DreamStairs~マーシャルジャブの道~

はじめに


私自身、650層程度しか潜ったことのない、初心者です。
思いついたことをただ書きなぐった駄文ではありますが、もしよければ読んでいただけると幸いです。

マーシャルジャブとは?


スタンスカード「マーシャルアーツ」と格闘カード「ジャブ」を組み合わせたデッキのことである。

・「マーシャルアーツ」
このターン中だけではあるが、格闘カードを使うたびに、腕力に倍率がかかる。
以下、クトゥルフと夢の階段TRPG(DreamStairs) 攻略 @Wiki様より引用

・種別:格闘のカード(パンチ、キック、ジャブ、カウンター、必殺拳)を使用するたびに腕力が上昇する。
 ・スタンス自体は戦闘終了もしくは別のスタンスカードを使うまで持続するが、腕力上昇の効果はそのターンが終了すると消滅し
  次のターンはまた1から積み直しになるので注意。
 ・1回目の格闘では腕力+2される。
  2回目の格闘では腕力がさらに+3され、累計で+5される。ダメージが合計で7増える。
  3回目の格闘では腕力がさらに+4され、累計で+9 … と強化されていく。

・「ジャブ」
ただのジャブである。だが、カードを1枚引くことができるので、
マーシャルアーツ→ジャブ→ジャブ→ジャブ…と繰り返すことにより、火力を伸ばすことができる。

必要カード

・マーシャルアーツ デッキにもよるが、3枚~のイメージ。

・プリザーブ 残ったENを次のターンに持ち越せるカード。
マーシャルジャブコンボのEN溜めに使用。
ドローソース+戦略で行動不能にして溜めるのが基本。

・ジャブ あればあるだけいいですからね。

・インスピレーション 1マナ3枚ドロー。破棄持ち。 
序盤に使ってスタンスカードを探しに行きつつ、デッキ圧縮と隙の無いカード。
よほどのENがない限りは、プリザーブを引きに行く必要があるので、こちらも必須カード。基本的にどんなデッキにも入るので、前半は見つけたらピック最優先で確保していきたい。

・戦略 
最強カード。どれだけ強い行動でも、このカード1枚と1行動を交換できる。
敵の行動の最大値が3なので、毎ターン3枚引いて行動させないor倒すの2択になる。

簡単そうじゃね?


こう書いてみると、一見簡単そうだが、そうもいかないのである。
問題点として、
完成までの道中でデッキが安定しない。(当たり前ではあるが。)
更に問題点を細かくしていくと、
・必要カードがピック出来ず、デッキにならない。(カードの偏りがありすぎてデッキにならない。今じゃなかったら、X枚目欲しかったのに…なんてことはザラにある。ドローだけして気持ちよくなるのは、日常茶飯事)
・忘却爺、集落で酒場が出ずに、カードが減らせず、デッキが回らない。
・BOSS(66F)でデッキの回転が良すぎて逆に死ぬ。
・上記で説明したデッキは完成形であり、繋ぎのデッキから徐々に移行していく必要があるため、移行のタイミングの見極めが難しい。(最重要)
などなど実際に組んでみようと思うと、なかなかに大変である。

これらの問題をさらに深堀していこう。

必要カードがピック出来ず、デッキにならない。
これが一番の問題である。だがどうにもならない。
・盗賊の証が速い段階でドロップする。
・集落で道場が出ない。
・最悪、ⅹ階層まで行って必要カードがX枚無かったらリタイアするなど、決めるのもあり。(必須カードかつ、枚数が必要なジャブがおすすめ)
ある程度自分のなかでルールを作った方が、精神的に楽かも。

忘却爺、集落で酒場が出ずに、カードが減らせず、デッキが回らない。
こちらもどうにもできない。
最初の手札
パンチ
キック
ガード
ガード
が必要ないため、最低でも消しておきたいカード。
パンチ、キックは格闘カードなので、ガードから消していこう。
後述するが、マーシャルジャブを組むまでの、繋ぎのカード(ヘルギガ関連)を消す必要もあるので、お金は計画的に。

