マガジンのカバー画像

東海地域の古木

36
東海地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じように…
運営しているクリエイター

#岐阜

石徹白(いとしろ)の浄安杉(じょうあんすぎ)

推定樹齢約1200年 岐阜県の石徹白の浄安杉 スギ 石徹白の浄安杉の言われと由来 この木は昔、この地に円周寺という宿坊があり、住職の浄安が杉の根元にお金を埋めたという言い伝えから浄安杉と呼ばれるようになりました。

大洞(おおぼら)のクリ

推定樹齢約800年 岐阜県の天然記念物  大洞のクリ 大洞のクリの言われと由来 この木はクリの木としては日本で3番目の巨木です。 幹や枝にはシダが着生していたり、根元には空洞もあり、さすが老木と雰囲気のある木です。

坂下の十二本ヒノキ

推定樹齢約500年 岐阜県の指定天然記念物 坂下の十二本ヒノキ ヒノキ科のヒノキ 坂下(さこれ)の十二本ヒノキの言われと由来 この木は1本の幹から途中で12本の幹に分かれている珍しい樹形です。 古くから御神木として崇められていて、地元では「おヒノキ様」とも呼ばれています。 このヒノキには小坂の坂下城の美しく賢いお姫様と都から来た若くてりりしい公卿との恋物語も伝えられています。