小さな実が多く実る木です。

上湯川のモミ

推定樹齢は不明  広島県指定天然記念物 上湯川のモミ 上湯川のモミの言われと由来 この木は八幡神社の境内にたたずんでます。 この神社全体が天然記念物として指定されている地でもあります。