マガジンのカバー画像

古木図鑑

323
静物が好きです。 古木・巨木の醸し出す雰囲気にウットリ 好きすぎて、全国の御神木たちを絵にしました🌲 心を込めて ʚɞ❦♡დほ̽ん̽の̽り̽𝕙𝕒𝕡𝕡𝕪の̽お̽す̽そ̽わ̽け̽დ♡❦ʚɞ
運営しているクリエイター

#自然の絵

大原のクロガネモチ

推定樹齢約500年  広島県の天然記念物 大原のクロガネモチ 大原のクロガネモチの言われと由来 この木は阿弥陀堂の境内にたたずんでます。 地元の人からは「堂様」と呼ばれて大切にされてきました。 この阿弥陀堂は16世紀に建立されたといわれており、この木も同じ時代に植えられたものと伝えられています。

大朝町の大アベマキ

推定樹齢は不明  広島県の天然記念物 大朝町の大アベマキ 大朝町の大アベマキの言われと由来 この木は雑木林の中にたたずんでます。 アベマキはコルクをとるために植栽されたもので、広島県は全国で有数のコルク産地でした。

艮(うしとら)神社のウバメガシ

推定樹齢約2000年  広島県の天然記念物 艮神社のウバメガシ  艮神社のウバメガシの言われと由来 この木は崇神天皇の時代に山陽道を下って山波の磯に船を寄せたときに 四道将軍吉備津彦命が上陸地の目標として立てた杖が根付いたものと言われています。

糸崎神社のクスノキ

推定樹齢約500年  広島県 市の天然記念物 糸崎神社のクスノキ 糸崎神社のクスノキの言われと由来 この木は糸崎神社の境内にたたずんでます。 幹の下部が異様に丸くふくれているのが特徴で広島県最大の巨木です。

定めの松

推定樹齢約400年  島根県の市の指定天然記念物 定めの松 定めの松の言われと由来 この木は石見銀山奉行の大久保石見守が江戸時代の初期に植えたものと伝えられている木です。 道を定める目印という意味で「定めの松」とつけられました。

木路原天満宮のムクノキ

推定樹齢約300年 島根県の市の天然記念物 木路原天満宮のムクノキ 木路原天満宮のムクノキの言われと由来 この木はムクノキとしては島根県で最大と言われてます。 巨木で根本に天神様の祠が祀られていて、天満宮のムクノキという名前がつきました。

石徹白の大杉

推定樹齢約1800年 日本の天然記念物  岐阜県の石徹白の大杉 スギ科のスギ 石徹白(いとしろ)の大杉の言われと由来 泰澄(だちょう)大師が717年に白山に登る途中で道に迷い、飲み水を探していると1頭の大熊が現れ大師を清水へと導いた時に持っていた杉の杖を大地にさしたものが根付いたものと言われてます。

雲立のクス

樹齢不明 静岡県の指定天然記念物 雲立のクス クスノキ 雲立のクスの言われと由来 この木は徳川家康が三方ヶ原の戦いに敗れた折、この木の空洞に身を隠した時に瑞雲が立ち上がったという伝えから雲立という名前が付けられました。 また、戦勝を祈願に源義家がこのクスの前に訪れたという伝説もあります。

熊野神社のホルトノキ

推定樹齢不明 (300年以上とも言われています)  静岡県の熊野神社のホルトノキ 熊野神社のホルトノキの言われと由来 この木は熊野神社の境内にたたずんでいます。 御神木として大切に崇められてます。

葛見神社の大クス

推定樹齢約1000年以上  日本の指定天然記念物 静岡県 葛見神社の大クス クスノキ 葛見神社の大クスの言われと由来 この木は葛見神社の境内にたたずんでます。 樹齢千数百年とも言われ、下部には大きな空洞もあります。

梅地(うめじ)のタブノキ

推定樹齢約1500年 静岡県 梅地のタブノキ 梅地のタブノキの言われと由来 この木は日本で5番目に大きいと言われているタブノキです。 本川根町梅地は500年ほど前、京都の梅津の里から移り住んだ筑地氏により開かれたと伝えられています。 このタブの木はその筑地一族の守護神として大切にされていました🤗

小夫(おおぶ)のケヤキ

推定樹齢約1500年 奈良県の小夫のケヤキ 小夫のケヤキの言われと由来 この木は奈良県で2番目に大きいと言われている巨樹です。 神々が降りる地と言われ、神聖視された天神社の御神木です。 顕宗天皇の時代に書かれた顕宗紀にも神々の宿る木として登場していて この地は「小夫の郷」とも言われてます。

沢尻の大ヒノキ

推定樹齢800年以上 日本の指定天然記念物  福島県 沢尻の大ヒノキ ヒノキ科 沢尻の大ヒノキの言われと由来 この木は日本で最大と言われているサワラの木です。 樹木名はヒノキですが、樹種はサワラです。 ゆるやかな段々畑の一角にたたずんでます。

阿蘇(あそ)神社のシイ

推定樹齢約1000年 東京都 阿蘇神社のシイ スダジイ 阿蘇神社のシイの言われと由来 阿蘇神社の境内にたたずんでます。 伝説ですが 平将門を討った藤原秀郷がこの木を植えたと言われています。