マガジンのカバー画像

東海地域の古木

36
東海地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じように…
運営しているクリエイター

#木の絵

佐那神社の夫婦杉

推定樹齢約150年 三重県の佐那神社の夫婦杉 スギ 佐那(さな)神社の夫婦杉の言われと由来 この木は佐那神社の境内にたたずんでます。 この神社は古事記に記載されているぐらい古い時代から存在している神社で創立は不明です。

庫蔵寺のコツブガヤ

推定樹齢400年 日本の天然記念物 三重県の庫蔵寺のコツブガヤ カヤ 庫蔵寺(こぞうじ)のコツブガヤの言われと由来 この木は庫蔵寺の境内にたたずんでます。 この寺は伊勢神宮の鬼門を守る寺と言われ、金剛証寺の奥の院と伝えられてます。 全国的にめずらしい木で、宮城県白石市小原にある木とこの木の2本が確認されていて、どちらも国の指定天然記念物になってます。

果号寺(かごうじ)のシブナシガヤ

推定樹齢は不明  日本の天然記念物 三重県の果号寺のシブナシガヤ カヤ 果号寺のシブナシガヤの言われと由来 この木は果号寺の境内にたたずんでます。 現在も油分をたっぷり含んだ実が夏の終わりごろには沢山できます。

尾鷲神社の大楠

推定樹齢1000年以上 三重県の天然記念物 尾鷲神社の大楠 クスノキ 尾鷲神社の大楠の言われと由来 この木は1966年に幹の空洞が燃えることがありましたが 現在は樹勢を回復してます。 1635年に紀州藩の行った調査にこのクスノキも登場していて、 当時の調査改め帳には幹周りが6メートルあると記録が残されてます。

大杉神社の杉

推定樹齢約1200年  三重県の天然記念物 大杉神社の杉 大杉神社の杉の言われと由来 この木は杉の巨木としては三重県で最大です。 昔から大漁と海上安全の御神木として地元の人々の信仰を集めてます。

飛鳥神社(あすかじんじゃ)のクス

推定樹齢は1000年以上 三重県の天然記念物 飛鳥神社のクス クスノキ 飛鳥神社のクスの言われと由来 豊かな海の幸に恵まれた場所で 飛鳥神社の境内にたたずんでいる木です。 紀勢本線賀田駅より徒歩で約10分くらいのところに位置してます。

函南(かんなみ)原生林のブナ

推定樹齢約700年  静岡県 市の天然記念物 函南原生林のブナ 函南原生林のブナの言われと由来 この木は樹齢も幹周りも日本で有数と言われてます。 江戸時代に水資源を確保しようと、関係者が自発的に樹木を保護するように大切に扱われてます。

有洞(うとう)のサワラ

推定樹齢は不明 愛知県豊田市有洞町の天然記念物 有洞のサワラ 有洞のサワラの言われと由来 この木はサワラとしては愛知県で最大の大きさであり 全国では6番目の巨木にランクされてます。

甘泉寺のコウヤマキ

スギ科のコウヤマキ 甘泉寺(かんせんじ)のコウヤマキ スギ科のコウヤマキ 甘泉寺(かんせんじ)のコウヤマキの言われと由来 この木はコウヤマキとしては日本で最大と言われている巨樹です。 伝説として、悟心禅師がこの寺の境内で「大樹となれ!渇!般若波羅密多」と唱え、杖にしていたコウヤマキを地面につきたてたものがこのように大きく育ったといわれています。

坂下の十二本ヒノキ

推定樹齢約500年 岐阜県の指定天然記念物 坂下の十二本ヒノキ ヒノキ科のヒノキ 坂下(さこれ)の十二本ヒノキの言われと由来 この木は1本の幹から途中で12本の幹に分かれている珍しい樹形です。 古くから御神木として崇められていて、地元では「おヒノキ様」とも呼ばれています。 このヒノキには小坂の坂下城の美しく賢いお姫様と都から来た若くてりりしい公卿との恋物語も伝えられています。