マガジンのカバー画像

東海地域の古木

36
東海地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じように… もっと読む
運営しているクリエイター

#杉

天城の太郎杉

推定樹齢約400年 静岡県の天然記念物 天城の太郎杉 スギ 天城(あまぎ)の太郎杉の言われと由来 この木は天城山随一の巨木です。 伝説によると2000年前に天城の太郎という人物がこの木の苗を植えた後に自害をしたということから彼の血で育ったと言われている木でもあります。

石徹白の大杉

推定樹齢約1800年 日本の天然記念物  岐阜県の石徹白の大杉 スギ科のスギ 石徹白(いとしろ)の大杉の言われと由来 泰澄(だちょう)大師が717年に白山に登る途中で道に迷い、飲み水を探していると1頭の大熊が現れ大師を清水へと導いた時に持っていた杉の杖を大地にさしたものが根付いたものと言われてます。

石徹白(いとしろ)の浄安杉(じょうあんすぎ)

推定樹齢約1200年 岐阜県の石徹白の浄安杉 スギ 石徹白の浄安杉の言われと由来 この木は昔、この地に円周寺という宿坊があり、住職の浄安が杉の根元にお金を埋めたという言い伝えから浄安杉と呼ばれるようになりました。

久津八幡宮(くづはちまんぐう)の夫婦杉

推定樹齢約1200年 日本の天然記念物  岐阜県の久津八幡宮の夫婦杉 久津八幡宮の夫婦杉の言われと由来 この木は久津八幡宮の御神木としても大切にされてます。 雌木には乳房状のコブがあり、昔から子授けの信仰があるそうです。

加子母(かしも)の杉

推定樹齢約1300年 日本の天然記念物  岐阜県の加子母の杉加子母の杉 加子母の杉加子母の杉の言われと由来 この木の樹皮は安産と長寿のお守りになるといわれています、、 が、くれぐれも無理に剥がさぬようお願いします🤫 その昔、源頼朝が地面にさした杖が根付いたとも言われています。