マガジンのカバー画像

九州・沖縄地区の古木

81
九州・沖縄地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じ…
運営しているクリエイター

#宮崎

佐土原(さどわら)のヤマモモ

推定樹齢約300年 宮崎県の佐土原のヤマモモ 佐土原のヤマモモの言われと由来 この木は根本に丸太をくり抜いた小さな祠が祀られています。 工業団地が造成される時に整地されることになり、一時はこのヤマモモの存続が危ぶまれましたが、現在の場所に移植が決まり今も元気です。

去川(さるかわ)のイチョウ

推定樹齢約800年 日本の指定天然記念物 宮崎県の去川のイチョウ 雌株のイチョウ 去川のイチョウの言われと由来 このイチョウは島津家の始祖忠久が植えた木と伝えられています。 この木は1993年の台風で被害を受け、大枝の多くが折れてしまい、翌年に蘇生治療が行われてます。 現在は秋に多くの実が稔ります。

清武(きよたけ)のクス

推定樹齢約900年 日本の指定天然記念物 宮崎県の清武のクス 清武のクスの言われと由来 この木は地元では八幡さんと呼ばれて親しまれている船引神社の境内にたたずんでます。 幹には戦争中に防空壕として使われたという大きな穴も開いており またこの地は幕末の儒学者であった安井息軒の生まれ故郷でもあります。

願成就寺(がんじょうじゅじ)のモクセイ

推定樹齢約300年  宮崎県 日南市の指定天然記念物  願成就寺のモクセイ ウスギモクセイ 願成就寺のモクセイの言われと由来 この木は願成就寺の境内にたたずんでます。 この寺は飫肥(おび)初代藩主伊藤祐兵(すけたけ)の時代に創建されたもので、その後改築のときに植えられたものと言われています。

上穂北のクス

推定樹齢約1000年 日本の指定天然記念物 宮崎県の上穂北のクス クスノキ 上穂北のクスの言われと由来 この木は南方神社の境内にたたずんでます。 主幹には空洞も見られず樹勢は旺盛で均整のとれた美しい形で成長しています。

尾鈴大山神のモミ

推定樹齢300年以上 宮崎県 町の天然記念物 尾鈴大山神のモミ 尾鈴大山神のモミの言われと由来 この木は尾鈴山の尾鈴キャンプ場の駐車場より徒歩で約5分くらいのところにたたずんでます。 この山は日本の滝100選に選ばれていて、矢研(やとぎ)の滝のあるところにあります。

大久保のヒノキ

推定樹齢約800年 日本の指定天然記念物 宮崎県の大久保のヒノキ 大久保のヒノキの言われと由来 この木は環境庁の調査でヒノキとして全国で4番目の巨樹と数えられている木です。 この辺りは平家一門が源氏の目を逃れ、ひっそりと暮らした平家落人の里として知られている土地です。 現在でもこの地には古くからの儀礼や風習などが村の生活の中に息づいています。

瓜生野(うりゅうの)八幡神社のクスノキ

推定樹齢約800年 日本の天然記念物 宮崎県の瓜生野八幡神社のクスノキ 瓜生野八幡神社のクスノキの言われと由来 この木は瓜生野八幡神社の境内にたたずんでます。 この神社にはクスノキの巨木が16本あります。

内海のアコウ

推定樹齢約400年 日本の天然記念物 宮崎県の内海のアコウ クワ科のアコウ 内海のアコウの言われと由来 この木は日本でも有数のアコウとして数えられています。 野島神社の境内にたたずんでます。

青井岳(あおいだけ)の大カヤ

推定樹齢約500年 宮崎県の青井岳の大カヤ イチイ科のカヤ 青井岳の大カヤの言われと由来 この木の周辺は遺伝資源保存林に指定がされ保護されてます。 保存林内は、シイ・カシ類の照葉樹からなり、小沢の水は、一年中水が絶えない地です。