マガジンのカバー画像

九州・沖縄地区の古木

81
九州・沖縄地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じ…
運営しているクリエイター

#鹿児島県

雨乞座(あまごいざ)のデイゴ

推定樹齢100年以上  沖縄県の町の天然記念物 雨乞座のデイゴ 雨乞座のデイゴの言われと由来 この木は来間小中学校横の雨乞座にたたずんでます。 毎年9月にヤーマス御願(うがん)という伝統行事の最終日にこの木の下でクイチャーという踊りを踊って豊作に感謝する慣わしがあります。

三州谷(さんしゅうだに)の大ケヤキ

推定樹齢約1000年  鹿児島県伊佐市の指定天然記念物 三州谷の大ケヤキ 三州谷の大ケヤキの言われと由来 この木は日向、薩摩、肥後の境をなす渓谷にあることから三州谷という名前がつきました。 地元では「幻のケヤキ」とも呼ばれています。

小田(こだ)のクス

推定樹齢400年  鹿児島県肝属郡肝付町の天然記念物 小田のクス 小田のクスの言われと由来 この木は熊襲(くまそ)征伐のためにこの地に来た景行天皇が野営をし、 出発をするときに忘れたクスノキの杖が根付いたと伝えられてます。 このクスは一度枯れて残った根から再び芽生えて大樹になったとも言われています。

小木原(こぎはら)のオガタマノキ

推定樹齢800年  鹿児島県大口市の天然記念物 小木原のオガタマノキ 小木原のオガタマノキの言われと由来 この木は主幹に空洞がありますが、蔓植物がその空洞部分を塞いでます。 オガタマの木としては全国3位の幹囲を有してます。

熊野神社のイヌマキ

推定樹齢約500年  鹿児島県鹿屋市指定天然記念物 熊野神社のイヌマキ 熊野神社のイヌマキの言われと由来 この木は熊野神社の境内にたたずんでます。 主幹は無く根本から空洞になっていますが、2本の支幹が枝を伸ばしてます

紀元杉(きげんすぎ)

推定樹齢約3000年  特別天然記念物 鹿児島の紀元杉 紀元杉の言われと由来 この木は推定樹齢約3000年と言われてまいす。 唯一の屋久杉として知られている根本が太く堂々としている木で、車から見学できます。

川辺(かわなべ)の大クス

推定樹齢約1200年  鹿児島県の指定天然記念物 川辺の大クス クスノキ 川辺の大クスの言われと由来 この木は、かつて国の天然記念物でしたが落雷で幹が大きく3つに割れてしまい、1956年に県の天然記念物に変更になりました。 樹勢の衰えが心配されましたが、少しづつ回復に向かっているようです。

仮宿(かいじゅく)のなげどん

推定樹齢約400年  鹿児島県の町の天然記念物 仮宿のなげどん タブノキ 仮宿のなげどんの言われと由来 この木はタブノキとしては全国で7番目の巨木です。 木の根本には氏神様が祀られていて「なげどん」という名前は永井堂という地名だったものが訛って‘なげどん’になったと言われています。

奥十曽(おくじっそ)のエドヒガン

推定樹齢約600年  鹿児島県伊佐市の天然記念物 奥十曽のエドヒガン バラ科のエドヒガン奥十曽のエドヒガンの言われと由来 花の見ごろは毎年だいたい3月下旬から4月上旬にかけてが美しいです。 この木は日本でも最大級の桜として数えられてます。 根本は根上りがあって空洞ができていて、その空洞は昔イノシシの住処になっていました。

浦のアコウ

推定樹齢は不明  鹿児島県肝属郡南大隅町の天然記念物 浦のアコウ 浦のアコウの言われと由来 この木は鬼丸神社の境内(鳥居のそば)にたたずんでます。 他にスダジイなどの巨木もあるのですが 環境庁の調査ではアコウとしては全国で6番目の大きさに称えられました。

ウィルソン株

推定樹齢約3000年 鹿児島県のウィルソン株 スギ ウィルソン株の言われと由来 この木は方広寺大仏殿建設のために豊臣秀吉が伐採を命じた杉の切り株と伝えられています。 株の内部は空洞になっていて、10畳ほどの広さがあるそうです。

出水(いずみ)の大クス

推定樹齢約1300年  鹿児島県出水市の指定天然記念物 出水の大クス 出水の大クスの言われと由来 この木は仲を引き裂かれた恋人達が互いを忘れないようにとクスノキの種をまいたうちの1本す。

秋目のアコウ

推定樹齢約400年 鹿児島県の秋目のアコウ クワ科のアコウ 秋目のアコウの言われと由来 この木は奇妙な樹形をしてます。 この辺りは古くからの港町で天然の良港が多く古代には唐の高僧の 鑑真(がんじん)もこの辺りの港から上陸してたり、遣唐使の出発地でもありました。

蒲生(かもう)の大楠

推定樹齢約1500年  日本の指定天然記念物 鹿児島県の蒲生の大クス 蒲生の大クスの言われと由来 この木は蒲生八幡神社の境内にたたずんでます。 環境庁の1991年の調査によるとこのクスが日本一の巨樹とのこと… 蒲生八幡神社は12世紀のはじめに創建されました。 当時よりこのクスは既に大木であったと伝えられ、御神木として大切にされています。