BOSS(66F)でデッキの回転が良すぎて逆に死ぬ。
唯一コントロールできる箇所である。
このゲームには階層の下二桁が、33F 66F 99Fの時にBOSSが出現する。
その中でも、問題なのが66FのBOSSである。(他の階層はハメ殺せるため問題なし)
何が問題なのかというと、デッキが回せなくなることである。
・簡単に説明すると、戦闘が始まった段階で、捨て札に「窒息」カードがある状態でスタートする。(窒息はドローする度にダメージを受けるカード。)
マーシャルジャブはデッキをいかに回すかが重要なデッキである。
しかし、前述の通り、「窒息」カードがデッキの中に混ざると、回らなくなってしまう可能性が高くなってしまう。
少ないカードで同じ動きを目指す。という動きが逆にあだになってしまうのだ。

解決方法


・マーシャルジャブではなく、ヘルギガで倒す。
ヘルギガとは?
ヘルギガント(斧 ALL 腕力*2+30+補正値*3)を使い、倒す戦法
・ALL武器のため、マーシャルジャブよりも、デッキを回す回数を少なくして火力を出せる。(最高倍率の武器なのでヘルギガを使用しているが、他の武器でも可。しかし、腕力補正なのでジャブの強化と同時に行えるヘルギガ一択。)
しかし後述するが、単純にEN*腕力では敵のインフレに全くついていけない。あくまで、マーシャルジャブを完成させるための土台として。

・カードを増やす。
序盤(どこまでかはわからない。デッキが一周する前に倒せる段階まで?)はジャブが少なく、デッキを周回させないと、火力が思うように伸びない。
よって、それを補助するカードを増やす。
500階層程度であるが、使用感が良かったものとして、

筋肉の祈り
戦闘中のみ腕力と体力に補正がかかる。似たカードに地獄の力があるが、こちらは補正値が高い代わりに、腕力のみ、そしてこのターン中のみ(重要)なので、EN溜め+破棄でデッキを回すことを考えると筋肉の祈りに軍配が上がる。

・フクロウの教え
2マナ3ドロー。インスピレーションよりも1マナ多いが、破棄ではないため、デッキに残る。「窒息」で身動きが取れなくなったり、単純にインスピレーションが少ないときは重宝する。

その他
ENが溜めれるカード。
プリザーブなしでコンボがスタートできるので数枚はあり。
・ライオンパワー
野生の力と違い補正値あり。最終的には、プリザーブよりもこのカードになるのかもしれないが、600層程度で+10程度のため、深層まで潜る必要がありそう。

・ダークサイド
ダメージを受けるが、ENを大量に確保できる。回復カードも必要になるため、すぐに消せる程度の枚数が良さげ。

最悪、タスク切ってやり直そう。

一番書きたいこと。

ここまで、マーシャルジャブについて書いてきたが、私が一番書きたかったことは、ヘルギガから、マーシャルジャブに移行するタイミング、カードのピックの仕方である。
攻略サイトを見ないでプレイをして、ヘルギガ戦法にたどり着きはしたが、敵のインフレについていけず、すぐに頭打ちになった。
しかし、ランキングを見ると私とは文字通り、桁違いの階層にいる猛者ばかり。
そんな時、攻略サイトを見て知ってしまった、マーシャルジャブ。
私はとてもわくわくした。
猛者たちは、永遠に行動力を増やし続け、ハメ殺すために一戦に数時間かけていたわけではないからだ!
そんなわくわくも束の間。
マーシャルジャブ、全く組めないのである。
ステータスの低さはもちろんのこと、とにかく「ジャブ」が集まらないのである。
100層単位でみても2~3枚しかできないこともあり、デッキが回るようになるのに、数千回層降りなきゃいけないのでは、元も子もないではないか。
だが、ここであきらめるのもくやしい。何にかいい方法はないものか…
と思い記事を書いている。

ついつい、前置きが長くなったが、本当に悩ましいのである。
敵のインフレの波についていくことが、出来なくなり始める600層あたりで、マーシャルジャブのひな型ができている必要があると思う。
雑魚のHPもゆうに10万を超え、マーシャルジャブのような回転力を優先すると、ENを稼ぐカードが減り、戦略+プリザーブの時間稼ぎ戦法で倒すほかない。
だが、負けないが、勝つにも時間がかかりすぎる。


ここまで書いてみたが、おとなしくリタイアするべきな気がしてきた。
さらば私のマーシャルジャブ道。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?