マガジンのカバー画像

古木図鑑

323
静物が好きです。 古木・巨木の醸し出す雰囲気にウットリ 好きすぎて、全国の御神木たちを絵にしました🌲 心を込めて ʚɞ❦♡დほ̽ん̽の̽り̽𝕙𝕒𝕡𝕡𝕪の̽お̽す̽そ̽わ̽け̽დ♡❦ʚɞ もっと読む
運営しているクリエイター

#クスノキ

小田(こだ)のクス

推定樹齢400年  鹿児島県肝属郡肝付町の天然記念物 小田のクス 小田のクスの言われと由来 この木は熊襲(くまそ)征伐のためにこの地に来た景行天皇が野営をし、 出発をするときに忘れたクスノキの杖が根付いたと伝えられてます。 このクスは一度枯れて残った根から再び芽生えて大樹になったとも言われています。

川辺(かわなべ)の大クス

推定樹齢約1200年  鹿児島県の指定天然記念物 川辺の大クス クスノキ 川辺の大クスの言われと由来 この木は、かつて国の天然記念物でしたが落雷で幹が大きく3つに割れてしまい、1956年に県の天然記念物に変更になりました。 樹勢の衰えが心配されましたが、少しづつ回復に向かっているようです。

出水(いずみ)の大クス

推定樹齢約1300年  鹿児島県出水市の指定天然記念物 出水の大クス 出水の大クスの言われと由来 この木は仲を引き裂かれた恋人達が互いを忘れないようにとクスノキの種をまいたうちの1本す。

郡浦天神のクス

推定樹齢1000年  熊本県の天然記念物 郡浦天神のクス 郡浦天神のクスの言われと由来 この木は主幹の内部には6畳ほどの空洞があり、根本には菅原道真を祀った天神様があります。 昔から「守り木」として大切にされています。

小川阿蘇(おがわあそ)神社の樟

推定樹齢約1300年  熊本県宇城市の指定天然記念物  小川阿蘇神社の樟 小川阿蘇神社の樟の言われと由来 この木は小川阿蘇神社の境内にたたずんでます。 ご神木としても大切にされているこの木には伝説が残ってます。 加藤清正という築城の名人が熊本城をつくるためにこの木を1598年に伐採しようとして神様のご意見を伺ったところ小さな白蛇が現れて「駄目だ」と意思表示をしたとか 2頭の蛟竜(こうりょう)が雲煙を吐きながらクスノキを囲んで伐採を阻止したなど数々の話しが残されてます。

清武(きよたけ)のクス

推定樹齢約900年 日本の指定天然記念物 宮崎県の清武のクス 清武のクスの言われと由来 この木は地元では八幡さんと呼ばれて親しまれている船引神社の境内にたたずんでます。 幹には戦争中に防空壕として使われたという大きな穴も開いており またこの地は幕末の儒学者であった安井息軒の生まれ故郷でもあります。

上穂北のクス

推定樹齢約1000年 日本の指定天然記念物 宮崎県の上穂北のクス クスノキ 上穂北のクスの言われと由来 この木は南方神社の境内にたたずんでます。 主幹には空洞も見られず樹勢は旺盛で均整のとれた美しい形で成長しています。

瓜生野(うりゅうの)八幡神社のクスノキ

推定樹齢約800年 日本の天然記念物 宮崎県の瓜生野八幡神社のクスノキ 瓜生野八幡神社のクスノキの言われと由来 この木は瓜生野八幡神社の境内にたたずんでます。 この神社にはクスノキの巨木が16本あります。

薦(こも)神社のクス

推定樹齢1000年 大分県の天然記念物 薦神社のクス 薦神社のクスの言われと由来 この木は県の特別保護樹木として、神木としても大切にされてます。 息を止めて御神木の周りを3周すると白蛇が現れる言い伝えがあり この白蛇は神様のお使いだといわれています。

琴の楠

推定樹齢700年 県の天然記念物 佐賀県の琴の楠 琴の楠の言われと由来 この木は景行天皇が琴を埋めたところに芽生えたといういわれが残っている木です。 主幹は空洞になってます。

川古のクス

推定樹齢約3000年 日本の指定天然記念物 佐賀県の川古のクス 川古のクスの言われと由来 この木は環境庁の1991年の調査でクスノキとしては日本で3番目の巨樹に数えられています。 奈良時代に行基がこの木の幹に観音像を刻み頭部に小さな六臂(ろっぴ)観音像を埋め込んだという伝説が残っています。 しかし、廃仏毀釈の時に顔や衣服のディティールを削り取られてしまい、 現在は六臂(ろっぴ)観音像はこの木のそばのお堂に安置されています。

海童(かいどう)神社のクス

推定樹齢約600年 佐賀県の天然記念物 海童神社のクス 海童神社のクスの言われと由来 この木は海童神社の境内にたたずんでます。 主幹は根本近くより3本に分かれ地上5メートルくらいのところで3本のうち2本が合着してます。

白角折(おしとり)神社の楠

推定樹齢約1000年 佐賀県の指定天然記念物 白角折神社の楠 白角折神社の楠の言われと由来 この木は白角折神社の境内にたたずんでます。 白角折神社は日本武尊を祀った古社でしたが 近くにある仁比山(にいやま)神社に1911年に合祀されました。

稲佐神社のクス

推定樹齢600年以上  佐賀県の天然記念物 稲佐神社のクス クスノキ 稲佐神社のクスの言われと由来 この木は稲佐神社の境内にたたずんでます。 また、この神社は推古天皇の時代に創建された神社だと伝えられてます。