マガジンのカバー画像

中国・四国地域の古木

38
中国・四国地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じ… もっと読む
運営しているクリエイター

#自然の絵

大原のクロガネモチ

推定樹齢約500年  広島県の天然記念物 大原のクロガネモチ 大原のクロガネモチの言われと由来 この木は阿弥陀堂の境内にたたずんでます。 地元の人からは「堂様」と呼ばれて大切にされてきました。 この阿弥陀堂は16世紀に建立されたといわれており、この木も同じ時代に植えられたものと伝えられています。

大朝町の大アベマキ

推定樹齢は不明  広島県の天然記念物 大朝町の大アベマキ 大朝町の大アベマキの言われと由来 この木は雑木林の中にたたずんでます。 アベマキはコルクをとるために植栽されたもので、広島県は全国で有数のコルク産地でした。

艮(うしとら)神社のウバメガシ

推定樹齢約2000年  広島県の天然記念物 艮神社のウバメガシ  艮神社のウバメガシの言われと由来 この木は崇神天皇の時代に山陽道を下って山波の磯に船を寄せたときに 四道将軍吉備津彦命が上陸地の目標として立てた杖が根付いたものと言われています。

糸崎神社のクスノキ

推定樹齢約500年  広島県 市の天然記念物 糸崎神社のクスノキ 糸崎神社のクスノキの言われと由来 この木は糸崎神社の境内にたたずんでます。 幹の下部が異様に丸くふくれているのが特徴で広島県最大の巨木です。

定めの松

推定樹齢約400年  島根県の市の指定天然記念物 定めの松 定めの松の言われと由来 この木は石見銀山奉行の大久保石見守が江戸時代の初期に植えたものと伝えられている木です。 道を定める目印という意味で「定めの松」とつけられました。

木路原天満宮のムクノキ

推定樹齢約300年 島根県の市の天然記念物 木路原天満宮のムクノキ 木路原天満宮のムクノキの言われと由来 この木はムクノキとしては島根県で最大と言われてます。 巨木で根本に天神様の祠が祀られていて、天満宮のムクノキという名前がつきました。